「Twitter、インスタ、どのSNSも疲れるけど、集客しなきゃ…」
SNS活用超初心者&内向派に朗報! おすすめのTwitter/インスタでフォローする基準や情報収集の不安を徹底検証。
SNSの発信スタイルやマナー違反を知る方法は、よーく観察すること。
無言フォロー・見る専門からでOKなので、気になる人を探してみましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
- フォローしたら危険!怪しいアカウントの見方やフォロー整理
- 無言フォローってマナー違反?挨拶する?
- SNS疲れを防ぐコツ
- 誰を信じれば……
など「SNS初心者あるある、な心配」の対処法も、タップリご説明。
「SNS3年め、もう意味ないかも…」人もなぜやるか整理し、再活用しませんか?
「某ジャンルたった2記事で某ビッグワード最大順位70位」のほか、他のミドルキーワードでも一定の順位( )を実現。
記事数に頼りすぎないSEOやウェブ運用も支援できるホームページ制作フリーランスです。
HP制作、ブランディングやコンテンツ設計からご相談いただけ、コンテンツマーケティングでの疲弊を抑えられます。
フリーランスとしては食品系通販のリブランディング/オウンドメディア提案に関わった経験も。
SEOスキルを使ったSNS運用なら対応可。まずはお問い合わせください。
目次
- 真のSNSの目的/やる意味とは。インスタでフォローしまくる人へ
- SNSでフォローしないでフォロワーを増やすより、勝手にフォロワーが増える使い方を。
- SNSで誰をフォローすべき?相手多いと疲れる…
- ツイッター/インスタでフォローする基準とは? 最初のフォロワー増やし方は
- 求められるコンテンツ基準とは?おすすめ企業公式アカウント例
- 相互フォローとは?相互フォローアカウントもフォロバ目的もうざい
- フォローしない基準/フォロワー整理する/リムる対象とは【迷惑・失礼】
- 【稼げる】Instagram/Twitterの怪しいアカウントはフォローするな・危ないフォロワーも削除
- SNSの情報収集疲れを減らすコツ:「ミュート」「Twitterのいいね通知非表示」
- SNSトラブル:インスタで外人や知らない人から勝手にコメントやいいね、フォロー
- 見るだけインスタグラムやツイッター?よくある「見る専」とはどんな人?
- SNSフォローも整理も勇気いる?無言は失礼?→勝手に外すべき
- 「FF外から失礼します/いきなりリプしてすみません」ツイートの意味とうざい?
- SNSのフォローの意味はない。疲れる利用の仕方は無駄
真のSNSの目的/やる意味とは。インスタでフォローしまくる人へ
SNSは、ネットの社交場。
続けるだけでは名声も集客も来ないので、豆腐メンタルでも、まず始めるのが重要。
嫌な相手と関わるとSNS疲れる!「おすすめ基準」の利用を
SNSやインスタで無差別フォローしまくると、疲れるだけで意味ないのはなぜか?
SNSでは好んでフォローしたり、交流の多いアカウントを基準に「新規おすすめアカウント」を判別します。
インスタのおすすめ基準は、自分の行動から
知り合いだらけだと、SNSで良い出会いやお客様のフォローは増えないんです。
おすすめは始める前に、自分がSNS・インスタグラムをやる意味を書き出すこと。
- 集客
- お店探し
- 暇つぶし
- 仲間探し
- 情報収集
- ファン化狙い
- 考えを投稿したい
理由が言語化できれば、フォローする意味も変わるもの。
目的に合うタイムラインほど発信の参考になります。
インスタやTwitterの「フォローする人を見つけよう」でフォローするの?
インスタなら
- 発見タブ
- フォローする人を見つけよう
- プロフィールへ飛び、フォロー直後にでるおすすめアカウント
の3つのサジェストに出てくる人から新規フォローすると、自分の興味でつながれます。
逆に、キャラ立ち新鮮アカウントは自力で発見する必要が。
*逆に「フォローする人を見つけよう」通知が邪魔でも、完全に消す方法はないようです。
SNSでフォローしないでフォロワーを増やすより、勝手にフォロワーが増える使い方を。
最初から「一人もフォローせず、フォロワーを増やすぞ〜!」では、逆にフォローしなさすぎ。
くだらない呟きだけも、謎の意識「他界」系投稿もダメ。凄そうに見せる戦略は面白くないし、効果もゼロです。
よくある誤解が減れば、勝手にフォロワーが増えるはず。
ビジネスでも、現実感がないと誤解されます。
簡単にインフルエンサーには、なれない仕組み
発信力も1日でならず。
現実すら、あまり交流スキルもない人が、SNSで急に超フォロワー増える…なんてないです!
一般人なら最初は多少、自分からフォローするなどリアクションが必要。
さもなくば、誰も気づきません。
Twitterやインスタの公式マークは一般人も取れる?認定基準は?

公式マークのないvsある食品メーカー。
SNSの公式マークは一般人でも取れます。
ですが、アカウントの上位わずか0.05%以内など基準が厳しく、Twitterなどプラットフォームの「都合チェック」に合ったアカウントしか公式になりにくいようです。
有名な大手企業すら公式マークが取れないことも🔎
何にせよ「SNSで無理に公式とる必要はない」と考えるのが、心おだやかですね。
2023年現在、Twitterは青の公式マークが買えますがw
Twitterでは青の公式マークがサブスクで買えます。ある意味、「鴨さんマーク」とも言う?
けど誰も有り難み感じないので引き続き、本物の影響力は必須です。
SNSで誰をフォローすべき?相手多いと疲れる…
ムリに相互フォロー等でフォロワー増えても、自分のキャパ以上は疲れ、メリットないです。誰をフォローすべきか厳選がおすすめ。
- 時間が溶ける
- 疲れる、やめたい
- 重要な投稿を見逃す
- タイムラインが無駄な投稿で埋まる
- いいね・リプ返信の圧
情報収集手段にする前に疲れ、発信の余力も削がれ……🤯。
瞬時に投稿判別・交流できるならまだしも、ツイッターには時間を消す「魔物」が潜みます(?)
ツイッター/インスタでフォローする基準とは? 最初のフォロワー増やし方は
ツイッターなどフォロワーの最初の増やし方は、自分のフォローやいいねです。
新規アカウントや一般人のSNSは、陸の孤島なんで。
でも慌ててフォローまわりする前に、SNSの利用目的別にフォローする意味を整理するのがおすすめ。
闇雲な行動で効果はなく、また、フォロー相手に共感するとリプしやすいですから。
フォロー相手の選び方は、『(自分にとって)優良アカウント』かどうか。
フォローするとは、単に「相手の投稿を継続的に見るだけ」の意味しかないです。
チラっと投稿見るだけでは、情報不足。ピンとくる相手は繋がってから判断。
私のフォロー基準
- 同業者
- 知り合い
- 応援したい
- 他業界の参考に
- 投稿が面白い・学べる
- いいねなど応援される
- 自分のロールモデル
- 安全なインフルエンサー
- 趣味・性格でつながる友達感覚
べつに、有益な投稿ばかり見たくないです。
逆に、「すごい発信するから」だけでフォローされても、しんどくないですか?
ビジネスのロールモデルや注目されてる企業公式アカウント
業界有名アカはもちろん、自分の参考アカウントが見つかると、キャリアや人生におすすめです。
身近な先輩って「超すごい人のすごいノウハウ」よりは参考になるはず。
スキルアップできる「学べる」SNSもありがたいですね。
他業界のSNSアカウント
SNSの情報収集、偏りませんか?
好きな情報だけ見る、外部情報やトレンド嫌いもすごく危険です。
特にリサーチ苦手で閉鎖的な業界だと「身内」を優先がちでは?多様性のない業界は変化できません。意識的に「新しい情報収集」を。
仕事ややりたいこと関係の人に認知されるかもしれないですしね。
性格が近い
趣味が同じ、思想が合うなど、自分と近い人。
似た悩みの相手は共感でき参考になったり、仲間を探すにも良いです。
応援したいアカウント
モチベ的にもとても良い刺激になり、意外なヒントにもなります。
「Twitterのトピックをフォロー」機能は使うべき?
Twitterにできた「トピックフォロー」とは、興味関心ワードで注目されたツイートだけ見れる機能。
「アカウントごとフォローする勇気ない」「フォロばれ避け」「人気ツイートに絞りたい」時にはとっても便利です。
ただ、タイムラインが超うざい。
設定やアプリでほどほどに調整すべきかと。
求められるコンテンツ基準とは?おすすめ企業公式アカウント例
気になる運用に陥る企業の多くは、あまりコンテンツクオリティの高いアカウントを見ていません。
「気心の知れた相手に届けばいいや」でなければ顧客に認められるコンテンツを作る必要が。
社内が少ないリソースでも、見込み客も「大手並みの洗練アカウント」もとっくに見ているんで、手抜きはバレます。
キャラクターを使う
「写真で王道のバエ」以外にも商品ムードにあう表現をリサーチするのがおすすめ。SNSを「義務感」から「クリエイティブに楽しむ」へ。
この前スーパーで「どっちも好きだけどグリーンが好き」って言ってたんだ💕
— ゼスプリキウイ公式 (@zespri_jp) September 8, 2021
どっちが好きでもうれしいけど、そう言われると照れちゃうよね☀
もちろん、ゴールドもたくさん食べてね🎵 pic.twitter.com/ByhS6aiSjP
相互フォローとは?相互フォローアカウントもフォロバ目的もうざい
相互フォローとは、お互いフォローしあっている状態。
相互フォローアカウントとは、フォロワー増加目的のみで開設する、意味なしアカウントの意味。
「相互フォロー100%」なんて書いたプロフィールが多いです。
「f2f」「#フォロミー」「自動化ツール」……
こんなアカウント名やハッシュタグ、フォロー活動すれば増やせるのか?
残念ですが「相互フォローアカウントの、フォロワー欲しい人ホイホイ」の手口です。
SNSマーケティングでもなんでもない。
もちろん、見かけ上はフォロワー数も増えるかもしれません。
フォロバされない理由
フォロバされない理由は、自社のアカウントを見るメリットがない、多忙、など事情は複数あります。
まあ、そんなもんです。
相互フォローを使わない増やし方
フォロバ目的の認知活動はうざいので、あまりすすめられません。節度を守って一時的だったり、初期だけ程度ならまだしも。
発見されるアカウントを育てるのが最重要!
フォロバって何?フォローバックの意味とは。返さないと失礼?
フォロー返し・フォロバとは、「フォローされたらフォローを返す」の意味。
相互やフォロバを見境いなくやっても、真のフォロワーは増えません。フォロバ増えると安心するのは、麻薬と同じ。
すぐフォロバ狙いだけのSNSをやめ、相互専用アカウントはぜひ削除を。
フォロー数とフォロワー数が同じだと即「愚か」なわけでもないです。
フォローされてもフォロー返しは慎重に!
逆にフォロバ・フォローされても、フォロー整理して問題なし。
SNSもペラペラ投稿やリツイートばかりで、自己紹介が意味不だったりスパムなアカウントが多いです。
相互フォローをする意味・メリット
SNSで相互フォローをする意味は正直、
- フォロー解除されにくくする
- 関心が合えばやりとりが便利
- 後で仲良くなれる?
が程度で、メリット弱いです。
フォローしない基準/フォロワー整理する/リムる対象とは【迷惑・失礼】
次に、フォローしないほうが安全なSNSアカウントや、自分らしいSNSライフを妨げる相手の特徴の考え方について。
なお「今は」出会うべき相手じゃないなら、フォロー外すのもアリです。
(フォロー外しの別名で「リムる」「リムーブ」とも呼びます。)
フォローやめる(フォロー整理する)相手一覧
- 「フォロー数が増え過ぎて、TL辛い💦」
- RT(リツイート)や形式的な投稿(挨拶とか)ばかり
- 偽インフルエンサー/怪しいフォロワー
- 性格や特徴がよくわからない
- 個人的な投稿ばかり
- 宣伝投稿ばかり
- SNSマナー違反
- 義務的な交流
*TLとは「タイムライン」の略。Twitterでログイン状態のホーム画面を指す。
フォロワー整理、なぜやる?おすすめタイミング
SNSアカウントは、使うほどフォロワーに不審者が混じります。
なので適宜、変な人を切るのもアリ。
「自分でフォロー解除…はまだ分かるけど、せっかくフォロワー増えたのに、フォロワー整理でなぜ減らすのか?」の理由は
- あまり重ならない相手と繋がり続けるのは虚しい
- 数だけカサ増ししても、反応率が悪くなる。
- 見栄はバレる
からです。ただ、「自分にいいねしない人をどんどん外す」は、失礼な感も。
「フォロワー選別」でいいね割合だけ高めようとせず、自然な解除を。
「悪い意味で」SNSやらない/使わない人の特徴にはまる
「悪い意味で」SNSやらない人の特徴にはまるなら、相手はSNSが楽しくないか、交流を望まなそう。
「分別をもって」SNSから離れているアカウントなら、むやみにフォローやめるべきではないです。
ネガティブな理由でSNSやりたくない人
- 身バレ避け
- SNSが面倒
- 商品に自信がない
- SNS活用できていない
- RT・形式的投稿ばかり
- SNSで目立ちたくない/盛らないとダメと思っている
リツイート多めでも、プロフィール、発信内容が気になればフォローする相手も。
キャラがわからない人
プロフィール画像・説明がないか、わかりにくい人。
SNSに不慣れなのかもですが、投稿などいくら読んでも、あまりに関係なさそうだったり「何者??」だとフォロー避けます。
義務的なSNS交流はやめる。
どんなに知り合いでも、気遣いすぎは疲れる原因に。
知らない人へのフォロバも、「フォローバックしないで解除されたらどうしよう……」と、相手に合わせすぎては、タイムラインの情報量が膨らみます。
「自分軸」でつながりましょう。
Facebookの「よくわからない人」からの不審な友達申請はスルー。
あと、「リムるならフォローするな」と固定ツイやプロフに書くのは、すでにダサいです。
SNSでマナー違反/うさん臭いアカウントにフォローされたらどうなる?【怪しい】
フォローしまくってフォロワーを増やし、いざフォロワー増えたらフォロー解除しまくるアカウントはマナー違反。
気づいたら、自分も解除がおすすめです。
明らかに「SNSで権威性を出すため、ハナから外す魂胆だよね!」って。
インスタでキラキラ系や怪しいフォロワーにフォローされたら、こっそり外されているかも。
ツールを使わないとフォロー外しがバレにくいので。
面倒ですが、【自分のフォロワー一覧】または【相手のフォロー一覧】でチェックできます。
また、スパムっぽいDM(ダイレクトメッセージ)やイベント招待も迷惑ですね。
仮に安全なアカウントでも宣伝投稿ばかりじゃ面白くないので、フォロー整理対象になりそう。
個人的な投稿ばかり
ポエムや愚痴ツイートもOKですが、前提となる繋がりや、参照ホームページ・SNSが少ないと、関わりに悩むので。私も偉そうにはいえないので、関わり辛い方のみご遠慮しています。
アカウントが伸び悩んだ不安からの名言やネタツイートのシェアは、あまりメリットを感じず、謎セミナーの感想で盛り上がるのも、びっくりするほど詳細不明で真顔になります。
あと、Facebookやインスタをブログがわりにする方…。
確かに「SNSでも検索できる」ものの、ブログ代用にはなりません。
SNSの長文は読みづらいです。でも読みやすくすると薄い内容になり、過去SNSは埋もれます。
フォロー解除バレる?フォローされてない人を整理・まだフォロバ・フォローしてない人を探す方法
(フォロワー減ったけど、フォロー外された(リムった)人が誰かわかる方法ってない?)
SNS単体ではフォロー解除するだけで、アプリや別サービスなしでは通知がいきません。
誰にフォロー解除されたか探すのは、とても面倒です。特にインスタは。
フォロー外すと相手にバレるなら、確認ツールを使っているのかな?と。
でも不当な解除でもない限り、気兼は要りません。
*解除通知ツールのご利用は、メンタルと相談をw
*インフルエンサーでも気軽にリムるものです。気にしすぎないで。
SNSやってないと言う人は怪しい・変?
SNSをやってない人や力を入れていないっぽい企業の全てが怪しいわけじゃないです。
一見、簡単な発信でフォロワーも少ない。
「これどうやってSNS集客できてんだろ」なSNSアカウントでも、実は評判が高い商品で、あまりSNSコストをかけなくていい状況だったり。
ポジティブなSNSやらない理由の例
- リアルが充実
- 集客に困っていない
- SNSに承認欲求を求めない
本当に良い意味でやってないだけか?を見るには、「不審に思っているSNSアカウントや企業」の情報をリサーチしてみるのがおすすめ。
まずは公式サイトとSNSの内容・フォロワーやフォローの基準をチェック。企業名で検索を。
話題になるような商品ジャンルでもない場合や中小企業・フリーランスの口コミは必ず見つかるわけでも、「影響力高そうだから安心」ってほど単純でもないです。
フォロワー減る…誰がフォロー解除したか確認/通知するツール
フォロー状況を「相手にバレずに」確認する方法なら外部ツールですが、セキュリティ面の安全性は下がります。
一応、参考確認アプリをピックアップ。
SocialDog
:ツイッターで新着フォローやフォローされてない人、自分のフォローをやめた相手までわかる便利ツール。
インスタでフォロバや相互、フォローしてない人を探すには、手動でプロフィールを見ていくか、チェックアプリ(「インスタボード」「Ins Tracker」「Analyzer Plus」etc..)もあるようです。
「安全性の低いインスタフォローチェックアプリも多い」との口コミも。妙な確認アプリはやめた方がいいかも。
Twitterで勝手にフォローされる理由・変なアカウントのリスト追加から抜ける方法
変な人に勝手にフォローされたり、Twitterでリスト追加されたとき、抜けるには?
- ブロック:危険アカウントから、完全に保護したい時
- ブロ解:あまり仲良くしたくない程度の嫌さ。
どちらかです。
ブロ解とは、「一旦ブロック後、相手のブロックを解除する」って意味。
メリットは、「さりげなくお別れしつつも、相手アカウントを見続けられる」点。
ですが当然、相手からも見られるリスクが残ります。
インスタだと、フォローされたくない人を直接ブロックせず外す「フォロワー削除」機能も便利。
フォローされたくない時の対処法
「フォローされたくない」人はアカウント名を知人や業界用語で推測されにくいものにし、検索・おすすめなどに出されにくい設定になどしましょう。
その上で
- 鍵垢(非公開アカウント)にする
- 専垢・サブ垢・裏垢を作る
- いちいちブロックする
- インスタならハッシュタグなしか独自タグにする
- キャプションも検索できるので、個人がバレる単語を使わない。
いづれかでフルブロックや見つかりにくいアカウントにできます。
投稿内容や思想も、バレにくい発信に気遣う必要も。
ただインスタだと、アクセス解析が使えなくなるのでご注意ください。
……と、「そこまでして非公開スアカウントにするメリットも考えたほうがいい」ですが()
専垢・サブ垢・裏垢とは
自分のアカウントの存在を完全に現フォロワーや知人から消すのが、専垢・サブ垢・裏垢です。作り方はただ今のアカウントとは別のSNSアカウントを作成するだけ。
裏垢を作る目的と理由
- 特定ジャンルへの興味・発信を隠す
- SNSアルゴリズム的に、強い専門性・興味分野の発信やフォロワーに揃えたい
- 本垢とは別テイストの発信・SNS運用を実験するため
のほか、詐欺師がカモ探しとSNS凍結対策などでアホほど同じ匂いのアカウントを作りまくるケースも多いです。
同名はもちろん、一見アカ名は違っても、実は自作自演用のサクラ垢かも……こっちはマネしないように💢
Twitter公式Webサイト/アプリの相互フォローされてない人確認方法
相互フォローされてない人の確認だけなら、Twitterなら公式Webやアプリでも見られます。インスタも似たようなやり方です。
自分のプロフィール→フォロワー一覧、または気になるアカウントのプロフィールページにアクセス。
「フォローされています」と「フォロー中」どちらもオンになら相互されてます。
あと、インスタなら相手プロフのフォローリスト一番上に、自分が出てるはず。
勝手にフォローしているとき
なぜか外国人ばかり勝手にフォローしていたら、まずはログインできるかチェック。
ログインできたら、パスワード変えておく。
次に、変な連携アプリを解除。最後に、望まないフォローを「フォロー一覧」から解除します。
SNSで知り合いを解除する時の伝え方、マナー
SNSで知り合いを解除するコメントのマナーは、相手との関係次第です(汗)
無言解除で大丈夫ですが、「何か言いたいことある」ならメッセ入れればいいかと。
【稼げる】Instagram/Twitterの怪しいアカウントはフォローするな・危ないフォロワーも削除
Instagram等で怪しいアカウントにフォロー、いいねしていませんか?
ブランド品、精神論まみれのSNSアカウントをフォローする意味など、皆無です!!
やればやるほど、知人にも変な人が「おすすめ」「発見」されます。
自分のフォロワーさんが間違ってフォローしないよう、集客にお困りでも冷静に。
逆にフォローされても、(人数増えた!!と喜ばず)高確率でブロックや「通報」推奨です。
他のSNS、アメブロやFacebookにも、うじゃうじゃw
「稼げる・月収100万」インスタからラインに誘導w
副業・投資・アフィリエイト、セミナー、集客コンサル・SNS運用代行アカウント系。
大抵は「LINEに登録」で秘訣を教えるそうですが、ガン無視がおすすめです。
インスタからなぜラインに誘導するかは、外部から見えないアプリに囲い込んで洗脳する意図が。
フォローやいいね・コメント周り(笑)、投稿を代行する「SNS運用代行」は、糞ビジネスかな…と。
要するに、「SNS運用代行業」自体の副業希望者を集め、協会に貢がせる目的でしょう。
例えば「SNSクリエイター」の資格費用は数十万円。
謳い文句は「月数十万円以上稼げる(何で、とは言ってないw)」。
ね?わかりやすww
怪しいアカウントの「主な収入源と稼ぎ方、客層」を見分けます。
BtoB主体がもっとも稼げるはずなのに【無知や個人狙い】は怪しい。「まっとうな企業には相手にされない疑惑」が。
SNSリテラシー高い人には、共通の見解ですw
SNSクリエイターはあやしい?
「SNSクリエイター あやしい」検索で来た方は、「SNS運用代行会社の保守費用相場と必要性」記事もおすすめ。
要するに「SNSクリエイターも得体の知れない業者系のSNS代行も、どっちも怪しいし不要」です。相互フォローとかでゴミフォロワー増えるだけっぽいので…。知らんけどw
このツイートが我ながら腑に落ちたんだけど、「胡散臭い」の対義語は「泥臭い」なのかも。胡散臭い物は大抵泥臭さをまとってない。
— 高田ゲンキ/漫画『フリーランスで行こう!』発売中 (@Genki119) May 8, 2019
①一日5分で
②自宅で簡単に
③パソコン1台で
④継続すれば誰でも
みたいに。胡散臭い奴に騙されないように、僕らは好きなことを泥臭くやろう。 https://t.co/TqvBE73Vlq
国税庁の給与実態統計によると
— ワイマール@モテ研究者🎖 (@waimaru3) May 23, 2019
■年収1000万円以上
20代:0.3%
30代:1.8%
*手取りは700-800万
■平均年収
20~24歳 258万円
25~29歳 351万円
30~34歳 403万円
35~39歳 433万円
30歳で800万円ってのも早々いない
婚活アプリとツイッター上に謎にいるだけ
実績は簡単に捏造できる!
互助会方式でも、キャプチャー画面改変でも、実績捏造なんてちょろいもの。いまだ個人・小規模事業者さんが引っかかってるから虚無…。
キラキラ起業女子の裏側書いてる本を見てヤバっと思った
— minto ママ社長 June 17, 2019
高額塾の生徒同士で順番にセミナー開いて、みんなが参加費払い合うことで『起業して2ヶ月で月収〇〇万円達成!』となる
写真の為に服装なども新調しないといけない為、実際は赤字
自分には集客力がないため、抜けるに抜けられない
![]()
『自分も騙されました💦どん底から這い上がって今はとても稼いでて幸せ💕
一緒に稼ぎましょう』縋りたくなる気持ちも分かるけど絶対に関わっては駄目
どん底からの成功を書く自己啓発アカウントを避けるだけでだいたい逃げられる。
クロネ
「私も騙された」と言いつつ、しれっと騙すアカウントも。投稿やプロフィール、あらゆる違和感に気づくの大事ですね。
スクショの過信に注意⚠️#ディープフェイク の巧妙化もさることながら、こんな事も容易にできてしまう。
— 🧠Brainmemox(キッカケ&ヒント) (@Brainmemox) 2022年5月20日
真似してやろうとする馬鹿になるか
注意喚起を真摯に受け止め
情報の取り扱い方や
信用するまでのプロセスに注意を払うか
できる限り一次情報へ
アクセスしましょう🔥https://t.co/Bl70snZZDl
情報商材屋から買ったリストとYoutube広告ぶっ込んで再生数を増やしそこからの集客で高額自己啓発セミナーにコンバージョンさせる
https://twitter.com/copyofimitation/status/1211552299115397120?ref_src=twsrc%5Etfw
周りは洗脳者ばかりでセミナー内容は書籍のパクリと根性論と感情論と過去の栄光話
こちらもご注意ください pic.twitter.com/l65tWwU5Of
— ひも(HIMOCO) 痩せるぞ痩せるぞ (@IIII58_) 2020年10月18日
みほSNSで稼ぎすぎ。
12/10, 2019
まさか信じている方はいないと思いますが一応。
— 常に軌道修正 憲法改正反対 (@marshmallowkick) December 13, 2021
ゆうちょ銀行にはこんなに貯金できません(笑)
限度額2600万円です。個人情報気をつけて💦💦 https://t.co/XA9THWCoy0 pic.twitter.com/4PckVknLg0
参考記事
通販は「無在庫で商品がなくても、リスクなく、素人でも稼げる秘訣教える。サイト作りも有料レクチャー♡」。
LINE誘導は「マインドや雑な有益ツイートだらけで、何やってるかわからん系」。
彼らの商品は「稼げそう感」のみ。ベンツ・ホテル・お金画像や収益データ投稿も、詐称は簡単。
- 「スキマ時間だけ」
- 安全ぽいアカウントで安心させる
- 子供の写真投稿で安心感
https://taglab.jp/sideline-fraud/
- 通販サイト開設させようとする
- 投資系・出会い系アフィリエイト
- とにかく詳細はLINEで!(ビジネス内容をやたらぼかした発信)
他にも詐欺まがいアカウントはたくさんですが、こんなワードに、要注意。
(おかげで、まともな副業すら怪しくなってしまっていますね・・・。)
また「誠実な知識人ぽい」パターンにもご注意を。
偽インフルエンサーは
偽インフルエンサーとは、資質以上に見せ、サービス・情報商材を購入させたいアカウントです。
「有名人と繋がっています。」「ノウハウをメルマガで教えます。」など「人気インフルエンサーや業界の代表格に錯覚させたい」エセアカウントをフォローしてはいけません。
見抜くには、フォロワー数じゃない
「フォロワー数を権威性の証拠」「フォロワー少ないのはザコアカウント」と簡単に評価す人に、見抜くことはできないです。フォロワー多くても、買っているか、「手動」でも無理に増やした感など、フォローする傾向、フォロワーの質が基本的に悪いです。
見る目、超大事。
https://www.seleqt.net/marketing/five-red-flags-fake-influencers-226462/
- 急にフォロワー増加
- たいていは低いエンゲージメント
- オフトピックのコメントばかり
- フォローに対するフォロワーの偏った比率
- 直感で判断する
…(略)フォロワー1万人いても自身のキャリアについてめちゃくちゃ悩んでいる人もいれば、
May 11, 2019 柏のひと@KashiwaOwner
フォロワー1,000人でどこの企業からも引く手数多な仕事をしていれば、フォロワー100人でも業界を牽引する第一人者がいるという事実。
危ないアカウントの投稿内容例文:稼げる・充実アピール!
師匠からマーケティングを学び、生活が激変。
自分に投資してステージをあげよう。
定番フレーズ
- 師匠
- マインド
- 仕組み化
- 仲間/勇気/本気/やる気
- ノマド/副業
- 月収100万円
- スキル0/ママでも起業
- ワクワクが止まらない♡
- お金のブロック/自分に投資
- 愛され/引き寄せ/添削/嬉業
- 自由/飛び回りながら/場所に囚われず
- 人生変えたい/どん底から/たった3ヶ月で
- 私のやってる〜サポーターとは…
フォローした相手でも冷静に見てると「おかしいな?」と気づいたらフォロー解除を。
*外人・鍵垢(非公開アカウント)・不審な美女アカは、ほぼブロック推奨です。
*フォロー数が少ない(フォロー・フォロワー比率が良好な)インフルエンサー全てが安全…でもありません。
*公式マークがついていても、中身は「人」。
インスタで変なアカウントがストーリー足跡にいた時の対処法
インスタグラムで変な人がストーリーやインスタライブに来ることありますよね。
基本は怪しいフォロワーと同じ考え方でOK。
SNSの情報収集疲れを減らすコツ:「ミュート」「Twitterのいいね通知非表示」
SNSって、情報収集のみで使うにはリスクが。自分が考える邪魔にならないようカスタマイズすると、ちょっと楽になります。
SNSを見すぎる……ミュートで消せる!
気が散るなら、SNSのミュート機能で見たくない物をタイムラインから消すべし。
- 知り合い/家族などフォロー解除しにくい相手
- つながっておきたいけどメンタルに悪く、情報過多。
を、一時的にタイムラインから表示なしにできます。
「失礼」と捉える人もいるものの、繊細さんには神機能。
Instagramでは部分的にしか設定できないですが、TwitterやFacebookはミュートしやすいです。
Twitterのミュートなら、「アカウントまるごと」はもちろん、「リツイートは表示しない」「特定キーワードの投稿のみをホームからミュート」など、細かく設定できます。
「メールアドレス未確認のアカウント」など、「通知」のミュート設定も可能。
ツイッターでフォロー相手やフォロワーのいいねをタイムライン非表示にする設定
ツイッターでは、フォロー&フォロワーのいいね表示数をタイムライン上で減らせる設定があります。
まずは「〜さんがいいねしました」非表示が定番手法。
Twitterの「いいねしました」を非表示にする(全て消す)方法
Twitterタイムラインから、他人のいいねを全部非表示にできます。
でも、しばらくすると「ホーム」表示に戻る可能性があるそう。
いいねが流れてくるようになったら、また再設定が必要です。
- 「ホーム」のタイムライン右上のキラキラ(✨)アイコンをタップ
- 「最新ツイート表示に切り替える」タップ
「いいねしました」の表示数をゆるく減らす&狙いうちで表示させない方法
2つ目は、表示頻度や興味ないツイートを選り分けて、AI(?)に学習させる方法もあります。
ただ、またすぐに似た投稿やその人のツイートが出ちゃうそう。
根気強く下記作業を「イヤな投稿」が出るたび行い、自分の「空気」を読んでもらいましょう。
- 「〜さんがいいねしました」右上の「…」タップ
- 「このツイートに興味ない」タップ
- 「〜さんのいいね表示を減らす」タップ
- 「〜さんのいいね表示が少なくなります」ポップアップ出れば設定終わり。
特定アカウントのみ非表示にする設定は図の点線内「〜さんをミュート」をタップすると、タイムラインから該当アカウントが全て非表示になります。
フォロワーや新規の通知数を減らす方法
相互フォロー、片思いフォローのアカウントには効きませんが、全くの他人や新規フォロワー、相手からフォローされているだけなら、「ベルアイコン」の通知数を減らす設定もできます。
- ホーム画面左下「もっと見る」タップ
- 「設定」→「通知」→「フィルター」へ
- 「ミュートしている通知」タップ
- 「次のアカウントからの通知を表示しない」内で見たくない通知だけ、チェクボックスをオンに
例えば、「メールアドレスが未確認のアカウント」と「プロフィール画像が設定されていないアカウント」をチェックしておけば、量産型の詐欺垢はそこそこ排除できます。
「危なそうなアカウント通知オフだと、ブロックすべき相手が見つけにくく、不便では?」ならチェックなしで。
Twitterのリストも、フォロー整理に使える
Twitterなら「ミュートしたけど、やっぱり状況は追いたい」アカウントは、リスト機能でたまにチェック+リアクションするなど、上手く情報量をコントロールできます。
インスタとTwitterで、相手にバレずに投稿を見る方法
インスタもTwitterも、自分のいいねを非表示にはできません。
「フォロー・いいねすると相手に通知が行ってバレるの嫌…」の解決法
「保存」(Twitterはブックマーク)とハッシュタグフォロー、Twitterなら「リスト管理」が便利です。
距離感に悩む相手もいますよね(*´・ω・)(・ω・`*)
良質な情報収集ツールにするには【アカウント厳選】
A氏は善人そう、B氏も儲かってそう。
「情報収集家は結局、情報に溺れる」かと💦
SNSタイムラインは、もっと貴重なインプット時間も溶けます。
学んだ気分になる発信も多く、超危険。薄っぺらな情報も多いのに…。
知識・ビジネス・生き方のまともなアカウントを見極めてください。
「無料で落ちてくる情報を待つより、信頼できる書籍の方が早く、内容も濃かった」な笑えない状況に・・(ノД`)・゜。
Twitterは、Chromeアドオン(プラグイン)で、もっとおだやかにできる!

「簡単にTwitterの情報減らす設定は?」
最近どんどんノイズが増えていますね。
Twitter疲労の対策に、こんなChrome拡張機能がおすすめです。
いざこざにはもう飽き飽き! 静かにTwitterを楽しみたい人にピッタリのChrome拡張「おだやかTwitter」。
狙ったようにオフにはならないですが、情報量を軽減できるツール。
SNSトラブル:インスタで外人や知らない人から勝手にコメントやいいね、フォロー
インスタグラムで勝手にコメント・タグ付け・メンションされるのは、スパムや詐欺、いいね狙いの可能性は高いです。
- 自分と関連性薄い、知らない人や外人からのメッセージ
- プロフでLINEへ誘導している
- 自己紹介や相手のフィードが怪しげ/ほぼ投稿していない
- 無関係な投稿なのに、@つきID(メンション)のみをコメントする人
繋がり薄いのに突然DMする人は、危険または「ちょっとDMすれば、自分のサービスをすぐ買ってくれる」と思い込んでいるか、どちらかかも。
「Instagramに不自然なロードバイク女子が増えた」のように日本人風外人アカウントなんてアホほど生まれています。
知らない人からフォロー、なぜされる?理由は…
なぜ自分のアカウントがバレるのかは、
- おすすめに出てきた
- ハッシュタグ検索で
- 知り合いと何かで繋がっていた…
- インスタやTwitterのアカウント検索で発見
- 自分でどこかにアカウント名掲載したことを忘れた
など、いくつも考えられます。
変なコメント、外国人コメへの返し方
外国人コメへの返事は、丁寧に見られたければコメントを翻訳し、交流されてみては。
内容によっては、海外コメントも変ではないです。
変なスパムや営業コメントなら、いちいち構わなくて大丈夫です。
美男美女・外国人プロフィールのスパムなんかマジ多いので、「実在の、まっとうに運用されているアカウント」っぽいか見分けてから返しましょう。
インスタコメントブロックのやり方【うざいリプをやめさせる】

1.プロフィール> ≡ >設定>「プライバシー設定」>「コメント」タップ。

2.「不適切なコメントを非表示」と「報告が特に多い言葉をフィルター」オンに(最低限のブロック)。
上記画面中の点線「コメント許可の対象」「手動フィルター」については自分好みな設定に。
図中では「いい写真ばかりですね」コメントを拒否してみましたw
見るだけインスタグラムやツイッター?よくある「見る専」とはどんな人?
「見る専」とはSNSを開設していても「自分は発信もコメントもせず、他人の投稿を見るだけ」って使い方の人。
インスタグラムの投稿やストーリー、見るだけはできる?非公開は?
「インスタグラムはログインせずこっそり見るだけって、ばれるよね?」
ログインせずに閲覧のみは可能です。ただ、非公開アカウントを見ることはできないので、相手が鍵垢なら「見る専アカウント」を作ってください。
さらに、相手から承認されないと見られないため、即席っぽいダミーアカウントは不信がられるかも。
- プロフ見るだけ→ 相手のアカウントURLにアクセスするだけ。
- 投稿を見るだけ→ 見たい投稿右上の「︙」をクリックし「リンクをコピー」、ログインしていないブラウザウィンドウにて見る。アプリ不要。
- ストーリーズ見るだけ→ バレずに見るには、専用アプリ必要
- フィート・ストーリーズ両方を手軽に見るには→ 見るだけ専用のインスタグラムアカウントを作るとラク。
iphone・android問わずスマホなら3つ全てでき、パソコンならダミー垢か、投稿を見るだけができます。
自分のことをよく見てる人はバレる?
結論は、ログイン状態だと、自分のリテラシーと運。ログインせずに見てるぶんには、安全と言ったところ。
自分のインスタやスマホ画面を後ろから見られたら無理かも…。
見る専のままじゃだめ?
個人用やビジネス効果と印象がどうでもいいなら、見る専門でも構いません。そうでなければ、いづれは発言を。
ずっとフォローされているが、いいね来ないのはROM専(ロム専門)だから?
いいねされない、見る専な理由はダミーアカウント、または自分の投稿クオリティの問題、など切り分けが必要です。
よくわからない相手なら、基本無視。危険な垢は、ブロックがおすすめ!
大切な人まで被害が及びかねません。
SNSフォローも整理も勇気いる?無言は失礼?→勝手に外すべき
SNSでのフォローとは、単にフォローしたという事実のみ!サクッとフォロー解除してOK。
客寄せを期待すると忘れますが、お客様だって用途はただの暇つぶし。フォローされても別に「自社のファンになった」意味ではありません。
ただ、「相手を上から目線で品定めして即切る」姿勢じゃファン作りできないですけどね。
SNS、インスタグラムのフォローマナー〜私、フォローしてもいいですか?
勝手にフォローしていいですが、再確認!自分の魅力が通じにくい「未熟アカウント」のまま大アカをフォローすると、スルーリスクが高まるかも。
自分的に問題ないならOK。
- 自分のアイコンとプロフィールを効果的かつ分かりやすく整えてフォローする
- タイムラインを見ると、どんな人、サービスかわかる状態にする
- 自分が疲れるほどフォローしない(数の積み上げに囚われない)
フォローのマナー違反「リムーブを繰り返す・営業コメント」とは?
SNSでのマナー違反は、やたら何度も「フォロー→解除→フォロー→解除」を繰り返すアカウント。
フォローバック(フォロバ)しろアピール?など訝しがられます。
また、インスタで「素敵な写真ですね」など無差別コメント営業、自社アカウントを宣伝しまくるのは即やめるべき。
見え透いた行為はウザいから、逆効果に。
無言フォローは問題なし!フォロバに挨拶も不要。
SNSの無言フォローとは、フォローする前後に相手にコメントやDMを送らず、フォローだけする行為です。

「インスタで勝手にフォローするとなぜだめですか?挨拶ないと失礼?」

逆に迷惑かもです🙆♀️
私も99.9%無言フォローです。
なおSNSプロフィールに「無言フォローNG」記載している人は、フォロバ挨拶させたいアカウント確定。
挨拶しないとブロックする人もあるようですね。
*「無言フォロー不可」と自分のアカウントに書くのは、おすすめしません。
閉鎖的だし、プロフィール欄のムダ遣いだから…。
はじめましてコメント・フォロバ挨拶の仕方・例文・DM
フォロバ、フォローされたとき(どうしても挨拶したければ)、DMなんかせずさらっと「フォロー/フォロバありがとうございます!」リプするくらいでOK。
でも薄い「はじめまして」コメントは微妙な空気になりそう。例えば
フォローありがとうございます。参考になる投稿ばかりなので、フォロバさせていただきました!
レベルだと、もうただのスパムコメントw 本当に挨拶する状況ならもっと内容深いハズなので、かまってもらおうって魂胆ならやめといたほうが。
お礼より、今後のSNS運用を頑張るべき。
Facebookの無言お友達申請は、逆に挨拶すべき!
フェイスブックプロフィールに「無言友達申請禁止」「無言フォロー禁止」が特になくてもFacebookの無言申請は、敬遠されがち。
会ったことない相手や副業アカウントと繋がりたくない人も多く、最初の挨拶にはDMでメッセージをおすすめします。
友達申請・フォロー挨拶の例文:自分がフォローするとき
はじめまして、A川A子です。
大阪でお菓子教室をやっています。
〜さんの紹介で知りました。
良ければつながっていただけませんか?
何者か、となぜ自分を見つけたか?は最低でも要りそう。さらなる文章アレンジは、自己判断で。
「ちゃんとSNS見てる」とわかるメッセージを添えると、若干心がこもりますでしょうか。
いっぽう、気軽なインスタやツイッターでいちいち挨拶やると迷惑。SNSのムードに合わせて。
「FF外から失礼します/いきなりリプしてすみません」ツイートの意味とうざい?
Twitterでよくある「FF外から失礼します」の意味とは「フォローもしていないしされていない、見ず知らずの私が、いきなりリプ(コメント返信)してすいません!」という断り文句のこと。
「FF外から〜」の挨拶は必須じゃないです。リプライも、逆にうざい気が。
ただ、Twitterに馴れていないと「失礼」と思う場合も。
家族、友達や知り合いのSNSやインスタの心配なフォロー、やめさせるには?
よかったら当記事や、関連記事を参考に「ヤバいアカウントの特徴」を伝えて警告してみてください。
*友達が帰ってこれない線を超えていたら、通じない恐れも。
SNSのフォローの意味はない。疲れる利用の仕方は無駄
SNSでフォロワー増やして、集客したい・認められたい…と焦る前に。
【フォローする人】は自由に選べるのに、何か不自然になって疲れるのは、本末転倒!
本日のゴールは、「自分のSNSタイムラインを快適にする。」だけ、です。
SNSなんてカタチだけ繋がっても、結局使わなくなるハメに。
ほしい情報収集はでき、程よい刺激はある、目的に近い運営の仕方を目指しましょう。
また、「誰を信じれば……」「みんながフォローしてるから安心」「○○系なら誠実」といつまでも考えが他人任せだと、時間もお金も健康も、変な人に奪われます。
「みんな」が言えば信じる
— 🧠Brainmemox(キッカケ&ヒント) (@Brainmemox) 2020年5月23日
「大多数」がそうなら信じる
「有名な人」が言えば信じる
「TV」でやれば信じる
「新聞」に載れば信じる
多いね。
Twitterの中だって、そんな世界の縮図だよね結局のところ。
コウモリ日和見菌体質の者達は、簡単に翻る事もできるから尚更厄介なのよね。信用とは程遠い。
フォロワーもフォローする相手も、人間関係。健全なSNSをお楽しみください。