奈良 Web制作/集客 エイプリルデザイン April Design

SNS投稿が怖い できない 痛いを克服する対処法と発信恐怖症診断

SNSは怖い_:(´ཀ`」 ∠): もう投稿やめたい。」

  • 成功者と比べる
  • 実績ない
  • つまらない
  • ブログも反応がない…

SNS投稿恐怖症を克服するには?

SNS怖い度を診断し、不安なく発信を始めるライフハック集!
嫌われる投稿、プライバシーやセキュリティトラブルの危険性も、徹底解説。

*怪しいSNSを見分けるコツは関連記事。

SEO高難度な「ブログ運営」のブログを書いています。
「某ジャンルたった2記事で某ビッグワード最大順位70位」のほか、他のミドルキーワードでも一定の順位( )を実現。

記事数に頼りすぎないSEOやウェブ運用も支援できるホームページ制作フリーランスです。記事上限数まではコントロールできませんが重複の少ないブログ運用をご提案できます。

HP制作、ブランディングやコンテンツ設計からご相談いただけ、コンテンツマーケティングでの疲弊を抑えられます。

SNS恐怖症はただの認知の歪み。運営スキルとブランディングの意味がわかれば、迷いにくくなれます。少人数でもできるウェブ運用はご相談ください。

SNS投稿が怖い理由は?

SNSは怖いところ……?

ツイッターでつぶやくのが怖い。
SNSに疲れたり不安なの、自分だけじゃありません(๑´•ω•)۶”

 

SNS怖い理由の調査結果

  • 攻撃的な言葉や誹謗中傷が目に入る
  • 見たいと思わない情報まで入ってくる
  • 言いたいことが言えなくなる
  • 反応が少ない
  • 自分らしさを出せない
  • 嫉妬してしまう
若者のSNS疲れを調査してみた

SNS危険性の具体例:身バレが恐ろしい個人情報流出・公開

SNSが怖いところは、何気ないネット発信で、自分や家族、住所・行動が特定される危険性。
SNSアカウントは、焦らず公開すると安心です。

インスタ・SNSの危険性について知ろう

インスタなどで自分や友達・知り合いの写真や話題については、

  • 風景/顔の映り込み
  • 特徴的な建物、天気、プレゼント、服装、呼称
  • 外出の予定
  • 旅行中の投稿
  • 名前や会社・学校の映り込みや文章
  • 写真はEXIF情報(位置情報など)を削除しておく

など「SNSで公開できる」かご注意ください。

*「SNS投稿させるため、わざと変わった落し物を…」って危険性も。

顔スタンプや風景加工しても個人特定されバレるリスクも

スタンプで顔を隠せば解決、ではないそうです。理解の上で楽しんでくださいね。
子どもの顔に「スタンプ」を張ってSNS投稿、本当に安全といえる?

SNSの写真は「EXIF情報」を削除して投稿!

http://www.kagua.biz/tool/windows-tool/remove-exif-from-properties.html

留守と分かる投稿は避け、旅行など仲間に知らせたい報告は、帰宅後に投稿

GWの空き巣対策

写真による意図しない位置情報の流出に注意。

SNS利用上の注意点

SNSの実名顔出しリスク。匿名アカウントもバレる?投稿できない…

フリーランスや起業家の実名顔出し発信は、SNSで検索されやすいです。

でも、匿名は実名よりバレにくいが、100%安全…とは限りません。
覆面孤立アカウントのデメリットは、ビジネス用のSNS育てが大変な点。

きっと実名も匿名も、バレる時はバレます。
SNSがどんな目的でも、発信は慎重に。

書き込めないときは、「大通りでも演説していい内容か?」考えるとSNSを現実的に捉えられそう。

Twitterは始めるのが怖い!始めるべきか迷う

ツイッター始めたいけど、他のSNSより怖い。

なるほど、ツイッターのみが無理、と。

つぶやくとすぐ、知らない人に見られやすそう

弱小SNSアカウントなんて、なかなか発見されません。

変なアカウントからいいねくるのは、Twitterだけじゃないです。あんな輩は放置で。

Twitterで絡めないので、鍵かけたい

絡む必要性はないかも。集客用SNSなら「身内で盛り上がりすぎ」ると、絡みにくい感が。

まずは、コミュニケーションフックとなる発言やいいねができるようになってみては?
いわゆる「SNSで話しかけやすくなろう」作戦を。

コミュ障なので、説得力ないですが。

リツイートは変に思われる?

リツイート(RT)とは同意・共感できる投稿に対する投票行為。
でもね、突然リツイートしてもおかしくないですよ。タイムラインをどこまで綺麗にしたいか、がんじがらめが嫌か?の加減は自分で見つけてください。

RTも発信も自分の期待ほどは、見られてはいないです。インサイトのインプレッションとフォロワー数のバランス見れば、フォロワー内+Twitter検索でかかった新規からすると一部しか見ていません。

でも「フォロワー1万人+毎日4-10ツイート(*適量内)」している「のに」1投稿のインプレッションが5、いいねが1/dayとか、「他人に常にいいねしないと自分のSNSにいいねされない」とかなら、ちょっと変。いいねしにくい内容だったり、そもそも信頼・正しく認知されてなかったり、内容だったり、集客上はヤバイ感が。

SNS詐欺・怪しい起業支援・マルチビジネスとか怖い

危険性の高いビジネス(詐欺?)垢も多いSNS。
共通点は「宗教化」と「思い込み」のようですね。

SNSは、無防備に始めると【養分】になります。関連記事を一読いただくと「SNSで避ける相手」が分かりやすいのでは?と。

SNSの怖いところは「自分が信じたい話を何とか見つけ出せてしまうこと」だと思う。
大きく誤った考えでも、これだけ大勢いれば「自分の耳に心地よい話」は見つけ出せる。
そして「良かった、まともな意見の人もいて」という「安心」を繰り返し、自らの誤りの修正がきかなくなる。

外科医けいゆう@keiyou30 May 7, 2020

コロナでわかる、SNSの怖さ

「信じたいものを信じ、多数派こそ正義・・・怖いもんは怖い!」

− いつの時代かと思ったら、時は2020年。

デマ情報は真実よりも約2倍の量リツイートされるという研究結果がある。
…リツイートされた情報は「多くの人に支持されている情報」として、人間が反射的に認識してしまう。

デマだらけの新型コロナウイルス情報。なぜ人はデマに踊らされてしまうのか(記事削除されました!🤔)

ヒトは社会的な生き物。
「より単純なストーリー」に惹かれるのが、SNSの怖いところ。

・・と、改めて感じます。

  1. 「憧れの君」、無邪気に崇拝されていませんか?
  2. 怖さや手軽さで「わかりやすーい♡」と思考停止するほうが怖いです。

正しい考え方で、怖さ激減!ぜひSNSにも、防御力と攻撃力を。

SNSの投稿で意見とか、人間関係とか怖い

SNSを見たくない人は、スルースキルを学ぶ。

SNSで強い言葉は響きやすく、拡散されやすいです。
でも、ほんとに真実?マウントに巻き込まれた感じがするのはなぜ?

すごい方のありがたい(?)発信が疲れるなら、ミュートやフォロー解除、一時的にSNSをやめるのはおすすめ。

1日10ツイート?
ああいったのは積み上げにすらなりませんので、ご安心ください。

SNS運用するには、逃げっぱなしじゃダメですが。

SNSで嫌われる発信、誤解が怖い

「SNSで嫌われるかも…」

ちょっとの発信で、どうせ全てを伝えられません。どこかで割り切って。

「嫌われないようにSNSをキレイにする」は、辛いだけですよ。

※最低限のSNSお作法は知るべき。

痛いSNS投稿になりそう、人の反応が気になり本音が書けない

SNSで「痛いセルフブランディング」「あの発信つまらないw」なんて言われたくない!

自由にSNS投稿できないのは、SNS死亡フラグ。

人の反応が怖いからって「誰にも嫌われない運用」だと当然、ビジネスも人柄も伝わりません。
「ごはん食べた、とかだけの一般人」と思われたり、SNS集客力やブランディングが弱いままに。
他人が言っても違和感ない投稿」は、誰にも「刺さり」にくいです。

SNSで見込み客と関係も深ければ、意見するのは怖くありません。
逆に表面的な関係なら、スルーされるばかりでしょう。

アダルトチルドレン、繊細な気質?気持ちが読めないから?

先天的、後天的なキャラが邪魔しているかも。
気質は変えられないし、変えなくていいです。

ただ、本記事で解消しなければ、メンタルクリニックへ……。

「自分のスキ」を理解し、その興味関心に基づいた呟きをし、その結果として人間味溢れる方と出会えるキッカケを生むことが、Twitterを使う1番の理由であると私は考えています。

肩書きや組織を言い訳にせず、「自分のコトバ」で話す人が増えれば嬉しい限りです。
そうなれば、世の中はもっと面白くなるし、かけがえのない繋がりが生まれやすくなる…

「社会的ネットワーク」が被らない人にフォローされても無意味説

良い投稿できないから、SNSつまらない、くだらない…

SNSにすごい人いる。もっと良い投稿できてからでは..?

「もっとすごいSNS投稿」とは?


中立病だとSNSやツイッターはつまらない。

たかがSNS。1週間前の他人のツイッターのつぶやき、再現できます?

・・・ね?

当たり障りないだけのSNSは、マジで面白くない。

「いつかできるようになってから」のいつかは、きっと来ないです。

あと、「人と絡めない」+「フォローすべき人をフォローできてない」の2大コンボは、最凶につまらないです。
ツイッターは特に、宣伝カーすぎたら固すぎるかも…。

自分も楽しいタイムラインに整えて疲れない+顧客に好まれるSNS運用をリサーチしてみて。

競合が怖い。同業と比べ、自信ないから凹む

競合が助けてくれるわけもなく、フォロワーさんはあなたを知りたいんです。
自分なりのコトバを待っています。

「比べるのは昨日の自分。他社と比べても仕方ない」精神で!

「くだらない」って言うと負けた訳じゃない感しますが、急場凌ぎなのでね…。

「SNSの怖い印象操作」参考

ポジショントーク

-立ち位置に由来して発言を行うこと。
立場を利用して自分に有利な状況になるように行う発言のことも指すようになった-

生存性バイアス

「ブログで月収ン百万達成した!!皆もブログやるべき」
観測されるのは「稼げた」というサンプルに偏る。

Twitterはじめ、現代のWebを快適に過ごすために知っておくべき3つの言葉

比べると、ロクなSNS運用になりませんよ。

SNS投稿に反応がない…集客できずやめたい、競合を見て落ち込む

「SNSって反応0でつまらない、フォロワー増えない(´;ω;`)」

うまくいってそうなキラキラインスタとか見て落ち込む気持ちはわかりますが、SNSやめるのは、十分な努力や改善ができてからです。

自戒を込めてw

 

SNSがつまらない理由参考

あまりSNSで発信しない人に理由を聞いたら「いいねが少ないと落ち込むから」らしい。
現実とSNSの自分を完全に同一視しているんだろうなあ。

逆にいいね数を気にせずSNS発信できる人たちは
・自身の全てを晒さない/別人格で発信
・SNSをトイレとして使うため他人を気にしない
気がする。

shioliskul

SNS活用がうまくいかない理由を分析

SNS初心者に反応少ないのは当然。
でも、実はこっそり見られていたり、文章力がついてきたりも。

ー「あとは文章力だけ」
ホントに?

本当の理由を知ると、伸びる運用に役立ちます。

SNSの怖い炎上、誹謗中傷が不安。一般人と企業どっちがハイリスク?

SNSで炎上は目立つ(から多く見える)けど、一般人が簡単に炎上しないはずです👀」

炎上リスクが高いのは、かなり影響力が出てから。マナーを守れば、SNSの炎上なんか怖くないです。

インスタやSNSの炎上、一般人や普通の企業が避けるコツ

  • 信条・宗教・立場など、大きすぎるカテゴリで一般化しない(これだから女は、若者は、反**は…)
  • 特定クラスタのイメージを断定しない。

参考:2022年版炎上事例と鎮火ノウハウ

SNSはコメント返信に気を遣う

「SNSにいっぱいコメントくるけど、返信すべき?」

返信しなくていいかも?

以下のような「不自然」コメントなら、スパムや自己集客狙いかと思います。
繋がりたいアカウントではないかマルチビジネスなら、無反応でも大丈夫。

リプつけてる方も、SNS運用できているつもり・認知を広げられているつもりだから救えなかったりw

なお、インスタは不審なコメント削除もできます。

「いいですね、またみにきます」
「ステキな写真が一杯ですね」

インスタで起業系のタグをつけるようにしたら、めっちゃどうでもいいコメントがたくさん入るようになった😅
昔のアメブロのようだ。
機械的なやりとりでは人との交流は生まれないと思うけどね。
アメブロで証明されたのでは

koji_taka

SNSって全て真に受けなくても

SNSに限らず偏った思想で中傷する方もいますが、SNSの問題じゃなく本人の認知の歪みか、わざと口コミ悪化・否定コメントするお仕事の人(w)です。

また、「いいね」だけでも無問題。SNSごとき、義務感なく、気になるリプにやりたいように絡むべき。

SNS投稿で嫌われる、うざい例 ネットビジネス・迷惑…

他にも、嫌われるSNS発信は以下が一般的。

  • 外出投稿
  • 商品紹介ばかり
  • 感情的過ぎ
  • ハッシュタグ文章
  • フォロワー稼ぎハッシュタグ

頻繁な外出投稿

遊び歩いて見えるか、一般人のどうでもいい日記で集客しようとしている感が出たり。
印象ダウンまたは、つまらない→ミュート、なパターン。

感情的な投稿

ポジティブな発信も、ポエマーな人も。
自己満な投稿は、逆に心配されそう。

暗い話も、見せ方がデリケート。
ネガティブツイート推奨派(?)ですが、愚痴や、やたら攻撃的じゃないかは気にします。

フォロワー稼ぎのハッシュタグ

SNSで「#フォロー返し、#like4like」などフォロワー数稼ぎタグは、スパムっぽいので損です。

良質なフォロワーを増やす効果もゼロ。
フォローしたければ、勝手にしてくれますから。
「本物の」リアクションは、自分の投稿や活動からしか引き出せません。

「小手先のテクニック」は控えたほうが、SNSの危険回避にもなります。

リーチ数とプロフィールと投稿の掛け合わせが弱く、「フォローする値打ちない」と思われているだけかと。

Twitter系ネットビジネスのマネ? 商品紹介ばかりのSNSはうざい。

商品や店名、時間帯などSNSで「単なる情報」は、効果ないかと。
「ま〜たビジネス宣伝投稿か、うざいな」と思われては、無視されかねません。

商品紹介投稿なら、使用感や伝わりにくい魅力を添えるなど、お客様の知りたいこと・気になる事を細かく伝えてください。

SNSやる目的や投稿内容などにもよるので、一般論で。

*あくまで、商品紹介の発信自体は普通です。
字義どおりにPRをなくすと、謎アカウントになってしまうので💦

インスタのハッシュタグ文章はうざい?

「インスタとFacebook(フェイスブック)でよく見る、ハッシュタグ文章はうざいですか?以下のような↓」

みっこさんと憧れのホテルでランチ!
ステキな女子でうんたら〜

#ランチ #奈良 #ホテルランチ
#オシャレ女子って感じ #素敵すぎ #私もみっこさんみたいな女性になりたいなぁ

うざいって人はいても、「自分のポエミィハッシュタグ文章がウケる」ことはないでしょう。

身内で盛り上がったところで、ビジネス効果を期待すると痛いです。ただ、使いたければお好きに。

SNS恐怖症を克服するには?危険な状態も診断

以上、それぞれの「こわい」に「9割心当たりが。」ってSNSアカウントはメンタルやられています。
SNS疲れの特徴にハマっていないか、確認を。

SNS疲れの特徴

  1. 投稿数増やすと、無難に
  2. 投稿や交流に疲れる
  3. 時間が奪われ、本業スキルアップも充電もできない
  4. 実績が積み上がらず不安(1に戻る)

物量多いほど結果は早いですがリソースが少ないと、やめたい理由に💦

休みつつも、適度な負荷を。ビジネスや生活をコンテンツに活かすと、中身も深まります。

SNS更新しなくなったら心配される?

よっぽどインフルエンサーでに人気で…ないとそう心配されません(汗)
忘れられそうで不安かもですが、寂しさや売上不安から無理にSNS使っても、ムダです。

ポエム投稿するより、何のためにやるのか・その投稿でどんなふうに発見されうるかを考えるべき。

SNS「が」主役じゃなく、自分「が」人生の主役

「影響力」を追わず、心地良い使い方を。

SNS疲れたら、他メディアもおすすめ!SNS執着は不要

3ヶ月、半年続けて「やっぱSNS怖い…嫌い」なら、いっそ別メディアはいかが?

「よ〜く考えたら、ただのSNSメンヘラ」よりとってもおすすめです。3年後も、同じ成果になる恐れが。。

SNSハックやフォロー回りの効果が薄れた?

SNSは自分のお城じゃないため、サービスの仕組みに翻弄されやすいです。
例えば、「インスタ、明日からインサイト見れません」「宣伝投稿の表示回数を激減させます」となったら…?

自社ホームページではあり得ない問題が起きる可能性が。
SNSって多くの不便に耐えて、便利に使わせてもらえる発信ツールなんです。

*完全なSNS放棄も失策ですが。

SNS疲れを癒す方法

まず、ぜーんぶ自分のSNS発信から人を引き寄せ?なきゃって思いすぎ。SNSシェア/口コミ紹介目指すのも一つ。

普段の自力運用以外にお客様が広めてくれれば、精神的にかなり救われるはずです。こういうSNSマーケティング手法を「UGC施策」と言います。

基本的にSNSだけで、SEO並みの効果を実感できる事例は相当少ないです。
関連記事を色々お読みください。

「インスタなら、一般人でも無料でさらっと集客」できそう?
・・・コンサルの単なる誘い文句です。

■ SNS怖いを克服すれば、自由な発信を再開・始めることができる

SNS投稿は怖い、苦手な人も多いです。

痛い投稿を避けたい、同業の成功者が眩しい、反応が少ない・・・
を乗り越えたら、よりSNSやブログ投稿が楽しくなるはず🤗

SNSの投稿恐怖症を克服し、【自分もお客様も喜ぶ発信】始めませんか?

  • 「どの程度まで発信すれば…」
  • 「競合に見せたくない●●の話、SNS投稿すべき?」
  • 「競合より自信がない…」
  • 「表現力・PRスキルがない…」

などお困りなら、当方でよければご相談ください。

SNSのリスク回避と始め方「怖いアカウント」「フォローすべき相手」とは

SNSのやり方, ブログ

Web運営サポート(ブログ/SEO対策/マーケティング)対応のホームページ制作とブランディング。
名刺、集客診断だけでも、お気軽にご相談ください。
サービス/費用

  • ネットショップ担当と制作会社を経験。
  • 元ダンス部 (ง ˙ω˙)ว

SNSをフォロー ▼

無料相談

^