奈良 Web制作/集客 エイプリルデザイン April Design

自社ブログをやる意味ない企業や業種とは?無目的はもう時代遅れのオワコン🤔

自社ブログなんてやる意味ないし、もう時代遅れ…?」
「スタートアップ企業、個人店舗でもやったほうがいい…?」
「効果なかったけど?」

運営戦略や目的意識により明暗が分かれるブログ運営。

ブログオワコン説に、不安はないですか

少しでも自社ブログがやる意味あるメディアになる、導入の考え方をご案内します。

なお、ブログの目標設計は、SNSなど他メディア運営にも通じる汎用性の高いノウハウです。
目的を見失った企業・個人事業主様は、将来的にはネットの競争力が心配されます。

高難度な「ブログ運営」のブログを書いています。
「某ジャンルたった2記事で某ビッグワード最大順位70位」のほか、他のミドルキーワードでも一定の順位( )を実現。

記事数に頼りすぎないウェブ運用も支援できるホームページ制作フリーランスです。

ブログやペルソナ設計から提案可能。ブランディングを損なわず、少人数でもできる自社ブログ運用はご相談ください。

[PR]

ブログは意味ある!中小企業も個人もまだオワコンじゃない理由とは何

ブログはオワコン。SEO対策も、スゴイ記事を量産できないと厳しそう。
 今さら中小企業がブログをやる意味ないんじゃ…」

ブログを始めるネガティヴな口コミや周辺企業の失敗事例、聞いた企業様も多いですよね。

無意味なのは量産型の低品質ブログを書く人

キーワードを羅列しただけの誰も読まない記事や、量産型の自社ブログは検索でも引っかからず、人を惹きつける点でも、もうオワコンです。
古くはWelq問題、最近では下記サイトの利益目当てな低品質ブログ事例が。

WELQ問題「医師監修」だから安全とは限らない より

医療系まとめサイト「WELQ」。記事内容の信憑性に問題があったこと、ほかのブログをコピーして加筆するなど、著作権上も問題があったことなどが明らかにされ、ブログの無期限休止に。

https://toyokeizai.net/articles/-/149965

ホームページを見て呆然としました。
…同じWordPressテーマ使用、そして内容がすべて一時期流行った低品質キュレーションサイト。

…キュレーションサイトのレベルも極めて低い。

九大起業部がスタートアップ11社創業したので見に行ったら、ポート株式会社監修の低品質キュレーションサイトが11個並んでいた

オワコンで意味ない量産ブログの共通点

悲惨な記事が並んでいると、お分りいただけたでしょうか…?? 要は、

  1. 極度な手抜きビジュアル
  2. ずさんな記事だらけ

こんな自社ブログなら、作る意味がわかりません。

社内で目標の更新頻度で書くためだけや、販売都合の記事ばかりになったり、会社のUSPが活きないブログ運営なら、軌道修正が必要そうです。

逆に「コンテンツSEOで集客できる」とする集客コンサルに依頼すると、こんなダメ記事になる例もあるようですね。
(*オウンドメディア、コンテンツマーケティングとも言います)

大手、企業だから安心……でもないです。
楽したい方、電話・メール営業や、インフルエンサー風SNSアカウントを盲信される方はご注意を。

「当社がSEOかけるんで、自社でブログに何もする必要がない」
「この情報商材さえ買えば、変われます!」
「無料ブログでも、簡単に成功!」etc…

企業の自社ブログがあまり意味ない例

また以下のような何も考えていない運営のブログはやってもほぼ意味ないので、遊んだほうがマシです。

  • 即効性を重視
  • ビジネスや商品の課題が大きい
  • ブログコンセプトや目的が作れない
  • ただの日記

*日記ブログの弱点は拡散性・発見性・成約安定度が低いこと。

「ブログより商品が課題」解決策はリブランディング

ブログで印象アップするわけないです。
また、いい感じのノウハウブログに熱心でも、実態を知る顧客や他企業にはバレます。ブログスキルさと自社の優位性や正当性は無関係。

顔半分隠しても本人は美人にならない、トレンドに乗せられてビッグシルエットの服を着ても、自分が真にスリムになるわけではないのと一緒です。

「そもそもいま、顧客に自社商品をうまく紹介されない…」ビジネスでやるべきはリブランディング、商品説明・サービス改善が先。

やり方次第?安易にブログをおすすめできない業種

他にも、「ブログがムダと言い切れないものの、意味あるかは要注意なケースや業種」もあります。

  1. 難しい商品特性のもの
  2. 目標不在か、不適切
  3. ブログ「だけ」で集客しようとする

1:見込客・顧客と常につながっている状態をつくる(サイトやSNS、メルマガなどで)
2:最終的に何らかの企業利益につなげる

当たり前に見える基準だが、オウンドメディアでつまずくケースをみると、いずれかが原因の場合がとても多い。

https://contentmarketinglab.jp/application-method/frame-work-for-content-marketing/

商品力が弱いと、ブログは無意味。やめたほうがいい…

こんな課題感、ないですか?

  1. すぐ読み終わるものなら書けるけど
  2. 常に、何を書いていいかわからない
  3. 大量発信しているのにブランドが誤解される、理想のお客様に出会えない

自社ブログが思うように書けないのは、「現サービス・活動ではコンテンツが出しにくい」可能性もなくはないです。

コモディティ化しすぎてオリジナルなブログがやりにくかったり、支援なども弱い「資格ビジネスのための資格」などは、内容が限定され、苦しい発信となるかもません。

価格や利便性以外のメリットが出せず、業務過多になりなかなか発信できないとか、仕事の幅が限られ、今のジャンルやメニューに根本的な課題がある、といった理由です。

もちろん、個別事情や業界情報を伺わないと何とも言えないですが、

  • 「プチプラトレンド服通販なら、いろんな顧客に売れやすいだろう」
  • 「今まで大丈夫だったから…」

と、見なかったことにしている「何か」があれば、再考が必要そうです。

商品の魅力と需要が明確なほど、ブログを始める理由も効果も出ます

「いい感じの発信」を学ぶだけで「何のサービス設計も変えず、ブランディングも不要」ビジネスは危ういかと。

おまけ:アメブロはやめたほうがいい?

「アメブロやめたほうがいい」からのワードプレスマウント記事を鵜呑みにする前に読んで!

異常にアメブロという1ツールをディスって、コンサルやホームページ制作につなげようとしているコンテンツでは……?

この誘導意図を理解の上、
「それでもアメブロは不毛。従来のファン化運用で集めるには、たぶん良質な顧客が少ない。人間側のブログレベルも低い」
「特定のアフィリエイトとかSEO対策だけなら、達成可能性はゼロじゃないですが、SEOを十分に勉強して実践し、自力でジャッジしてください。」
「SEOに有利不利だけでなく、将来的な印象やカスタム性etcを加味するブログには向かないってだけ。」ことは、まぁ、言えますかね。

なぜブログを書くのか?目的もない企業ブログをやる意味ない

「ブログを何のためにやるか」目的がないのは、中途半端に自社ブログ運営してしまっている状況かと思います。
やってみないと成功するかわからない面もありますが、ブログの意味を作るには、コンセプトをもうちょっと掘り下げてみては。

誰に何を伝える?ブログの目的と世界観

10年前ですら、適当な記事を書き続けても無駄で効果0でした。
今は、ブログ集客がもっと大変です。

「女性向けだから可愛いブログで、コーデからレシピ記事まで、雑記を書こうか…」
「**教室だから、とにかく**について書く!」

…などは、ブログの目的ではないです。

同業種のブログでも、サービスの魅力や企業特性、顧客層はまるで違います。
ブログの目的を整理すると、ブランドイメージも通じやすいはずです。

  • ペルソナ
  • コンセプト
  • 目的

をさらっと説明できる状態は不可欠です。

おすすめブログ目的一覧

  • 資産作り
  • 人を救いたい
  • ブログが楽しいから
  • 社会課題の問題提起
  • 「狙いすぎない」集客
  • 協力企業に発見される、人脈形成に

BtoB企業でも、意外な経路でブログを見つけ高評価いただける可能性もございます。
企業ブログも個人向けブログも、どちらも重要な意味を持つのです。

デザインできないケース

ブログのテンプレート(WordPressテーマなど)を賢く使い、早く記事に集中するのも、悪くはないです。

ただ、テンプレすぎ、サイト構成やブログ画像が適当すぎると、節約感は出ます。
設計次第では、お問合せが減る可能性も。

高い信頼性・世界観が重要な企業は、特に不利かもしれませんね。
他の評価が高く、ブログデザインは多少許容いただける場合もございますが、ブランドが伝わりやすく、しっかり設計されたクオリティだと安心です。

難しい業種・一般人/個人がブログやる理由と意味

コモディティ化した商品はブログに不向き

【コモディティ】とは、普通のハサミなどどこでも買え、明確な強みもない、市場価値が薄い商品、という意味です。このため価格比較されやすい欠点が。
さらに、必需品・日用品ジャンルな上、安価、大量購入しないアイテムほど、ブログは苦しいです。

「あーハサミ切れなくなってた。じゃぁ…検索して、通販サイトかブログ見よう!」

……いや、すぐ欲しいですよねw スーパーも文具店もない地方なら、いざ知らず。

「普通のハサミのことだけ書かれたブログ」なんて、誰が好んで繰り返し見るの?
そう、コモディティ商品ほど、「単なる商品ブログ」を書くだけでは難しいです。

「自社サイトのおまけブログ」感覚でよければいいのですが、何か効果を求めるなら、
「そのブログ計画で、みてくれる見込み客がいるか、いなければどんなサイト方向性なら需要があるか、どうやってたどり着くか?」よく検討されるのが無難かと。

自社に向いた売り方、ブログをやる価値とは何ですか?

(コモディティじゃなくてもブログ計画は必要ですが。)

競合度が高い商品はブログが難しい

ファッションやコーヒーなど、多少の嗜好性はあっても競合が多い業種なら、「(割とビッグワード狙いの)SEOによる大規模な集客」は確かに難しい商品もあると思います。

…仮に「ワイン 通販」「レディス 通販」などの上位表示ができたところで、著名なサイトと比較して、選ばれやすいでしょうか?

「あまりコモディティ化していない、独自のターゲットに刺さる」ブログであれば別です。

なので、ブランドの明確化は非常にオススメです。
ただ、どうしても他社と差異のない商品を販売するなら、(ブログのデメリットを軽減すべく)他メディアもうまく使いつつ、ブランディングやPRメインの活用となるでしょう。

「嗜好品かつ独自性も高いサービスと同じ感覚」では難しいようです。

隠蔽体質の企業ブログはやめるべき

有料級ノウハウをブログに書くと、競合他社に流出する上、無料コンテンツで満足する…というイメージが払拭できない企業も根強いです。

「無料で高度なノウハウ」に見せかけて薄い個人ブログも減らないですしね……。

ですが、何でも簡単に検索できる時代では、もはや隠すのも誤魔化すのも無駄な抵抗なのです。
情報弱者たちが彼らの地位を守っているだけで、すぐひっくり返るかも知れません。

よって、「ちょっと調べて出る解像度のコンテンツは少なくとも必要です。

一般人・個人はブログを書く意味ない?

「一般人・個人・小規模サイトじゃ、今さらブログ書いても意味ない」も間違い。

そりゃ「ワイン 通販」とか劇ムズキーワードで戦おうとするのは、ムダですよ。

個人ブログや書く人が限られる体制でとれる市場と大企業にない視点を書く力を高めるのが重要です。

目標が不適切なブログは意味ない

先述の「SEO関連の明らかな目標設定ミス」以外にも、無茶な期待を込めると、当然いつまでも達成されず、「失敗」と捉えてしまうでしょう。

短期の成果を求めすぎる

ブログを書けるようになり、ビジネス上有意義な運営等ができるまでにも、時間がかかります。
独学かつ習得が苦手なら、なおの事。

PV(アクセス数)至上主義

見かけのアクセス数を稼いだって意味ないです。投稿頻度や小手先のアクセスアップに振り回され、「見られていても、成約が悪く」なる可能性も高いです。

基本は「記事が適切に見られ、自社商品を知り、情報に触れていき、一部の人が成約に至る」もの。あえて代謝の悪い運用にする必要はありません。

成果偏重は意味なし

そもそも売上など評価しやすい目標で、本当に良いでしょうか?

もし行き過ぎた時、成約狙いすぎる記事だらけになったり、サイトイメージも陳腐化してしまうでしょう。

自社ブログは、確かに慈善事業ではありません。
それでもブログを訪問者に信頼いただき、関係を築く面も軽視せず、貴社ブランドを守る事ができます。

参考にしたいブログの目標設定事例

「常連訪問者を増やす+新規割合のバランス(北欧暮らしの道具店)」、「数値目標を持たず、行動目標のみ(メルカリ)」などなど、バランスやその他考えるべきヒントが発信されており、とても参考になります。

参考

  • https://web-kanji.com/posts/owned-media-kpi

*大規模メディアと、新ブランドや小規模な自社ブログの目標の作り方では変わるかと思いますので、あくまで1事例として。

ブログやSEO対策「だけ」で集客するのは、もう時代遅れ

ブログだけでビジネス成功するのは、もう時代遅れ

現代は、「ブログ前後のマーケティングフローと中身の総合格闘技時代」になっています。

シングルメディア集客の問題点

マーケティングをブログだけに依存するのはリスクです。

  • 検索順位にばかりとらわれると、流入が不安定になる(前記事など参照)
  • 公式サイトの内容や導線が不十分なら、見込み客を逃す恐れがある

(例えば、SNSなど)ブランド認知と人気をあげる取り組みで、指名されるブランドづくりも重要です。

中小企業ブログはWeb人材育成から

「低予算でブログマーケティングするスタートアップ企業は、中途半端に終わりがち。分析するほどのデータにすらならないブログが多い」との声を聞くことが。

ブログを「ドル箱の小技」と見て、ブログ運用体制がなく社内で押しつけあう…ではまさに意味なしブログです。

ブログは、多くのWebスキルとリテラシーも広がる、DX教育ツールのひとつです。ぜひ「ブログはなぁ……」と条件反射せず、リスキリングの候補に加えてください。
ブログ単体に過度の期待は微妙なケースも。

自社ブログが意味ないケースはオワコンな発想が原因

  1. ブログはやる意味ある!
  2. 「ブログやる前の課題」解消で脱・時代遅れ
  3. 商品特性と相談した戦略を
  4. 企業と顧客が幸せになる目標を
  5. 使えるコンテンツは循環させる

以上の理由から自社ブログ(やオウンドメディア)をすすめたい立場なので、ブログが最強…とすると楽ですが💦
「ブログやってるのにうまくいかない、騙された?」との誤解を解くため、事例や雑感を解説しました。

ただ、最初からチャレンジしないのも問題です。
いくら頭をひねっても、「絶対にうまくいく完璧な計画」はできません。
学びをヒントに、自社ブログで素晴らしいサービスの発信を楽しく挑戦いただければ幸いです。

時代遅れを乗り越え、「なぜ書くのか?」意味あるブログに育てませんか?

何書けばいい?と社内啓蒙。

ブログ, ブログ おすすめ

Web運営サポート(ブログ/SEO対策/マーケティング)対応のホームページ制作とブランディング。
名刺、集客診断だけでも、お気軽にご相談ください。
サービス/費用

  • ネットショップ担当と制作会社を経験。
  • 元ダンス部 (ง ˙ω˙)ว

SNSをフォロー ▼

無料相談

^