小規模ECサイトでもSEO対策は可能です。
もちろん、どんな状況・キーワードでも上位表示を叶えるには難しいものの、やはりブログSEOなしでアクセスを集めるのは困難。
まずは基礎的な内部対策から始めること。
いくら手を抜きたくても、SEOの定番知識くらいは理解する必要があります。
もっとSEOに強いネットショップを作りたいネットショップオーナーに。
ECのSEO施策はこの2つだけ
シンプルにいうとECのSEOは、
- ECサイト本体向け施策
- ECサイト外orコンテンツ系施策
以上2点を抑えるだけです。
商品ページの分類なら本記事のカテゴリの分け方を、ブログのキーワード選びはキーワード選定をご覧ください。
主に、自社ショップ型で商品説明を作り込めるオーナー向け記事です。
SEO高難度の「ブログ・ホームページ運営」系で資産ブログを書いています。
ネットショップウェブ担当出身なうえ、フリーランスとしてはブランディングディレクターとタッグを組み、食品系通販のリブランディング・EC制作/オウンドメディア提案に関わった経験も。
一般的な「記事型SEO」と、商品ページ中心なECの「情報整理型SEO」、また、商品紹介を充実化させるサイトのライティング支援、いづれもあるていどの基礎と実感を持った制作が相談いただけます。

目次
- ECサイトには、SEO集客が大事!
- ECサイト構築から始めるべき、SEO対策はサイト構造や仕様
- 小さなECサイトの商品展開テーマは絞ろう
- ECサイト内部でSEOに強い商品カテゴリの分け方/キーワード選定
- ECサイト商品ページのSEO手順
- 1.ECサイトSEOは独自ドメイン推奨。baseの対策は限定的。
- 2.ECサイトのSEOとURLは関係するのか
- 3〜6.ECサイト商品ページのSEOキーワード対策も侮れない
- 7.ECサイト商品ページの十分なコンテンツは、SEOになる
- 8.お客様が逃げず、買物しやすいECサイト設計にする
- 10.お客様コンテンツをECサイトに活かす
- SEOポイント+1〜 ECサイトのコンテンツを増やすコツ
- 付加的SEOポイント ECサイト外でSEOするコツ:ブログ集客
- ECサイトのSEO対策でやっておきたいことまとめ
ECサイトには、SEO集客が大事!
一般に「検索結果のクリック率>>広告でのクリック率」であることから、SEOってコスパがいい集客方法です。
また、通販サイトでは「実店舗のようにチラシや店の前を通りかかって・・・」など、自然と知られる仕組みがないのでオンラインの集客が必要。
SNS集客だと、SEO並みの見込み客を集めるのは至難の技。活用するとしても、SNSだけだと弱いでしょう。
集客力の弱い自社ECサイトのまま、「すぐ顧客と繋がれるし、とりあえずSNS」と思われる方も多いかもしれませんが、サイトまで訪問してくれる見込み客数は、本当にきちんと確保できているでしょうか?
感情抜きにしっかり分析すると「マーケティングの勘違い」に気づいていただけるかもしれません。
ECサイト構築から始めるべき、SEO対策はサイト構造や仕様
ECサイトも通常サイト同様、メインの骨格や共通のベースなどは、カート選定や最初の設計がそれなりに重要です。
コーディングやカテゴリなど情報構造は、ECサイト構築プロジェクトの最初から適切に制作する方がおすすめ。
SEOに関わるECサイトの構造
- ECサイトデザイン
- レイアウト
- カテゴリ
- サイトのテーマ性
- 階層の深さ
- 内部リンク
- カートのサイト表示スピード
- カート自体のHTMLやコードの品質
- H1、見出し、タイトルタグの自由設定機能
- 制作者がコントロールできる表示スピードやコード類
もしもユーザー側で変えられない箇所やSEO機能面に不満があればカートの問題です。
でも、カテゴリやある程度のサイト構成なら、基本的には対処できます。
小さなECサイトの商品展開テーマは絞ろう
むやみに有名企業をマネず、自社ECのUSPを考えた商品セレクトがおすすめです。
SEOの仕様上、一定テーマに収めた方が評価が定まりやすいという法則があるから。でも、ビジネス戦略上も同じメリットが。
「EC 4タイプ理論」によると、ECサイトは商品展開の仕組みの違いで、以下4種類に分類されます。
- ブランドタイプ:GUCCI、ゴディバなど?
- オリジナルブランドタイプ:老舗菓子店等?
- ニッチタイプ:社交ダンス用品、裁縫道具・・
- 総合タイプ
スモールビジネスでよく見るのは、2〜4。
これに加え、「総合タイプ」は
- テーマ性のある、総合型多商品ショップ
- モールと戦ってしまっている総合型ショップ
の2店舗は、各自ちょっと違う課題を抱えているように思います。
お店タイプにあうSEOを。
モールの二番煎じのような、多種多様なラインナップは、長期的には消耗戦な恐れもあります。(店舗個人差もあり)
販売・SEOで不利になるカテゴリ数や商品数に明確な上限はありません。
自店にとって理想のショップタイプに合いそうな対策を選びましょう。
ECサイト内部でSEOに強い商品カテゴリの分け方/キーワード選定
当然ながら、おしゃれワードや抽象的な表現、英単語などをカテゴリ名にしてしまうと、SEO的にも使い勝手も問題です。
SEOに強いキーワード選定を意識しましょう。
ECサイト内のSEOキーワード選定
土台キーワードの参考は、楽天やAmazonから。
でもそのままマネると、貴社の商品展開をうまく表しきれなかったり、競合が多すぎることもよくあります。
なので、もう1単語ほど足すと、より小規模ECサイト向きな「ジャンル購入意欲が高い、狙い目キーワード」が作りやすいです。
「ポール・スミス 財布 安い」はポール・スミスの財布を買うことは決まっており、どこで買うかを探している状態です。
キーワードには「CVまでの近さ」という視点があることを理解しましょう。ECサイトでは、ロングテールキーワード・CVに近いキーワードを意識して、狙うキーワードの選定を行いましょう。
ECサイトのSEO戦略とは? 狙うべきキーワードと実践したいサイト構造を解説
カテゴリのつぶ度・ネーミングは慎重にチェックを。
そして、作ってみたカテゴリ名が実際に自サイトで使い勝手良さそうかや、需要・競合のチェックもお忘れなく。
あまりに細分化しすぎたカテゴリ名は、検索需要がとても少なくなってしまいます。
カテゴリ名の見やすさも考慮すべきでしょう。
カテゴリの分け方 注意点
- 階層は深すぎない
- 必要以上にカテゴリを増やさない
- 意味的にほぼ一緒のカテゴリは1つに
- 商品数1〜2点しか入らないカテゴリは避け、自社ECサイトにあった設計に。
- ターゲットが探しそうな切り口を揃える
賢そうにいうと「情報設計(インフォメーションアーキテクチャ)」と言われる部分です。
カテゴリが複雑な業態の方は特に、基礎レベルでも、わかりやすい設計とそうでない設計が理解できるといいでしょう。
単品通販(*種類やアイテムが限られる)に近い業態では、あまり問題にならないかもしれません。
1〜4.商品カテゴリ数をほどよく
無意味なカテゴリがあるとデザイン上も邪魔になります。
一方、同じような内容のページは「SEO順位を下げる」のではなく「重視ページや狙いを伝えづらくなる」だけですが、「計画的に分類しておく」に越したことはないでしょう。
5.ターゲットが探しそうな切り口を揃える
https://tabio.com/jp/brand/kutsushitaya/
「ジャンル別」「●●対応アイテム」など、お客様が商品を探す意図は、複数あります。
目的別カテゴリがあると、簡単にお目当てのアイテムにたどり着けますよね。
複数カテゴリに同じ商品を分けても問題ありません。
ただ、際限なくカテゴリを増やすと、サイトがわかりづらくなったり、散漫な印象になる場合もあるので注意しましょう。
ECサイト商品ページのSEO手順
ECサイトの商品ページも、ブログも基本は同じ。
なるべく各ページ、丁寧に対策するに越したことはありません。
個別に設定すると、「商品名はわかりやすくシンプルに、タイトルや説明(ディスクリプション)にはキャッチコピーやUSPがわかる文言を入れる」など、クリックされやすい工夫がしやすいです。
どこまで個別対応するかは、サイト規模などのお店事情に合わせてください。
なお「どんなECサイトでも、こうすればSEO成果が見込める」訳でも「自社ECサイトの最適化さえすれば売れる」訳でもなく、あくまで色々な集客対策の1部分としてお読みください。
独学SEOで難しいのは、1つのことに期待を持ちすぎたり、諦めすぎたりしてしまう部分。
商品SEO
- レンタル(ASP)カートなどは、独自ドメインに。
- URLを見やすく、わかりやすく。
- 商品タイトルタグにキーワードを入れる。
- 商品ページのディスクリプションにもキーワードを。
- 商品名もキーワードを入れる。
- コンテンツもSEO対策したいキーワードを意識する。
- その上で、お客様の「知りたい」を叶える十分な商品説明文を執筆する
- お客様が逃げず、お買物しやすい設計にする
- 結果を見て改善・追記する
- お客様コンテンツを活かす
以上、10ステップ(+2)で完成です。
1.ECサイトSEOは独自ドメイン推奨。baseの対策は限定的。
baseやJimdo、wixの無料版だとサブドメインになってしまいます。
レンタルカート(ASPカート)を契約し、ドメイン契約していない時なども同様です。
- https://○○.thebase.in
- https://○○.wixsite.com
アメブロがSEO対策に不利なのと同じ理由で、独自ドメインが(基本は)有利。
サブドメインもSEOできなくはないものの、できれば独自ドメインがオススメです。
*「商品もコンテンツも少なすぎてあえてSEO狙わないEC」なんかは、例外かも・・・。
BASEで独自ドメインのメリット
- ブランディング有利
- ショップ内でブログもできる
BASEサブドメインのメリット
- SEO上位も不可能ではない、とされる
BASEサブドメインのデメリット
- 自社ネットショップのドメイン名に「.theshop.jp」がつく
- ショッピングカートを引越すとドメイン変更になり、SEO効果を引き継げない
- ベースが倒産したらURLがなくなる
- 他のASPカートよりSEO設定機能が弱い可能性
baseでSEO設定できるところ
「まだbaseで粘りたい・・・」ECサイトオーナーができるSEO対策箇所は以下の4つだけのようですね。
つまり、大まかな設定しかできない。。
- ショップ名
- ネットショップ説明
- 商品名
- 商品テキスト
(ざっくりですが)高価格帯カートはページの自由度が高いかな、とは思います。
ただ、「カートやドメイン」は、自社ECサイトを将来的な目標含め、どうされたいかによるかと。
2.ECサイトのSEOとURLは関係するのか
例えば、
- https://abc.jp/?pid=634296666 みたいな長いURLや、
- https://abc.jp/item1.html みたいなキーワードがなくわかりづらいURLは、
検索結果での見やすさ・クリック率がイマイチです。
SEO順位とは無関係ですが、「https://abc.jp/wine/」などキーワードを使いつつスッキリしたURLにしておくと無難。
3〜6.ECサイト商品ページのSEOキーワード対策も侮れない
ECサイトのSEO内部対策は、今でもそれなりに効果があるとの調査データが出ています。
確約はムリでも、やる価値は十分じゃないでしょうか。
ECサイト内のSEO改善で、売上アップした事例
(未設定ショップと比べ)SEOのキーワードをtitleにしっかり設定をしているショップは166%、
ネットショップ開業の成功事例・失敗事例から見えてきた共通点
XMLサイトマップ設定済みのショップは115%売上が高い。
このネットショップは、おそらく型番商品ゆえモール等において商品説明文が同じになってしまう問題を抱えていました。
「ミラーページ」とGoogleに判断されてしまったようで、全くインデックスされませんでした。それに気がつき、地道にページの変更を行っていきました。
半年ぐらいしてから、いくつかのキーワードでインデックスされるように。今年1月ごろからビッグワードも上位に。…売上もそれに伴って上がってきました。
SEOに強い!ネットショップの作り方|ECのミカタ
商品ページのタイトルタグの決め方
個別でていねいにタイトル要素を加えても良いものの、「商品ページ用タイトル設定」として下記のようにパターン化しても。
これは、手動でタイトルを決めるにも効率的なアイデアです。
<title>商品名 キーワード | ショップ名</title>
例えば、「×××●●(シリーズ名や商品名)パンプス ポインテッドトゥ 7cmヒール | ショップ名」みたいなタイトルだと良いですね。
SEO的に良くないタイトル例
- Procecco | ショップ名
- 魔女のヒミツ | ショップ名
- ×××●●パンプス ポインテッドトゥ 7cmヒール オシャレ かわいい 個性 青い ピンヒール 柄 サテン 即納
こんな風に「英語だけ」「イメージ先行で検索キーワード無視」では、確実に検索される可能性が低く、検索エンジンには引っかかってきません。
また、自社ECのSEOでは、楽天感覚でタイトルや商品名にワードを詰め込まず、重要ワードに絞りましょう。
ECサイト商品名の決め方
商品名とタイトルタグで出し分けられるような機能がなければ、上記で決めたメインの商品名で統一されます。
「 | ショップ名」のようなタイトル共通要素を除いた部分ですね。
大見出し、リンクテキストなどにも使い回されることを考え、適度なキーワードの使用と商品名としてのわかりやすさ、自社サイト内検索でも便利なネーミングにしましょう。
参考
7.ECサイト商品ページの十分なコンテンツは、SEOになる
オリジナルでお客様のためになり、商品をしっかり説明できるような商品説明を書きます。
検索キーワードは使っていただきたいですが、SEOを上げる一心で「キーワードを何個書こう・・・」などは、ブログSEOと同様、無意味です。
商品説明文の充実に!お助け鉄板コンテンツ10選
何を書けば・・・というときは、以下のネタ帳を参考にしてください。
- 商品の*つの特徴
- 買うとこうなれます(ベネフィットや未来像、憧れ、なんかいい感じ)
- こんな風にも使えます
- 改良ポイント
- 他社ではあまりできない技術や手法
- どんな味、質感
- こんな人にオススメ
- 開発した理由
- スタッフが買ってみたレポ
- このアイテムとこう合わせて使うと、さらに〜です
ECサイトのSEO改善事例でもっと学ぶ
本記事でもの足りないショップオーナー様は、必読。
タイトルや商品ページの調整はもちろん、口コミ投稿で商品紹介ページを充実させたりする顧客向け対策や、一歩進んだHTMLなどが分かると、ちょっとした中級者に成長できます。
- タイトルタグ
- 商品画像の質と量
- 商品説明文
- レビューの充実
- 構造化マークアップ
8.お客様が逃げず、買物しやすいECサイト設計にする
ECサイトで離脱率を下げ、購入率をあげることでSEO効果を最大化できます。
例えば「思うような商品が見つかりにくい」
「リンク先が想像しにくい」
そんな体験を減らすデザインや動線づくりを考えましょう。
お客様にいい印象を持っていただくこと、ゴールできることも重要です。
SEOは「直接効きそうな対策」以外も意識してください。
10.お客様コンテンツをECサイトに活かす
商品ページにレビューを掲載する
多くのカートシステムで実現できると思いますが、レビュー機能は使っておきましょう。
「何を書かれるか不安…」
そんな方もいらっしゃるかもしれませんが、
お客様こそ「誰も買っていないのかな?おいしいの?不安…」と思われかねません。
はっきりした直接的なSEO効果はないものの、信頼度とコンテンツ量は上がります。
実に95%の買い物客が、購入前にレビューを読むことがわかっています。
https://www.shopify.jp/blog/ec-seo-checklist-for-your-shop
またレビューは商品ページに追加コンテンツを提供し、ロングテールキーワードのランク付けにも役立ちます。
SEO集客の入り口を増やす
各種SNSアカウントを開設しましょう。
お客様候補とダイレクトにつながれば、ページ紹介などで自社サイト価値をアップできるかもしれません。
直接の被リンクは難しくても、結果的・間接的な効果が期待されています。
また、他メディア、顧客様など掲載チャンスがあれば、ご紹介いただくのも一つです。
「商品ページのシェアボタン」などの設置も(ないよりは)シェアしやすくなるので、機会拡大には有効です。
廃番・販売終了ページの対処法
運営中で悩みそうな問題に、ECサイトで廃盤/廃版、販売終了ページはどのように扱うべきか?があります。
答えとしては、こちらを参考に。
販売終了ページをカテゴリページやトップページにリダイレクトするとソフト404になる!?
- 代替ページがないのであれば、素直に削除が適切。
- ページを削除したくないのであれば、noindexを付けて検索結果に出ないようにしつつ、そのページに販売終了した旨を伝えてもいいかもしれない。
用語アレルギーな方向けにご説明すると
- 「欠品ページと似た在庫ありページがなければ、普通にページを消す」
- 「消したくなければ、ヘタな転送はせず、Google検索からだけ隠す」
- 「類似商品ページがあれば、301リダイレクト(SEO引き継ぎ転送)でもOK」
いづれかです。
個人的には、内容や評価、同じURLの復活ができなくなってしまうので、なるべく商品ページ丸ごとの削除は避けたほうがいいでしょう。
在庫切れ商品ページの表示
在庫切れ商品に特別なペナルティはないはず。
ただ、「期待して見に行ったのになかった」体験が増えるのは、SEO問わずリスクです。
商品一覧と詳細ページで画像をグレーアウトしたり、在庫切れアイコンや在庫数の類を表示するなど、デザイン的に明確な案内をしておくと親切でしょう。
SEOポイント+1〜 ECサイトのコンテンツを増やすコツ

「小規模ECサイトは、どうせページを増やせないのでは?」
いいえ、そうとも限りません。
- シーズン特集
- 〜で選ぶ
- ギフトにおすすめまとめ
- セット商品、関連商品などを作る
こんなコンテンツの追加なら、ブランドコンセプトを邪魔せず、かつサイトページを増やすことができます。
付加的SEOポイント ECサイト外でSEOするコツ:ブログ集客
最後に、忘れがちなのが商品ページの調整のみでできる集客やSEOの限界。
「楽天などがひしめき合っていて、誰でも思いつくキーワード」上位をやみくもに目指すのは、きっと難しいでしょう。自社ECサイト単体だとなおさらです。
SEOに間口を広げ、可能性のあるキーワードを探していく上で、ブログ集客(コンテンツSEO)もご検討を。
過去記事にある気もしますが、ブログは商品の直接的なネタだらけでなく、お悩み解決・お役立ち系(潜在的なニーズ)も拾えるとよいかと思います。
私が把握している限り、ブログの設置場所は「コスト重視でカート公式のブログツール」または「ECサイトと同ドメインでワードプレスブログ」「WordPressブログは別サイトで」のいづれかです。
予算が厳しければ、カートにくっついているブログ機能やフリーページ機能を使って、コンテンツを増やします。
カート付属のブログ機能よりは、やっぱりWordPressブログがスマートで細かいSEO設定ができますが・・・。
ECサイトのコンテンツSEOネタの例
定番のECサイトブログテーマをご案内。最低でも
- 商品に関わるキーワードや
- ペルソナに関わるキーワードを選び、
- 購買ステップに合わせた書き方で、
- 自然に商品リンクも貼って、ECサイトに送客している
記事なら、潜在〜顕在顧客まで網羅したコンテンツSEOが展開できるかと思います。
購買ステップに合わせたコンテンツの書き方とは?
- 認知・注意:まだまだ客
- 興味・関心:そろそろ客
- 検索:検討〜今すぐ客
- 行動:購入する
- 共有:よかったのでシェア
という購買ステップに分解して考えましょう。
「お買い物決定までのお客様の行動や気持ちの動きを分類し、それに合わせたマーケティングをするのがいいよ」ということ。
この考え方ができれば、
- 「このネタなら、だいぶ潜在層向けだな」
- 「今すぐなら、こんな記事がいいかも」とか、
- 「この記事からECサイトのこの企画に繋げられるかも」
…などと【なんのために何を発信すべきか】わかりやすくなるので、この魔法の呪文を覚えておいてくださいねv
アクセス狙いだけじゃSEOはできません。
アクセスあっても購入までお客様を育てて連れてこなければなりません。
ECサイトのSEO対策でやっておきたいことまとめ
以上、ECサイト内を中心としたSEO改善の参考に。
やるのは普通のSEO対策ですが、ECサイト内のSEO改善だとモール/大手の壁、キーワードの幅の壁などもあり、大手でないお店ほど、工夫や別ブログが重要です。
ムリなものはムリかもしれませんが、きちんとできれば、EC内のSEO対策にも一定の意味はあります。
また、SEOテクニックはあくまで表面的なもので、SEO対策のすべてではありません。
ぜひ、SEO目線とお客様目線でバランスよく自社ECサイトも見直していただけると幸いです。