奈良 Web制作/集客 エイプリルデザイン April Design

Googleアナリティクス 初心者むけアクセス解析の授業レポ 

日々のチェック

(1) 変化見つける 変化あり→(2) 原因特定する 変化なければ、そのままでOK

1.変化の目安±10%(ユーザ>サマリー:セッション数・直帰率 コンバージョン>サマリー:新規セッション率・目標の完了数・CV率)

  • セッション数:集客状況の変化みる
  • 直帰率:入口ページの変更などうまくいったか?
  • CV率: サイト目標達成に効率よい集客もとを把握・入口ページの変更うまくいったか?
  • 新規セッション率:新しい集客元の出現・消滅

任意の2日選択→集客→すべてのトラフィック→チャネル
→変化率の大きなものクリック(socialをクリック→facebook)
→セカンダリディメンション→検索で『ランディング』打ち込み

ポイント

分析期間:2週間~3ヶ月 分析量は1万セッションを目安に
*これより期間短いとデータ不足しやすく、それ以上長いと環境が違う期間が混ざる。

CV率を低い順にソート セッション数の影響力を考慮して並び替えできる(加重) セッション多いのにCV率が低いとこを見る!

改善方針)分析結果より仮説をたてて最適化を図る

セカンダリディメンション:デフォルトチャネルグループ(流入経路)をランディングページと組み合わせてみる (降順/加重)にしてどこからの流入かチェック 最適化の対策を立てる

ブログはどうしても直帰率高くなる。80%未満だったら恐らく良いとのこと。(小川先生)

ユーザがより求めてるワードとの関連性が重要

改善はCV率だけでなく、集客も同じくらい重視。

直帰率は下げても成果数上がるとは限らないので、すごく流入多くて直帰率高いページ以外は優先順下げて改善する。

「仮説」立てるポイント

ユーザがどう行動したいか?真剣に向き合って考える。どんな理由でそのサイトにアクセスしたか

参考授業

小川卓先生の授業

ブログ

Web運営サポート(ブログ/SEO対策/マーケティング)対応のホームページ制作とブランディング。
名刺、集客診断だけでも、お気軽にご相談ください。
サービス/費用

  • ネットショップ担当と制作会社を経験。
  • 元ダンス部 (ง ˙ω˙)ว

SNSをフォロー ▼

無料相談

^