奈良 Web制作/集客 エイプリルデザイン April Design

インスタグラム/Twitterフォロワーやいいねを買うのはやめたい👍SNS依存症チェック方法

-フォロワー買うな。いいねとフォロワーと心細さと。-

インスタやTwitterでフォロワーを買うとバレる?」

SNSで、いいね少ない人に見られたくない…たくさんいいねするほどフォロワー増える?」

ヤバい…SNS依存症かも。

趣味なら気にしないけど、ビジネスだと…。SNS初心者に、自分の離れ方や運用心理を気にしない対策まとめています。
危ないインスタなどSNS運用支援業者の見破り方までご案内。

結論:買うだけムダ。治し方を知り、うまく離れる。

もちろん買うのはやめたいですが、焦る心理が最大のNGなんです。自動的にフォロワー増やすアプリも幻想。

SEO高難度な「ブログ運営」のブログを書いています。
「某ジャンルたった2記事で某ビッグワード最大順位70位」のほか、他のミドルキーワードでも一定の順位( )を実現。

記事数に頼りすぎないSEOやウェブ運用も支援できるホームページ制作フリーランスです。記事上限数まではコントロールできませんが重複の少ないブログ運用をご提案。

HP制作、ブランディングやコンテンツ設計からご相談いただけ、コンテンツマーケティングでの疲弊を抑えられます。

ネットショップウェブ担当出身なうえ、フリーランスとしては食品系通販のリブランディング/オウンドメディア提案に関わった経験も。

SEOスキルを使ったSNS運用なら対応可。まずはお問い合わせください。

[PR]

SNS(インスタ/Twitter)はフォロワー数より「質」の対策

インスタフォロワーの闇。

あの人、フォロワー1万人いてスゴイ!買うべきか…?

ちょっと待って!

フォロワーも多くいい感じにふるまっているのに、共通の知人に仕事の評判や業界でのポジションを聞くと微妙だなってひと、たまにいる。

Saki Yatsuka May 24, 2019

「外ヅラや売上」至上主義なら別ですが。

SNSもまた現実で、卑下も誇大広告も、不要。
購入した嘘くさいフォロワー数なんて、気にしないインスタ運用がよっぽど有益です。

フォロワー属性で、コメントやいいねする心理や意味が変わる。

SNSでフォローされる理由、異様にコメント回りする人、いいねの心理とは?
リストの上ほど無駄フォロワーで、下ほど応援や、購入に繋がりうる優良フォロワー。

インスタでいいねだけする人は、ご挨拶・おつき合いの意味や、いいね返し狙いも多いです

フォロー外いいねは「営業」か暇つぶし。

  1. スパム/いいねツール/bot型
  2. 自己集客狙い型
  3. 暇人型
  4. 情報収集型
  5. 友達型
  6. 顧客候補型
  7. ファン予備軍型

ただ、【見込み客以外は無意味】ではありません。

「インスタ運用=お客様集め」は多大な誤解。
SNSで、キレイに顧客系フォロワーだらけになりにくいからです。

そもそもフォロワー買うのは、インスタの規約違反。

インスタ公式規約でもフォロワーやいいね購入は禁止です。

有意義で誠実なやり取りを- インスタグラム・コミュニティガイドライン

自分も買わない!

逆に、自分でいいねとか買うと

  • なぜ、たくさんフォロー・いいねくるの…
  • 自動で増やす魂胆のアプリか、営業っぽい。

とバレない訳ないです。

いいね押しまくってくる人はなんなんでしょうか。興味持って見てないやろって(笑)

知恵袋

「義務的な振る舞いをする人々は自分たちがコミュニケーションをとっていると思っていますが、実際はできていません」

https://wired.jp/2018/09/30/group-text-reactions/

いいねとフォローの違い

「いいねとフォローはまた違う心理や意図」です。

  1. いいね:「自分を見ろ・自社商品買え(インスタ)」「シェアだけ・きゃわわ、みんな見て(Twitter)」「義理、界隈、信者、本心から(Facebook)」
  2. フォロー:「関心」「あなたのカモです」「フォロー返し狙い」

「フォロワーやいいね減った」に嘆かず、インスタ運営を高めるのがおすすめ

インスタやTwitterではエンゲージメント(関与度)が低いとフィード表示が減ったり、ミュート・無関心リスクが増え、いいねされる可能性も減ります。

  • 減った人の特徴は
  • 自分がさほど追われる理由あった?

フォロワー減る理由をよく考えると納得だったり、今は上すぎる相手だったり。

わずかなすれ違いで減るのが、SNS。気にしないで(゚ε゚)!!。

<

今のフォロワーを大切にすべき。

逆に「良質なフォロワーの割合が増える」くらいと考えます。

「いいねされたぶんは返すか」程度の心理で、商品購入されるのは稀。

SNS/Twitterフォロワー診断/仲良しチェックできるアプリで増やす効果は…

SNSでエンゲージメント(仲良し)度の高い人を探すフォロワー診断サービスも、お遊びからまともアプリまで、たくさん。
「Twitter分析サービス(診断ツールもコンサルも)」は不審なビジネスの温床になっています。

「インスタ診断/フォロワー増やす、増加支援アプリ使うとバレないか」調べるのは無駄で、簡単にフォロワー増やす方法なんてないのです。

変なコンサルに相談するよりは、仲良しランキングアプリで遊べば十分。

フォロワーチェックアプリの注意点

乗っ取りは主に「書き込み」を許可するアプリだと危険です。
何か起きたら「アプリ連携解除」で大体は大丈夫。

真面目なフォロワー診断されたい人に、私も無料診断チェックリストを作ってみました。インスタ・SNS健全度のチェックにどうぞ。

  • ○が0〜1個:忖度フォロワーが多く、SNS活用度が低い
  • ○が2〜4個:一般的
  • ○が5個以上:ビジネス基礎レベル。

フォロワーアプリに頼らない健全アカウント&フォロワー診断

  • フォロワー増やす打ち手は複数
  • 不毛なハッシュタグ調整の沼に陥らない
  • 1年以上もうまくいっていない手法はやめる
  • 自社ロゴ・写真など適切なプロフアイコン画像
  • 同業・コンサル・不審なフォロワーの割合は5割未満
  • ほとんどいいね営業等せず、いいね&フォロワー増できる
  • 見込み客の使うハッシュタグを意識&分析改善できる
  • ポエム・内輪受け・宣伝臭・ただの情報や抽象論が少ない
  • 業種・資格の羅列よりサービス特徴が出たプロフィール文

プロフアイコン画像は、過剰加工やキラキラ系だと「お花畑起業女子」に見えます。自分のブランドイメージを考えた写真にすべきです。
商品と無関係な風景やキャラクター写真も、ビジネスにはNG。

Twitter/SNSフォロワー数"だけ"増やしたい心理は自分中心

「いいね増えないかなぁ」とインスタの通知を何度もチェック。
SNS投稿の更新も妙に増える。

…それ、完全にSNS依存症。
フォロワーも「質」と自社との関連性が超大事!

フォローする心理が弱いと解除率も高く、商品購入もされないからです。
ごみフォロワーを増やすと、分析にもジャマな要素に。

*フォロワー外いいねも考えると、計算はあくまで参考ですが💦

フォロワー数だけなら2000人でも増やす意味ない!

フォロワーを増やす意味は、

  • 情報集め
  • いいね増やす
  • 信頼性アップ
  • 見込み客/ファン数が上がり、成約数を増やすことができる

ので、自分に関心が薄いフォロワー増やす方法はダメです。下の「関心度比較表」で明白。

関心度比較表

🙄2〜3%1投稿いいね: 40〜60(関連性△)
😰 0.1〜3%
1投稿いいね: 40〜60(質が悪い「いいね」)
🙂 50%フォロー 2,000人(関心△)➗ フォロワー2000人(関心△)
😰 2%フォロー 2,000人(薄い関心) ÷ フォロワー 2,000人(薄い関心:1,960人+そこそこ関心:40人)

「自分に関心がある人」ならフォロワー100人でも成果出るかも。

🙂 関心度16〜50%1投稿いいね(関心△)16〜50➗フォロワー100人

上記はイメージ数値ですが、
キャンペーンでフォロワー増えた!→実は、参加者の多くがプレゼント目当てだった
…みたいな、やりがちな失敗、聞きますよね。

インスタでいいね率が低ければ、SNS改善を!目安は?

Twitterのいいね率は不規則ですが、インスタグラムのいいね率は傾向が見られるようです。
インスタフォロワー数が「1000人で100いいね未満、200名で20いいね未満/1投稿あたり」だとエンゲージメントが弱く、運用改善が必要そう。

Twitterの「いいね率」はフォロワー数に関係なく3%未満。

Instagramでは、1,000フォロワー以下の「いいね率」は10%を超え、8,000~30,000のフォロワー数を持つインスタグラマーの「いいね率」が高い傾向。

pr times

フォロワー数が多い→“エンゲージメント率が高い”わけではない。
・1000人未満は8%
・1000ー1万人は4%
・100万人は1.7%
これを理解して施策を組むべき。

池田 龍正2020年9月22日

投稿少ないのに/大したことない投稿で、インスタいいね2000越え?→偽インフルエンサー

美女インスタグラマーとかで、キレイな写真でも大したことないインスタ投稿に、いいねやフォロワー多いのなぜ?やっぱ買ってるの?
主なフォロワー層が外国人や宣伝、信者アカウントが多いなら、「うさんくさいインフルエンサー」かも…。

自社のいいね数はどれほど「有効票」なのか?
「惰性的ないいね返しで、いいね多いだけ」なら、ビジネスの評判とは限りません…。

インスタは分断性が強く、妙な人ばかり追うと、ずっと妙な人と出会いがち。インフルエンサーを見抜く目が重要です。

依存か微妙なインスタ投稿事例と心理

複雑な心理の投稿は、アカウント全体から見分けてください。

風景ばかりスパムかダミーアカウント/自己主張控えたい/写真や風景好き/インスタ運用の勘違い/かまって
自撮り・精神論・日記ばかり痛い/かまって/自信/インスタ運用への焦り

SNS/インスタのフォロワー数、一般人の平均は何人から多い?基準・おすすめ人数

図:martechlab様より

SNSのフォロワー少ない人の集客力とは?
Twitterや一般人だと何人から多い、すごいと思われる基準って?

令和、コロナ時代の消費トレンドは、ますます個人の好みが細分化され、フォロワー数だけで「すごい人」かは見抜きにくいです。

インスタのフォロワー数の平均、1万人以上の万垢の割合って?

何人いるといいか気になる、インスタグラムやSNSの平均フォロワー数

【調査データ】フォロワー1,000人以上が約3割!個人のSNSを「メディア」として運営しているユーザーの実態とは」によれば「個人/一般人で1000人が3割、1万人~3万人は約3%」。
フォロワー数は?Instagram(インスタグラム)国内ユーザーの利用状況を調査」によれば、「一般人含めると55人で、21-50人が最多」。
企業だと「インスタグラムの企業アカウント17業界961件を分析! 人気なInstagramに学ぶ活用の傾向(推定2018年調査)」より「アパレルの平均フォロワー数は約9万人、エンゲージメント率は3%強」だそう。

企業の事例は規模不明ですが、確かにフォロワー1,000人とかだと、やや心配に見えます。

調査からも、一般人は高度なSNS運用できる割合が少なく、大半がプライベート利用者ゆえ、フォロワーも少ない、と。
まずはインスタで発信側になっただけでも、かなり少数派のハズ。

「やっぱり、フォロワー数の平均点・割合が知りたい…。」

目標フォロワー数を強くお求めなら、「ナノインフルエンサー」か「マイクロインフルエンサー」を目指しては?

ナノインフルエンサーとは?

「ナノインフルエンサー」とは、フォロワー何万人以上のメガインフルエンサーでなく、さらに少ないフォロワーながらも、特定ジャンルにおいては確かな影響力を持つSNSユーザ。

ナノインフルエンサーとは、フォロワー数500~5,000人規模のインフルエンサーの意味です。
ニッチな層に確実に届くインフルエンサーとして注目され…

https://martechlab.gaprise.jp/archives/klear/16061/

相互も多めですが、数的には私のツイッターくらいですね。

マイクロインフルエンサーとは?

「マイクロインフルエンサー」とは、「ナノインフルエンサー」よりフォロワー数の多い中流インフルエンサー。
だいたい、フォロワー数5,000人以上〜。

達成の難易度はやや高まります。

一般人のインスタフォロワー増やすコツも、相互や買うべきでない

どんどんゴミフォロワーを増やす運用は、中小・個人でもただの毒。何人いるといいかより、顧客と向き合ってください。

雪だるまになった相互フォロワーで「もうすぐ万垢にとどく☺️」とやった感にひたる企業やSNS担当者が後をたたないような()。いいねで時間食い潰し、アカウントも「不審なアクション」でBAN何度もされてもなお、いいね爆撃…。

インスタでいいねしないフォロワー、なぜ?の心理といいね数少ない原因

ファンちゃう、見てるだけ。

インスタでフォローだけして、なぜいいねしてくれない?」
「Facebookでいいね少ない…嫌われた?」

インスタのいいねつかない理由

  • 要注意アカウント
  • あえていいねしない
  • 自社インスタの信用が低い
  • 発信の内容/画像がイマイチ
  • あなたの発信を特に待っていない
  • 貴女の発信に飽き、ミュート済み
  • 的外れなSNS運用で集めた日和見フォロワー(見〜て〜るだけ〜)
  • 多忙・大量フォローなどで投稿がほぼ見られていない

など、いいねされない心理はいろんな原因が。気にしないでコンテンツを磨くべき。

フォロワーが、あえていいねしない心理とは?

フォロワーがあえていいねしない理由は、

  • あなたのインスタへの羨み
  • 周りへの「いいねバレ」避け
  • 権威性アピール

が代表的な心理。

複数アカウント活用で、SNS心理分析が困難に

若者は複数のSNSアカウントを用途別に作り、快適な関係性を絞るSNSスタイルが主流です。
情報量もチェックやSNS管理の手間も膨大で、ピンとくる投稿じゃないと興味持ちにくいのかな?と。

Twitterやfacebookでいいねが少ない理由・意味は、単純

facebookは実名でリアルなつながりもあり、「いいね」も控えるからです。

増やすには、友達(?)増やしいいね&コメント合戦で、どんな投稿でも大量いいねが狙えそう。
でも、努力と効果のバランスはすご〜く悪いかと。

Twitterは設定により、自分のいいねがフォロワーのタイムラインに流れます。
フォロワーに見せたくないツイートには、いいねされないです。

あと、「マミさんってあんな趣味・考えか〜」「暇人?」なんて思われたくなたかったり。

さらに、タイムラインスピードが爆速で流れやすい事情も。なぜか「ネットのSNS投稿は全て見られ、ガッツリ読まれる」前提で落ち込んでいませんか??

なのでTwitterでいいね数増やすのは、インスタより大変

つまり、フォロワー多い人が「すごい・信頼できる」、少ない人が「怪しい」「嫌われた」とは考えなくてOKです。

インスタのいいねしないフォロワー、削除すべき?

いいねが少ない投稿も、実は好意的なファンもいます!SNSだけで本当の心理は、わからないもの。

インプレッションやリーチ数を投稿別で比べて!
アクセス数が多いと「響くコンテンツ」「インスタで探されるハッシュタグ・内容」に近づけたかも。

「いいねつかない・無関係フォロワー」を解除すべきかは慎重に決めてください。

インスタも立派な「人間関係」ですから損得感情だけで測れないもの。

なお、「大量フォロー後、(インフルエンサーに見せるため)ごそっと解除」は一番やってはいけません。

自社インスタアカウントを見る理由」が最重要。
いいね数・いいね返しも、集客効果はほとんんどないです。

Twitterやインスタ(Instagram)でフォロワーを買うとバレる、怪しい

インスタグラム、Twitterに限らず、SNSでフォロワー買うって方法は、そもそも違反行為。
アカウント凍結・停止リスクもあって、おすすめできません。

「100人じゃなく、10人買うくらいなら?」
ダメです。

「有名人ブランディング」で集まる相手も質が低いからです。
SNSリテラシーが高い相手には、【余裕でバレる】だけ。

潜入取材!フォロワー3万人買ってみた
フォロワーの数が仕事や報酬に直結するSNSのインフルエンサーの世界。そのフォロワーを購入して水増し…

いいね、フォロー、シェアを人為的に集めたり、同じコメントやコンテンツを繰り返し投稿したり、利用者の同意を得ず商業目的で過度な連絡するのは規約違反。バレると凍結かも?
フォロワー水増しインフルエンサーになって、自滅するメリットなんかないです。

Instagramガイドライン

無料フォローやりすぎの凍結って何人から?購入せずとも「宣伝臭」はバレる

過剰な「いいね活動」や打算的な行動もおすすめできません!!
「いいね多いな。ボット?いいね返し狙い?」と疑われ、逆効果!

フォロワー買う・自動フォロワー増加アプリも禁止

フォロワー販売サイト・いいね自動化ツールやフォロワー増加アプリもやはり、後悔するだけです。インスタBotに「不審なアクション」認定されるリスクも。

インスタグラムいいね数の上限

  • 総数7,500人まで。短期間の大量解除等は機能停止の可能性あり。

Twitterのいいね回数・フォロー・アクション制限目安

  • フォロー: 全5,000人・1日最大400人まで
  • 1日のDM数: 1,000件
  • 1日のいいね回数: 非公開

凍結の明確な上限とは違うようですが、まぁ凍結に怯えるほどたくさん認知活動やってもムダですね。

SNSやインスタのフォロワー買う人の見分け方!偽インフルエンサー/業者を見破るには

フォロワー買う人の見分け方は、(典型的な)怪しい事例なら、簡単にバレるかと。
まずは、以下の見破り方をご参考ください。

買わなくても、いいね周りで自己演出」も「危ない事故演出方法」です。

怪しい人に関わらないインスタ運用を。

1.フォロワー多いのにいいね少ない人

フォロワー数の割にいいねが少ない、無反応フォロワーが多いと、偽インフルエンサーが疑われます。
エンゲージメント率=【いいね数/フォロワー数】が平均並みか調べてください。

ただ、いいねも作れちゃう。

  • 購入する
  • 相互いいね頑張ってるw
  • 「いいね」させやすい情弱むけ運用で増やす手口
  • いいね代行業者(別名:SNS運営事務、SNS代行、***クリエイタ的な謎サービス)

など。
ベタな悪質アカウントは言えますが、自力で見抜くべき。

2.フォロワー数が超多い/フォローよりフォロワーが少ない人物は?

「フォロー数200・フォロワー数1万」などフォロー数が少なすぎるインフルエンサーは、本物かフォロワー購入者か極端な印象が。
フォローよりフォロワーが少ない、「フォロー数1万・フォロワー数3,000」みたいなバランスの悪いアカウントは、相互フォローで伸ばしたように見えます。

3.フォロワーの質と傾向で見破る

判断つかない時、どんなに魅了されても、

  • 外国人だらけ
  • アイコン・IDがデフォルト
  • コンサル/マルチ/謎の健康法
  • なぜか超投稿少ないのにフォロワー多い

なインフルエンサー(?)は、「健全性」を気にしない偽インフルエンサーな可能性高いです。
こんなインスタコンサルとは離れるべき。

自衛力がつけば、数分で見分けられます!
「本物のインフルエンサーとの違い」を見破れない理由は、どこか「救われたい」「稼ぐ方法が…」と追い詰められているからかも。

SNS・インスタで、いいね数を気にしない方法、承認欲求の治し方

インスタ等の「いいね数」で承認欲求は満たせませんよ?あまり気にしないで。

いいねないとイヤ…なんて、「気持ち悪い」と思われます。

すでに、スマホ版インスタではいいね数見れないですね。
2021年1月現在、Facebookも廃止の方向。

SNSって所詮「他者のプラットフォーム」。いつでも勝手に変えられます。

参考

SNSは嘘つき・見栄っぱりが多いもの

インスタ加工・札束合成・案件インフルエンサー…嘘まみれのSNSに、より大掛かりな誘導も増えています

Twitterのバズやトレンドもどんどん案件臭が高まり、流行らせたい商品や価値観が、やたらトレンドに乗りがち。
インスタのパソコン検索も、トップ投稿しか見られない。
詐欺じゃないインフルエンサーすらも同じような商品をすすめ、購入を促す。

詐欺インフルエンサーは消えないのに、庶民や「科学/論理的に妥当な発信者」が逆に、SNSをBANされる。

心から称賛された投稿か…怪しくなるばかりです。

ナゾの個人インフルエンサーの信頼性なんか、もっと酷いとはずです。

まだ、いいね数が気になるなら

ひとり経営者、開業期の孤独感とSNSノウハウへの不安は大きいと思います。
また、一般人や若者はインスタに自分の選択を委ねがちです。

心理カウンセラーへご相談を。

SNS/インスタで、いいねたくさん稼ぐ発想じゃフォロワー増えない理由

インスタでいいねはつくけどフォローされない・コメントつかない・いいね活動が、効果ない」のは当前!!

インスタの「いいね」は、ごく小さなキッカケにすぎません。
つまり、必死にいいねする方法も、いいねされるだけで喜ぶのも無意味。

やばいコメントしかつかないのは「コメント入れたい投稿」ができていない?

まともなコメントがつかない理由もまた、「コメント付けたい」運用ができていないからです。

でも、大手アカウントのSNS運用をパクったエセインスタコンサルが好きな「いいね、と思ったら❤️マークをコメントしてね⭐️」的な白々しい施策は寒い人に見えます。
まず「中身が薄くてゴマスリ・寂しがりしかコメントつけない」うえ、大手でもこれ系への反応は、オワコンぽいからです。

逆に、いいねついてるくらい面白いはずなのにコメントが無い、と考える自信がどこからくるのか知りたいです。

yahoo知恵袋

謙虚ぶって自信たっぷり…では改善されないですよね。

フォローするか迷う人は、以下を判断材料にしているはず。

  • 発信の魅力
  • プロフィール
  • サービス/商品特徴
  • 他のコンテンツ(ホームページ類)

それぞれのレベルをバランス良く上げないと、増やせるのは「嘘のフォロワー・いいね数」と「やってる感」。

 

参考

インスタはいいねするほど評価上がる&フォロワー増やす事できない仕組み

Instagram(インスタグラム)のアルゴリズム

インスタでおすすめされるアカウントにも「仕組み(アルゴリズム)」が。

「アクション」「フォロー中かフォロワーに近いアカウントをおすすめされる」仕組みですね。
興味がベース。

よく見るフォロー相手がフィードに出やすく、「好きな投稿」とか「絡む相手」に似たフォロワー候補のおすすめになります。

Instagramのフィードで何を見るかを決める、三つの主な要素

  1. 関心
  2. 新しさ
  3. 関係

以下もランク付けに影響する:

  • 頻度
  • フォロー
  • 使い方
InstagramのアルゴリズムをInstagramのチームが説明(*techcrunch削除記事)

解説します。

・自分の行動や発信内容で「関心」を判断し、
・直近の投稿等をもとに、
・【積極的なアクション】した相手

ほど、ランクが高まるそう。

つまり「お愛想いいねやコメント」が多い人は、おすすめレコメンドが分散するようです。

私もインスタでちょっと間違えていいねしただけで、関連アカウントが引っかかった経験が。参考まで。

 

「発見」タブの表示の仕組みも同様

「発見」タブもいいね、フォローに基づいた投稿が表示されるのが基本。
「顧客と出会える」発見タブが理想ですね。

何が表示される? Instagram「発見(explore)」タブの表示のされ方と特徴まとめ

自分にいいねもできるけど、多分意味も効果もない。

「自分で自分にいいね」は問題じゃないですが、アカウントがおすすめに表示されやすくなる…とは聞いたことないです。
いくらセルフいいねやっても、いいね1〜2のままとかだと、ちょっと恥ずかしい感はw

Twitterのいいね表示設定

「Twitterのいいねをホームに流すか」は設定で変えられます。
ただ、変えていない人も多いのでやはり、いいね、RTやりすぎるとタイムラインに大量に流れ、アルゴリズムというか、単にうざがられます。ご承知おきを。

インスタフォロワー100人超えたら出来ることはツールの開放

インスタでフォロワー100人超えたら出来ることは、分析ツールの「インサイト」内で「オーディエンス」機能の閲覧。100人未満だと使えないんです。
ストーリーズの「リンク貼り付け機能」は、2021年秋からフォロワー数に関係なく全員が利用できます。

SNSの仕組みをもっと知るサイト

脱素人レベルのSNS知識を学ぶなら、We lobe social様などのサイトへ。

他社サイトですが、詐欺コンサルに騙されるより、知識つける方が100倍マシですw

SNSのフォロワー増えなくなったら、購入でなく他軸も。インスタは「広める」まで

「インスタのフォロワーすぐ減る、いいねも増えない。」

インスタユーザー数は、ネット検索の利用者数には到底叶いません。

増えなくなったら、インスタのみはそろそろ限界そうです。SEOを初めてみても。

例え「月5人くらい集客できれば」でも、新規顧客があまり増えないままだと辛いかと。

インスタとかって、本来はコミュニケーションツールで、単体での集客は不得手です。

*おそらくインスタとかで取れる顧客数って、いつか頭打ちになるのでは?と。

フォロワーはファンや自分のアカウントの飾りじゃない。

フォロワーは「簡単に」「誰でも」伸ばせません。

あくまで、SNSは裾野の需要喚起を広めるまで。うわべの評価に疲弊するメリットはないはず。

  1. 商品やコンテンツ力、
  2. 地に足ついた活動に、
  3. インスタで広めるからこそ

インスタをやる意味が高まるもの。効果を賢く取り入れる考え方をおすすめします。

インスタグラムやSNSやらないほうがいい人とは、自己満足で育てない人

難しいのは嫌、自分のできる方法で結果出すには?

それなら、SNSなんて、やらないほうがいいです。

SNSは続ければ良い?「やります」というまでに脱落する人は山のようにいて、行動できる人、続けられる人…と、だんだん数が減っていく面では正解。
苦行じゃなく勉強

「続けるだけじゃ…」がこちら。

やることずれたり相談先を間違えたり、できていないのに予算節約は問題。

インスタ外の課題は現実で。

受け身よりも、主体的に発信するほうが人を幸せにします。利他的で、人を楽しませたり、人の役に立ったりする内容であれば、幸福度はさらに高い傾向があります。

自己満足で終わっている自慢話の発信は、自分のためにも他人のためにもやめたほうがいいでしょう。

SNSでくよくよ悩む人に教えたい「3:1の法則」

インスタやる人は相当の暇人で自慢したいことがいっぱいあるんだろうな。要はさびしい人間ってことか。
メディアに誘導されやすいんだろうね。

マツコ、インスタグラムをやる人に「何が楽しいの?」→後で見て恥ずかしくないのか?と思うのばかり

インスタで自力でフォロワー増やすって簡単?

「インスタフォロワーを増やすには「相互100%・フォロミー!」系をフォローすれば…?」

知恵袋や変なコンサルの鵜呑みは危険です。

なぜSNSマーケティング会社がいくつもあり、有名業者は「お高い」のか?
簡単なら、すでにみなさん集客できていますよね。

インスタはSEOや広告より安い?

自力SNSで結果だせるなら、安上がり。あと、SNSの集客ペースや規模でよければ、です。

SNSから離れる方法、依存やめたい対策は、自分ブランド向上

「いいねで舞い上がる」「努力が報われない…」
SNS依存から離れるには、見栄や広告感覚の心理を捨ててください。

  1. SNSを開く時間を制限、スマホから離れる。
  2. SNS通知を制限。
  3. いっそSNSアプリ削除。
  4. ブランドを高める勉強や読書、自分分析を始める。

もっとも大切なのは、伝えるためのコンテンツやビジネスを育てるコト。

詐欺インスタは、SNS依存の特徴。一体なぜフォロワーを増やしたいのか?

フォロワーさんの解釈も運用者の表現力も、互いに不完全です。
友達なくすほど闇落ちすべきではありません!!

「で、なぜ、いいね増やしたいんだっけ?」と、本来の目的を見直すべき。

インスタ/SNSのフォロワー購入や依存で、真のファンは増えない!!

インスタやSNSでフォロワー買うと人生終了です。
むやみにいいね数や評価を気にしないように。

お金で評判を買うより、離れないフォロワーを自力で増やす方法が健全です。

  • フォロワーのエンゲージメントを高める
  • 買うべからず。
  • いいねやコメント周りでフォロワー増えない
  • フォロワーはアクセじゃない
  • SNSは育てるもの

SNSでのアピール方法は、ほとんど自社目線です。
「自分的にはすごい人」って実は水増しインフルエンサーか、本物か……。

買ってるな〜という人を見破るには、教祖を作らない「離れる力」をつけるべきです。

「課題と向き合わず、インスタは眺めるだけ」な人のヒントに。

インスタの怪しい人や今さら聞けないSNS初歩を知る。

SNSのやり方, ブログ

Web運営サポート(ブログ/SEO対策/マーケティング)対応のホームページ制作とブランディング。
名刺、集客診断だけでも、お気軽にご相談ください。
サービス/費用

  • ネットショップ担当と制作会社を経験。
  • 元ダンス部 (ง ˙ω˙)ว

SNSをフォロー ▼

無料相談

^