奈良 Web制作/集客 エイプリルデザイン April Design

中小企業や飲食店に、SEO対策なんて不要… そう考えていた時期がありました。

突然ですが、問題です。
自社サイトが1キーワードで検索上位表示できてたら、SEO対策不要でしょうか?

  • 奈良 ピアノ教室
  • 御所市 美容室
  • 奈良市 ダンス教室

特にブログ投稿などもしていない、とします。

意地悪問題ではありません。今までお伝えした、SEOの基礎知識のみで簡単にわかるはず…です。
でも考えなければ、間違えてしまうかもしれません。

・・・答えは「SEO対策は、(おそらく)必要」です。

「1ワードだけ上位になっても、SEO不要じゃない」ってどういうこと?

顕在ワードだけでは集客力が弱い

冒頭のキーワード例は、どれも期待できる検索ボリュームがごくわずか。
そこから一部の人がクリックし、その中からさらにせいぜい何%レベルの確率でお申し込みに繋がるかどうか、の確率なのです。。

また、「ダンスを習いたい」など【需要が明確なお客様】しかこのワードでは検索しないでしょう。
「たった1パターンのキーワード(しかも誰もが想像つく)」に集客を託してしまっている状態。

大手ポータルサイトなども「不要」なら見にいかないので、やはり自サイトは伸びないようです。
現状維持的にはできても、放置して勝手にサイトが成長することは「ない」はずですが、皆さんはいかがでしょうか。

飲食/店舗MEO対策/ローカルSEO(地域名掛け合わせ)はレッドオーシャンな方法

GoogleのローカルSEOとは何ぞ?効果は限定的

地域+業種名」「最寄り駅名や県名+ピアノ教室」など地名を組み合わせ、2〜3語ワードで検索上位表示させるような施策全般を意味します。

地名を検索窓に打たなくても、Googleは閲覧場所にあう検索結果を出すときも。

*「ピアノ教室」「レストラン」みたいな1語で検索かけてみてください。

いわゆるMEO対策(Googleマイビジネス運用)もこの一部ですが、変な代理店のローカル対策は厳禁。

「奈良市 ダンス教室」この検索って、地域の教室を探していますよね。

間違いはないものの、「その地域だから」だけでは、人はなかなか動きません。
「なんか違うな」と離脱して数日後にはもう、あなたの店舗名を忘れてしまうかも。
いくら激安でも、欲しくないものは欲しくないのと同じですね💦

そんな時、不安や疑問に答えるコンテンツがあったらどうでしょうか?

それが「SEO」なのか、という時もあっても、地名頼みでは無理だった【悩みや想いの重なるお客様】と出会うチャンスは高まるでしょう。

*例えば、ブランディングやコンテンツ力、ということもなきにしもあらずですが。。

ローカールSEO対策は、大手グルメサイト・クーポンサイトに負けるリスクも

飲食店、店舗の「地域の上位表示」って、当然ライバルも喉から手が出るほど欲しいポジション。
ローカールSEO対策だけだと大手・有名な競合の多い中小企業には、チャンスがかなり少なくなっているのです。

事例は歯科医院のケース。
ブランディングと合わせ、お店のブランドを生かした発信はできるに越したことはないと言えます。

歯科医院サイトでSEO対策が必要な理由は、競合サイトが多いから。

かつて歯科治療ごとに別ホームページを持って、それぞれのキーワードでSEO対策することが流行りました。

・・・現在のGoogleは、1つのホームページで運営する方が、SEO効果が発揮されやすくなっていると思います。

https://seolaboratory.jp/88920/

検索エンジンも進化しています。
小手先SEOテクニックはもう無意味になので、違和感出る対策は本質的でないやり方かも。

広告も万能じゃない

SEO対策は、広告っぽくないキーワードや需要をカバーするにも優れています。

自発的問題解決には、SEO対策=検索が必要

問題解決方法として「SNS検索はあまりしない」キーワードやジャンルは、やはりSEO対策が必要です。

検索(SEO対策)は、問題解決の決定版

手軽な問題解決や情報収集には、google(SEO対策)が最も効率的

「花粉症対策」「ダンス上達」などをインスタで調べてもずらりと投稿が並びますが、画像が主役なので、情報選別がちょっと面倒そう。

「このアカウントは〇〇で知りたいことがステキに発信されている」と知ればフォローするのかもしれません。言語化し切れない悩みの解決には向いていますよね。

  • 「花粉症にいい食べ物」とか「これって花粉症?」「ダンスの脚の使い方」をサクッと知りたい時
  • 悩みがあり、相談しにくい時

は、検索エンジンなど「コトバ検索」に強いツールが早いはず。

個人的な悩みも検索ならバレない

人に相談できない悩みも、すぐにはお金をかけたくない問題も検索なら安全に調べられます。
悩みの深いキーワードにSEOはうってつけ。

意思決定はより複雑な「バタフライ・サーキット」型に

購買心理は様変わりし、「SNSとGoogle検索どっちも使い、深い納得のうえ買いたい」人も多いです。
また、「多くの情報源を何度も行き来する」慎重で複雑な決断をするとされます。

これは、「バタフライ・サーキット」というGoogleが近年提唱している検索から購入までの新しい検索行動論です。

「AIDMA」や「AISAS」といった、ブランド認知から購入までが階段状に動くと捉えられていましたが、一方の「バタフライ・サーキット」は、商品の選択肢を広げる「さぐる」動きと、選択肢を絞っていく「かためる」動きが蝶の動きの様にぐるぐると回り動き続けると捉えている点が、大きな違いと言えます。

「ググらない、タグる時代」は嘘?若者もGoogleで検索する

「若者は流石にインスタではw」という方に衝撃的な、購買決定手段は「検索」が最多・若者の検索頻度も増えている、との調査データ。

まだまだ、Web集客にはSEO対策が重要ですね。

「イメージだけでマーケティングはできない。偉い人にはわからんのですよ」。

  1. 検索 60.6%
  2. 専門サイト 13.2%
  3. SNS 7.8%
  4. 家族・友人・知人 7.8%
  5. 店舗・営業マン・セミナー 5.8%
  6. 紙媒体 4.8%
検索が購買行動を手助けしている 2020年1月

「若者はもはやブラウザ検索をしない」というイメージがまことしやかに拡がっているわけです。

2016年の時点で20代は、月に30回ほど「ブラウザ検索」していたことがわかります。4年後の2020年度になると、減るどころか、最多で40回ほどに増加しているのです。

「検索離れ」は本当? データから浮かび上がる若者の意外な検索行動

当面の課題について約6割が「集客」と回答も、Web集客を実施しているのは2割以下。

Web集客を行わない理由としては、「知識がない(38.6%)」「自分の店に適していない(34.8%)」「興味がない(23.8%)」「理解できていない(19.0%)」といった回答が上位を占めた。

飲食店が最も活用するWeb集客ツールは「Instagram」。しかし消費者は?

…「Google」を活用すると答えた消費者が9割近く。

飲食店の「Web集客」実施率は約2割。インスタ活用が最多も、消費者の多くはGoogle推し

これを見ると、飲食店オーナーが妄想と手軽感でインスタを集客場所にする一方、やっぱり見込み客が店舗を発見するのはSEO経由優勢」が明らか。

まぁ「SEO対策やるべきでは?」なんか何年も啓蒙されていますが、規模が小さな企業・店舗ほどバンバンSNSばかり始め、案の定集客はできず…が至る所で起きているのでは?

2日くらいTikTokとかインスタで検索するという苦行を課してみたのだけど、実際向き不向きがある。

観光地とか遊び系は割とアリだなという印象。関連動画/画像とかでスルスル出てくるし、言ってみればカタログ眺めてる気分になる。

ただ、辞書的なやつは壊滅的。
— Jun Harada @hrjn

August 2, 2022

集客・成約しやすいから、SEO対策は不要…じゃない。

「SEOなんて、SNSみたいにファン化させられないから、成約率よくないんですよね?」

ホームページもSNSもうまく自己診断できないまま、聞きかじった集客ノウハウを鵜呑みにするのは危険です。SEOが不要と言い切れない訳をご説明。

集客力アップ

SNSからのWebサイト集客には、以下約5つの壁を越えなければなりません。

  1. アカウント発見
  2. プロフ/HPでフォローすべきか判断
  3. フォローまたは、一部の人がホームページ訪問
  4. 投稿を見た一部の人が、ホームページ訪問
  5. サイトにアクセスしたごく一部の人が、成約

と、フォロワー数が丸ごとサイトアクセスにつながる訳ではないのです。
もしGoogle検索結果で出てきたら、その人には本当に見たい内容なので、高確率でアクセスにつながるでしょう。

また、SNSや無料ブログはフォロワーが増えても集客の限界がある気がします。

成約率アップ

SEO対策すると、今までより理想の見込み客が集まり、お申し込みされやすくなります。
SNSでは、サイト流入の理由や本当の反響が見分けにくいのと異なり、比較的「それを求める」ユーザーさんが見てくれやすいのです。

広告よりはコスパ良し

【図解あり】コンテンツマーケティングとは何か?簡単に。不安と不安と企画手順とブログ始めたい」内の広告費試算例にもある通り、アクセスされること自体には費用がかからないので、長期的にはコスパが良くなります。

しかも、SEO対策のことばかり考えた記事ではなく、まっとうな発信で上位表示できたら信頼性も高まるはず。

コンテンツは資産になる

押し売り感のない集客ができ、自社に「永久的な資産」も貯めていけます。

コンテンツマーケティングとは何か?

SEO対策のデメリット・問題点

過去記事と若干被るのでサクサクいきますが、

  • SEO効果は時間がかかる
  • コンテンツ制作が必要
  • Googleの評価基準が変わって、順位ダウンするかも
  • 特定のケースにて、SEO対策が有効でない可能性も0じゃない

などの問題もあります。

最低限のSEO内部対策は必要

【内部対策】とは「HTMLの書き方や、サイトの明らかに悪い部分をなくし、Googleボットにも分かりやすいサイト作りにしておきましょう。」というテクニック路線のSEO対策のこと。
これだけで上位に、とはなりにくいんですが、

  1. コードがカオス
  2. サイト設計がカオス
  3. ホームページがGoogleに認識されていない
  4. サイトがめちゃくちゃ重い(Wixなどにありがち)
  5. URLの統一化など、テクニカルな部分ができていない
  6. 記事を書いているが、全て太字/パラグラフなど使い方が悪すぎる

なホームページはSEO対策に改善が必要です。

「SEO対策済みホームページ」なんてのはない。

ホームページ制作会社を探すと目に付く「SEO対策済み」のPR。
多くはこういう「HTMLがキレイ」「WordPressでだからSEOに良い」意味で使われるミスリードです。

  1. WordPressの人気テーマで改悪せず()
  2. 内部コードがキレイ

程度なら低スキルでもできますよ。(*これでも足切りポイント💧)

ただ、依頼制作会社により、必要条件・十分条件面で多少は初期SEO効果変わる可能性も。

当制作でも「小サイト+SEO対策記事0」とかでも、低需要なキーワードなら一部検索にかかることはございました。
でも仮に「内容薄い・SEO基礎知識が脆弱」なら不利かと。

ホームページの重さやコードの汚さ/間違った使い方は差がつきにくくても、できる範囲で対応が吉。

SEO対策はホームページ制作以降に必要なもの

ですが、やっぱり「ホームページ制作だけでSEO対策完了!あとは月何千人もアクセスくる」なんてバカなことはおきません

当該サイトたちでも到底、SEO対策の主役をはるレベルではないです。

「制作後」のSEO対策は以下。

他に必要なSEO対策の種類

SEO対策は【内部対策(自サイトでいじれる)】と【外部対策(他者が必要)】に大きく分かれます。細かくいうと下記のように。

主な対策方法としては下記の4つが代表的です。コンテンツ作成、内部チューニング、使いやすくする、リンクを集める

https://liskul.com/wm-seo-small-businesses-8937

ブランディング目的に注目されるコンテンツSEOの重要性

【SEO内部対策】はマイナスを0にするだけの施策です。
HP全体がせいぜい10〜20ページ程度で特に発信もしていなければ、ホームページの評価は現状維持的に。

この問題を解決できる重要な施策が「コンテンツSEO」。
つまりブログ発信などを強化して、ホームページの価値や接点を上げていくものです。

お客様が未知の商品や店舗のサービスを買う際に、不安な内容に答えていけば、ブランドイメージも上がるでしょう。

「なんか上位表示すれば」ではなく、SEOに目的意識を持てば、無駄じゃなくなります。

ホームページ公開後のSEO対策の重要性はますます上がってくるはず。

もうSEOだけのSEO対策は無駄。

ただし「あからさまなSEO記事」だけだと、ブランド価値アップとしては力不足な印象も。
「SEOだけを勧めたい業者」さんへ依頼すると、あまり言われない話題ですが…

  • Googleが、チューニング重視な記事より人が評価した記事を検索であげる可能性
  • 【SEOの優等生記事】は横並び感がでやすく、ファン化には向かない

以上の事情から、上位表示やアクセス数だけでなく、バランスよくホームページ運営していけることが求められてきているのではないでしょうか。
それを差し引いても、それなりにSEO改善できそうな箇所は対応するとしても。

どんな企業や店舗・教室でも、まずはブランド。SEOはサポーター。

まずは良いブランドがあってこそ。「とにかくSEOでなんとかしよう!」だと大変です。
足りないのが「アクセス数」「成約率」なら、効果的な対策の一つでしょう。

店舗サービスが悪すぎる、ブランドと言える軸がない、売上だけが気になってしまう…
そんな場合は、SEOはまだ不要と言えそう。

無意味なSEO対策は不要!

SEO詐欺・自己流アクセスアップ対策の見分け方」みたいな古いSEO対策や詐欺のバッドノウハウは、絶対に不要です。

SEO対策って不要…を分解しよう。

「ホームページ放置で検索上位になるし、SEO対策なんて不要」か、少しご興味いただければ幸いです。

ただ漠然と、中小企業・飲食店・個人事業主様にSEOという「製品」を売りたいのではありません。
(それだと100日後に死ぬかも…)

現状打破へのご提案、理想のお仕事やお客様につなげていく上で、SEO対策も心強い味方のひとつにはなるでしょう。

ただ、きれいなSEOばかりでは、掴めないインサイトもあります。

SEO的なコンテンツとブランディング発信。
マーケティング施策をうまく使い分けられると、より強いお店にできるのではないでしょうか。

SEO対策, ブログ

Web運営サポート(ブログ/SEO対策/マーケティング)対応のホームページ制作とブランディング。
名刺、集客診断だけでも、お気軽にご相談ください。
サービス/費用

  • ネットショップ担当と制作会社を経験。
  • 元ダンス部 (ง ˙ω˙)ว

SNSをフォロー ▼

無料相談

^