奈良 Web制作/集客 エイプリルデザイン April Design

Google検索ボリューム調べ方 キーワード調査ツールのHP計画手順とは

検索ボリュームとは、検索エンジンでユーザーがあるキーワードを月間でどれだけ検索したかを示す超重要指標です。

自社商品に合った検索ボリュームの大きなキーワードを選ぶことで、GoogleやYahoo!検索で上位表示や流入の増加、SEO効果が大幅に見込めます。

しかし、正しい検索ボリュームの調べ方を知らないと、Webサイトの運用・キーワード選定戦略は失敗しやすいです。
本記事では、

  • 具体的な無料検索ボリューム調査ツールの使用方法
  • 検索数を調べるだけでなく、より効果的なサイト設計戦略を立てる手順

を、初心者にも分かりやすく解説します。

目次
  1. 検索ボリュームの目安とは?
    1. 検索ボリューム数と上位表示難易度、どっちを重視?
    2. 季節変動と検索ボリューム
    3. SNSの影響と検索ボリュームの変動
    4. Google検索回数は自分の検索も反映
    5. 検索ボリューム数からアクセス数、成約数を予測する
  2. 検索ボリュームの調べ方流れ【キーワードプランナー代わりの無料ツールで】
    1. SEOキーワード候補を洗い出す+競合調査
    2. 複合キーワードの抽出
    3. キーワードプランナー代替ツールを使った検索ボリューム調査
    4. 検索ボリュームの整理と優先順位付け
  3. 検索ボリュームを調べる前に、ラッコキーワードでアイデア発散
    1. ラッコキーワードは有料版で検索ボリューム取得できる
    2. ラッコキーワードとキーワードプランナーの違い
  4. Keyword Surfer(キーワードサーファー) を使った検索数の調べ方
    1. キーワードダウンロード手順
  5. Ubersuggest(ウーバーサジェスト)は使えない?→やや使える
  6. Googleキーワードプランナーの検索ボリューム確認使い方(キーワードアドバイスツール)
    1. Googleキーワードプランナー 無料版と有料版の違い
    2. キーワードプランナー無料版は使えない?
    3. Googleの検索回数を調べると、Yahoo!の検索ボリュームを調べなくてOK
    4. 抽出の流れ
    5. Google検索エンジンの検索ヒット件数は表示されない(2024年)
  7. 検索ボリューム多い順にサイト・ブログ構成を練る
    1. サイト構造と検索ボリューム多い・少ないは関連づける
    2. 手順1.ビッグキーワードを上層に設定
    3. 手順2.検索ボリュームの少ないキーワードで個別記事を作成
    4. 検索ボリュームが少ないキーワードは不要?
    5. 手順3.ミドルキーワードでまとめ記事を作成
  8. 最も信頼性高い検索ボリュームツールはGoogleサーチコンソール
  9. 検索ボリューム調査ツールと戦略で「計算高い」ブログ運営を
    1. SEOサポートを検討する

検索ボリュームの目安とは?

検索ボリュームは、SEO対策において超重要な指標です。
適切な検索ボリュームを理解することで、キーワード選定がラクになり、検索エンジンでの上位表示を狙いやすくなります。

狙える検索ボリュームの目安はどれくらいか?見てみましょう。

検索ボリューム数と上位表示難易度、どっちを重視?

検索ボリューム数は、キーワードの競合度や上位表示の難易度を判断する重要な指標です。

例えば、月間検索ボリュームが100のキーワードは比較的競合が少ない傾向ですが、1000以上のキーワードだと競合が激化し、上位表示が難しくなります。
自分のサイトがどの程度の大きさの検索ボリュームを狙うべきか決められなければ、検索数の少ないキーワードを狙うのが定石です。

他にも、購入に関わるキーワードや、ライバルが強い、コンテンツやSEOレベルの高いキーワードなら、たとえ検索回数が少なくても対策は難しいです。

検索ボリューム数チェックツールでわかる競合性の数値は参考程度なので、実際の検索結果を分析して、自分が入り込める市場を決めます。

季節変動と検索ボリューム

検索ボリュームは時期や季節によって変動することが多々あります。
例えば、夏場に検索数が増える「ビーチサンダル」や、冬に需要が高まる「クリスマスプレゼント」といったキーワードは、季節ごとの変動が顕著です。

これらのキーワードを扱う際(ブログを書くタイミングなど)には、季節変動を考慮した対策が必要。

また、定番に見えるキーワードのニーズも変化しています。時代に合わなくなったキーワードは、適宜見直すとベターです。

SNSの影響と検索ボリュームの変動

SNSで話題になった事柄も検索ボリュームに大きく影響します。例えば、新製品がSNSでバズれば、商品名の指名検索ボリュームが急増するかも。
突然の変動に気づけるよう常に最新の情報を取得し、柔軟な対応を心がけましょう。

Google検索回数は自分の検索も反映

Googleなどで取得される検索回数には自分の検索歴もカウントされています。が、検索ボリュームのリサーチ上そんなに問題ではないです。

検索ボリューム数からアクセス数、成約数を予測する

検索ボリューム数を元にアクセス数や成約数を予測することは、SEO対策の費用対効果を測ったり、キーワード選定と戦略の策定に役立ちます。

一方で、正確な顧客獲得数を算出するのは困難で、「計算通り検索上位になったり、どんどん売れる」とは限らないです。いずれにせよ実態はクリックされにくく、成約しないので、妄想よりは数字ベースで見立てできるスキルはあった方が。

平均クリック率

例えば、月間検索ボリュームが1000回のキーワードを選定した場合、次にクリック率(CTR)を考慮します。
上位表示されるほどCTRは高くなり、一般的には1位で約14%、2位で7.5%、3位で4.7%程度にまで下がるため、検索順位はできれば高いに越したことはないです💦

クリック数・成約数を計算する

クリック数(予測アクセス数)と成約数を算出する計算式は、

アクセス数=検索回数×クリック率、成約数=検索回数×クリック率×コンバージョン率

です。

仮に1位に表示された場合、CTRが30%であれば、1000回の検索に対して300回のクリックが見込めます。
これにコンバージョン率(CVR)を掛け合わせると、成約数が予測できます。例えば、CVRが5%の場合、300回のクリック中15回が成約に繋がる計算です。

ちなみに平均コンバージョン率は、1〜4%台。CVRは自社サイトの実績値を使いますが、適当な平均を使う場合は1%で算出します。

データを基に費用対効果を検討

成約1件あたりの利益が明確なら、調べたいキーワードの検索ボリュームから得られる売上をシミュレーションできます。

検索ボリュームの調査とそれに基づくアクセス数、成約数の予測は、SEOの成功の必修要素です。
実数値を元に戦略を立てることで、競合他社に対し有利に戦えます。

検索ボリュームの調べ方流れ【キーワードプランナー代わりの無料ツールで】

検索ボリュームの調査は、SEO対策の基盤作りに欠かせない作業です。競合と差をつける、検索ボリュームの調べ方の大まかな流れを紹介します。

検索ボリューム調査の手順一覧

  1. SEOキーワード候補の洗い出し
  2. 競合キーワードの調査・分析
  3. キーワードプランナー代替ツールを使った検索ボリューム調査
  4. 検索ボリュームの整理

SEOキーワード候補を洗い出す+競合調査

主なSEOキーワードの洗い出しは、検索ボリューム調査の第一歩です。自社のターゲット市場やコンテンツに関連するキーワードを幅広くリストアップします。
競合のキーワードも参考に、自社に最適なキーワードを見極めます。

複合キーワードの抽出

単一のキーワードだけでなく、キーワード調査ツールで複合キーワードも抽出し、具体的なキーワードリストを作ります。

キーワードプランナー代替ツールを使った検索ボリューム調査

Googleキーワードプランナーは、検索ボリュームを調査するためのベスト無料ツールではありません。
Googleキーワードプランナーの代替ツールを使用し、リストアップしたキーワードの検索ボリュームや競合度を調査します。

検索ボリュームの整理と優先順位付け

調査結果を基に、検索ボリュームが多いものや競合が少ないキーワード、対策しておきたいものを優先して整理します。

検索数をサイト設計に活かし、ブログ構想を階層化してください。

検索ボリュームを調べる前に、ラッコキーワードでアイデア発散

「キーワード選定」記事のようにブログやサイトで狙う、主要なビッグ系キーワードを決めたら、そのテーマキーワードをもとに、ラッコキーワード(関連キーワード取得ツール)のサジェストリサーチ機能で複合キーワードアイデアを取得します。

①キーワード検索「サジェスト(google)」プルダウンの状態で検索。

②「全キーワードをコピー」か「csvダウンロード」。

たくさんのキーワード例が出るので、まずはありがちな軸キーワード案を練る目的に便利です。

ラッコキーワードは有料版で検索ボリューム取得できる

ラッコキーワードだけで検索ボリュームの取得までするには、有料プラン(月額440円〜)への課金が必要です。
鮮度の高いキーワードを調べたい人は、ラッコツールをおすすめします。

ラッコキーワードとキーワードプランナーの違い

ラッコキーワードとキーワードプランナーは、どちらもSEO対策に役立つ調査ツールですが、それぞれの特徴や使い方には違いがあります。両ツールの主な違いを比較表にまとめました。

項目ラッコキーワードキーワードプランナー
主な機能サジェストキーワード、関連Q&A、見出し抽出、共起語の取得検索ボリューム、競合度、CPCの取得
データソースGoogle、Yahoo、Bingのサジェスト結果Google広告のデータ
検索ボリューム有料プランで表示有り(広告費を払うと詳細なデータが利用可能)
サジェストキーワードの取得数多い(有料だと関連キーワードの取得数が増える)少ない(主要なキーワード候補のみ)

ラッコキーワードの特徴

ラッコキーワードは、Googleなどの検索エンジンのサジェストワードを活用して、関連するキーワードや共起語を大量に取得できるSEOツールです。初心者でも簡単で、キーワードのアイデア出しに非常に便利。

また、AIによる見出し提案など魅力的なブログ支援機能が充実してきました。今後のアップデートに期待です。

無料プランでも多くの機能が利用でき、有料プランに移行すれば更に詳細なデータを確認できます。

キーワードプランナーの特徴

一方、Googleキーワードプランナーは、検索ボリュームや競合度、CPC(クリック単価)といった広告リサーチに使えるデータを提供します。SEO戦略の策定に使う人も。

しかし、利用にはGoogle広告アカウントの設定や操作に時間がかかる場合があったり、キーワード提案の幅が狭くブログのキーワード選定には使いにくい側面も。
主に中級者から上級者向けのツールでしょう。

Keyword Surfer(キーワードサーファー) を使った検索数の調べ方

検索回数予測ツール キーワードサーファーでは

  • 検索ボックス→サジェスト含む「月間検索数」
  • 検索結果エリア→「推定月間トラフィック数(アクセス数)」「使用単語数」「完全一致キーワード数」
  • 右ボックス[Keywords ideasエリア]→サジェスト含む「メインワードとの関連性」「月間検索数」

がわかります。ただ、「推定月間アクセス数」は「サイト全体で同じ数字で、数値も推定」。

当方サイトも本来よりかなり低い数字に。が、「本当に検索経由のサイトアクセス数の少ないWebサイト」は的中率高く見えます。

Keyword Surfer(キーワードサーファー)」は無料Google Chrome拡張機能(アドオン)。
Googleクロームにインストール後、グーグル検索するだけで、無料で検索ボリュームと競合ブログの予想アクセス数を調べることができます。

キーワードダウンロード手順

キーワードフレーズのチェックマークをオンにし、CSVでダウンロードOK。
SEOツールで抽出したキーワードデータはダウンロードし、分類・選定はエクセルなどで行います。

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)は使えない?→やや使える

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)はキーワードプランナーの代替ツールに便利。

Ubersuggestは無料版かつWeb版だと1日10回未満と利用上限が低くあまり使えないです。Google Chromeプラグイン(アドオン)で1日40回と、多少増量はできます。
ノンストレスで全機能を利用するなら、課金を。

アドオンを追加し、Google検索するだけで検索ボリュームと関連キーワード提案が出ます。

が、ダウンロードはWebサイト版に遷移され、かつ、検索回数も消費されてしまうため、使いにくいのが実情。サジェストキーワードの単語数も少なめです。

Googleキーワードプランナーの検索ボリューム確認使い方(キーワードアドバイスツール)

Googleキーワードプランナーとは「グーグルキーワードアドバイスツール」の後継検索ボリューム確認ツールです。
「単純な軸キーワードを入れ、よくある関連キーワードを出す」くらいしか使えないのがデメリット。

Googleキーワードプランナーの使い方を一応サクッと説明。

Googleキーワードプランナー 無料版と有料版の違い

Googleキーワードプランナーは広告出稿用の調査ツールなので、無料版では「100〜1000」と大まかな検索回数まで。
具体的な検索数を調べるには、少額でもGoogle広告への出稿が必須です。

キーワードプランナー無料版は使えない?

「Googleキーワードプランナー無料版は使えないからお金使いましょう」と言われがちですが、注意が必要です。
いくら有料で使ってもGoogleキーワードプランナーの検索回数はあくまで広告出稿のデータのため、純粋な検索エンジンの検索ボリュームとは違います

Googleの検索回数を調べると、Yahoo!の検索ボリュームを調べなくてOK

GoogleとYahoo!の検索アルゴリズムは同じです。よってGoogleの検索回数を調査すると、Yahoo!の検索ボリュームを調べる必要はなくなります。

抽出の流れ

キーワードプランナーの初期設定は、サイト用Googleアカウントの取得だけ。

1.Googleキーワードプランナー(Google adwords)にログイン。

2.画面左「新しいキーワードを見つける」でキーワード候補とボリュームが取得できます。

3.ラッコキーワードなどで抽出したキーワードを貼り付けると複数のフレーズ候補が出ます。 入力後「結果を表示」ボタンを押すと、ボリュームデータや競合性がチェックできます。

2024年現在、一度に抽出できるキーワード数は10個が上限。1記事に対する軸キーワードに絞ると関連性の高いキーワードが見やすいです。

データ保存するには、キーワードプランナーの画面右上「📥(ダウンロード)」アイコンをクリック。csvかスプレッドシートをダウンロード。

「キーワード(関連性の高い順)」で関連性や他の指標順にも並び替えできます。
図内「月間平均検索ボリューム」が多く「競合性」の低いものがお宝キーワード。「ページ上部に掲載された広告の入札単価」の安いキーワードも競合性が低いです。

Google検索エンジンの検索ヒット件数は表示されない(2024年)

なおGooleキーワードプランナーじゃないですが、Google検索結果画面で「約○○○件」と出ていた検索件数がデフォルトでは表示されなくなりました。
現在のところは「ツール」メニューをクリックすると見られます。

検索ボリューム多い順にサイト・ブログ構成を練る

SEO対策を成功させるためには、キーワード検索ボリュームの大小を活用し、サイトやブログの構成を練るべきです。
検索ボリュームの多いビッグキーワードは、上位表示されれば大量のトラフィックを獲得できうるため、戦略的に取り組む必要があります。

サイト構造と検索ボリューム多い・少ないは関連づける

Webサイト設計を作るとき、検索キーワードはボリュームの多いものをカテゴリやサイト全体、トップページ、まとめ記事などで狙い、検索回数の少ないキーワードを記事や下層ページで狙うのが基本です。
ホームページ全体がうまくツリー構成になるようカテゴリ設計してください。キーワードの検索回数をどう使うか?ステップを見ていきます。

トピッククラスターモデルを活用する

上位表示の確度を上げる方法は、トピッククラスターモデルを意識すること。

これは、メインキーワードを中心に関連するサブトピックを集約し、内部リンクで繋げる手法です。良質なブログ記事を増やし、サイト全体のSEO評価を高め、検索ボリュームの大きいキーワードでも上位表示を目指せます。

手順1.ビッグキーワードを上層に設定

始めに、トップページやサイト全体で狙う、検索ボリュームの大きいビッグキーワードを決めておきます。月間平均検索ボリュームが「1000以上」で、競合も強力なキーワードです。

サイト制作やカテゴリの命名規則上、とりあえずは形式的に全体イメージを定めてください。記事書く作業を進める前の準備ですね。

例えば、Webサイトを立ち上げたら「社交ダンス」というトップページや「ダンス始め方」というカテゴリ名などにいったん振り分けるのです。

実際にビッグキーワードで上位表示を狙うためには、サイト全体の構造を最適化し、内部リンクを効果的に使うことが必要です。
トップページからカテゴリページ、個別記事ページへと階層化し、それぞれのページを関連付けることで、Googleの評価を高めます。

手順2.検索ボリュームの少ないキーワードで個別記事を作成

まずは検索ボリュームが小さいスモールワードなどをターゲットにし、個別記事を作成します。月間平均検索ボリュームが「10〜500」のキーワードは競合が少なく、上位表示が比較的容易です。

例えば、自社の商品に関連する質問やニッチなトピックを取り上げると良いでしょう。
これにより検索順位を上げ、サイト全体の評価を高める基盤を築きます。

検索ボリュームが少ないキーワードは不要?

検索数が0のSEOキーワードなら、一般論上は対策不要です。

「10〜100」の検索ボリュームが少ないキーワードの優先順位は

  • 悩みが深い
  • ビジネスに関わる
  • コンバージョンに近い

です。予測検索ボリューム数よりSEO流入が多いときがあるので、記事公開後はサーチコンソールも使います。

手順3.ミドルキーワードでまとめ記事を作成

次に、月間平均検索ボリュームが「1000前後」のミドルキーワードを使ってまとめ記事を作成します。

ある程度の競合がいますが、適切なコンテンツを提供すれば上位表示が可能です。

ミドルワードでは、複数の関連トピックを1つの記事にまとめ、情報の密度を高めることがポイントです。
例えば、特定のテーマに関するFAQや「完全ガイド」といった形式のブログ記事が効果的です。

最も信頼性高い検索ボリュームツールはGoogleサーチコンソール

Googleサーチコンソールは、自社ページが候補になったかもしれないキーワードのリアルな検索回数や検索データの宝庫です。

Googleに無関係な他の様々な検索ボリューム調査ツールを使っても出てこない検索クエリは、競合他社が未対策で有利かもしれません。
ブログ運用を始めた後はぜひ、自社サイトのサーチコンソールチェックを心がけましょう。

検索ボリューム調査ツールと戦略で「計算高い」ブログ運営を

検索ボリューム調査ツールと戦略を活用することで、サイト運営、SEO対策がクリアになります。

特定のキーワードの月間検索回数を知り、どのキーワードが自社のコンテンツに最適かを理解し、競争率や流入見込みを考慮した計画を立てましょう。
検索結果での上位表示が期待でき、集客効果も高まります。

ツールの調査データを元にコンテンツの改善や新しい記事作成の方向性を決定することができます。

検索ボリュームの多いキーワードはもちろん、競争率の低いキーワードを狙った記事作成もおすすめです。
キーワードに戦略を持ち込めば、ブログ運営に迷いが生じにくく、効率的なコンテンツマーケティングを実現できます。

SEOサポートを検討する

検索ボリュームの調べ方やキーワード選定が分からない方、「本当のとこ、どうやってるの?」という方は、ぜひエイプリルデザインのSEOコンサル(スポットお試しと、Web制作)にご相談ください。

専門的な知識と経験を基に、最適なキーワード戦略を提案し、貴社のサイトの検索順位向上をサポートいたします。
プロと並走するブログ運用で課題を減らし、確実に成果を上げていきましょう。

SEO対策, ブログ

Web運営サポート(ブログ/SEO対策/マーケティング)対応のホームページ制作とブランディング。
名刺、集客診断だけでも、お気軽にご相談ください。
サービス/費用

  • ネットショップ担当と制作会社を経験。
  • 元ダンス部 (ง ˙ω˙)ว

SNSをフォロー ▼

無料相談

^