Google検索順位が上がるSEOの仕組みとは?超初心者にわかりやすく図解

SEO対策

「Google検索で上位表示させるには何をすればいいの?」
ゴミ記事の検索順位が高い理由はなぜ…」
「まずは大手企業になることから始めないと、一番上の方に来ないのでは?」

検索順位が決まる仕組みには複雑な要素が絡み、ただふわっと「良い記事を書く✨」だけでは上位表示されません
一方で、SEOを始めた超初心者がやる「検索エンジンアルゴリズムの裏ワザで上げる」も視野が狭いです。

「Google検索順位が上がるSEOの仕組みとは何か?」をわかりやすく簡単に、楽しく解説

最新の検索エンジンの変動にも触れつつ、検索上位に表示されるための具体的な方法を順番にご紹介。

エイプリルデザイン

一部のビッグワード、ミドルキーワードで一定の順位実現。

記事数に頼りすぎないSEOやウェブ運用も支援できるホームページ制作フリーランスです。元ECサイト担当。オウンドメディア提案、メディア掲載経験アリ。

SEOのみに囚われず、商品ブランドを重視することでもSEOでの疲弊を抑えます。

サイト診断、HP制作、コンテンツブランディングから相談ください。

[広告つき記事]

  1. Google検索エンジン/アルゴリズムの仕組みとは?
    1. 検索エンジンによって順位は変わるが、対策は一緒
    2. SEO対策は【検索上位表示のため】じゃない?
    3. Google公式ガイドで原則がわかる
  2. 検索順位の仕組みに「アップデート」という変動がある
    1. 変わる法則・変わらない法則
  3. Google検索順位が決まるSEO評価の仕組み図解
    1. 1.クローラーの巡回「クロール」
    2. 2.Googleの検索エンジンデータベースに登録される「インデックス」
    3. 3.検索順位としてランキング
    4. 検索状況に応じて検索順位が変わる仕組みも
    5. 検索エンジンの仕組みをグーグル公式動画/サイトで
    6. SEOに即効性はないけど…→
    7. 「SEO対策」と「最適化」の違い
  4. グーグル検索エンジンへサイトのインデックス登録する方法
    1. 1.XMLサイトマップを送信する
    2. 2.個別ページごとに登録する手順
    3. ページがインデックス登録されたか確認する方法
    4. なかなかペラサイト、新記事がインデックスされない、なぜ?
    5. 検索エンジンにヒットさせない「検索避け」とは?
  5. Google検索順位の調べ方・確認方法
    1. 1.グーグル検索で確認
    2. 2.「グーグルサーチコンソール」で確認(おすすめ)
    3. 3.無料の順位チェッカー
    4. 4.有料系SEO検索順位チェックツールで変動とリサーチ
  6. Google検索で上位表示されるSEOの基準を簡単に
    1. 1.インデックスを促す
    2. 2.検索/ページ体験がわかりやすく好ましい(UX)
    3. 3.読者のためになる質の高いコンテンツ
    4. 4.内部リンクで回遊性を高める:△
    5. 5.被リンクを獲得する(Web/SNS)
  7. Google検索で上位表示される理由と関係低い要素
    1. SEOに無関係な12要素一覧
    2. 有料広告出稿の誤解
    3. スマホ対応すべき?
    4. 常時SSL化も差がつかない
    5. WordPressの使用は必須でない
    6. ワードプレステーマも決め手に欠ける
    7. 美しいHTMLの構造・書き方(コーディング)
    8. アクセス数
    9. AI記事か人間が書いた記事か
    10. サブドメインとサブディレクトリにSEO効果の違いは?
  8. Google検索でゴミ記事が検索上位に来る根拠の闇。
    1. ゴミページが検索上位になる原因
    2. 1.相対的な評価の仕組みだから、簡単な市場も。
    3. 2. 検索エンジンの盲点を突くテクニック
    4. 3.大手サイトのSEOパワー
    5. 4.Googleハネムーン🛫
    6. 5.結局○○?
  9. グーグルで検索上位に来る6大方法
    1. 内部SEO対策と外部対策
    2. コンテンツSEOの実践
    3. E-E-E-A-Tの原則を意識した発信
    4. 網羅性を上げて検索者の疑問に答えきる。
    5. 検索意図を正確に把握する
    6. リライトで検索順位を上げるリベンジOK!
  10. Google検索エンジン上位表示の仕組みは誰にもチャンスあり。
    1. エイプリルデザインのSEOについての考え方

Google検索エンジン/アルゴリズムの仕組みとは?

ボク、空気読めないから検索に載せたいコンテンツはルールに従ってね。

Google検索で上位表示されるには、検索アルゴリズムへの理解が欠かせません。
アルゴリズムとは、Googleが膨大なWebサイトの中から、ユーザーの検索意図に合った情報を、ランキング形式で表示するためのルールです。

検索エンジンによって順位は変わるが、対策は一緒

検索エンジンとは、Yahoo!(ヤフー)やグーグル、Bingなどネット情報を探すツールの総称です。

ヤフーはGoogleのシステムを借りており、ほぼ同じ検索順位です。
この2ツールのシェア率もダントツ一番。

GoogleとはSEO評価基準の違う複数の検索エンジンが出ていますが、基本的にはGoogle用のSEO対策を意識すればさほど心配要りません。

SEO対策は【検索上位表示のため】じゃない?

SEOの仕組みとは【検索上位表示されやすい対策】だけでは全てを説明できません。

人間が意図的に行うSEO対策は「いいコンテンツをGoogleに発見しやすくするためのマナー」であって、「検索結果で上の方に載ることで稼げる裏ワザではない」のです😤

Google公式ガイドで原則がわかる

Googleは「検索エンジン最適化スターターガイド」などを通して、基本的な検索アルゴリズムや上位表示方法を無料で教えてくれています。

Googleのアルゴリズムは200以上も評価要素(*非公開)を持つと言われています。

例えば、高品質なコンテンツを作成すること、適切なキーワードを使用すること、モバイルフレンドリーなど。

SEO対策は、この仕組みを理解した上で、ホームページを最適化していく作業です。

検索順位の仕組みに「アップデート」という変動がある

検索エンジンは、よりユーザー体験の向上を目指し、何度もSEO評価基準の変更を行っています。
そのうち大幅な更新は、「コアアルゴリズム・アップデート」と呼ばれるものです。

Twitterとかで「アプデで被弾した」「変動がすごい😱」とか騒いでいるアレ。

変わる法則・変わらない法則

コアアップデートのたびに、ホームページの全SEO対策がやり直しに?😱😱

ご安心ください💦

Googleがコアアアップデートで変える仕組みは、無数の基準の一部。
長年変わらない法則も多いです。

仮に「自社ホームページの検索順位の変動が大きい原因は、アップデートのせいでは」とお感じでも、かなりSEO対策が弱い可能性も捨て切れません

「普遍性の高いSEO対策への意識を中心に、一応、変化する最新の検索思想を追いかける必要もある」とお考えいただければ。

アルゴリズムの変更に柔軟に対応しながら、ユーザーにとって本当に価値のあるサイト作りを目指しましょう。

Google検索順位が決まるSEO評価の仕組み図解

検索順位の仕組み【図解】

SEOで検索順位が上の方に出てくるようにするには、登録から評価まで一定の手順があります。

  • 検索順位が決まる基準や要素とは?
  • Googleの検索エンジンがどうやって情報を収集し、整理して順位を決めているのか?

図解つきで検索順位の決まる仕組み、流れを解説。仕組みを正しく知り、検索結果の上位表示を狙うための対策を学びましょう。

1.クローラーの巡回「クロール」

検索エンジンは「クローラー」と呼ばれるロボットを働かせて日々、世界中の広大なWebを巡回し情報収集(クロール)しています。

クローラーのネット巡回は、ホームページのリンクを辿ることで実現。

noindexなどの検索拒否/保護する設定がなければ、基本は何もせずとも自動的にクロール来ます。
たとえ検索順位が圏外でも「ページの存在は認識されている」感覚。

ただ、ホームページや新しい記事を公開したばかりの時は、まだクローラーが訪問していないかもしれません。

クローラーにいち早くホームページの存在を知らせるためには、Google Search Consoleに該当ページを登録したり、他のサイトからリンクをもらったりすることが有効です。

2.Googleの検索エンジンデータベースに登録される「インデックス」

クロールで集められた情報は、次に「インデックス」という過程を経ます。これは、図書館の本を分類して棚に並べるようなものです。

GoogleはWebページの内容を解析し、そのページがどんな話題に関するものかを判断します。

その後、巨大な検索エンジンのデータベース(台帳)に登録します。
この、ページがグーグルに登録された状態を「インデックスされている」と呼びます。

インデックスされる要素は、ページのタイトル、本文、画像、動画などです。

3.検索順位としてランキング

検索エンジンにインデックス登録されたWebページはGoogleのアルゴリズムによって評価され、「検索キーワードの検索意図を満たす」とみなされた順番でランキング付けされます。

このランキングが、普段見ている検索結果になるわけですね。

不透明な検索順位の仕組みですが、グーグル公式発表とすでに何人も行っている大量のSEO研究から、一定の検索順位のランキング基準が導き出されています。
体感、7割は無料記事と安価な有料書籍にてブログが検索に引っかかる方法の基礎が掲載済みです。

ちなみにGoogleは、何度も同じページを再度審査し続けています。
だからこそ、リライトするなど改善の努力が再評価されれば、随時SEOの検索順番も入れ替わるのです。

検索状況に応じて検索順位が変わる仕組みも

実は、全く同じキーワードで検索しても、表示される検索順位は人によって微妙に違ったりするんです!

パーソナライズド検索

例えば、自分がよく見るサイトや過去に検索した履歴などから、Googleはあなたの好みを学習しています。
個人ごとに最適な情報を優先的に表示しようとするため、検索順位がパーソナライズされることがあるんです。

パーソナライズをオフにすると、履歴に紐づいた検索結果やパーソナライズ機能が無効になります。

よって、気になるキーワードの正しい検索順位はGoogleにログインせず、かつブラウザのシークレットウインドウなどで調べなければわかりません。

パーソナライズと Google 検索結果

位置情報

「奈良」と入れなくても近くの教室が検索上位に。

位置情報も検索結果に影響します。

「ダンス教室」と検索すると、近くのダンス教室が優先的に表示されるのはこのためです。
このように、Google検索はその時々の状況に合わせて、ユーザーが最も望む情報を表示しようとし続けているんです。

Google での検索における位置情報の設定と管理

パーソナライズの仕組みがあってもSEO対策は同じ

「パーソナライズド検索があるから、SEO対策には限界がある……?そんなことはないです。

検索順位を上げるたの最適化は、一定の効果が出ます。

検索エンジンの仕組みをグーグル公式動画/サイトで

SEOの仕組み、グーグル公式にも動画が。

もっと知りたい方は、Google公式ホームページ「グーグル 検索の仕組み」もお読みください。

また、「Google が掲げる 10 の事実」ではグーグル検索の基本理念を主に伝えています。
清く正しいSEO施策(?)を行うために、勘違いしていた人は公式のお説教を読んでみましょう?

サルでもわかりやすい、マンガ版解説。

SEOに即効性はないけど…→

「新商品ページのSEO対策かけとけば、明日上がる」ようなSEO評価の即効性はないです。

しかし、まともなコンテンツならインデックスが公開1日前後で来ることも多く、結果的に検索順位が早くつきやすいケースは考えられます。

「SEO対策」と「最適化」の違い

くどいですが、SEOでやることは「検索順位を上げる操作ハック」ではないんです。
「SEO対策」とは「Googleが訪問しやすいサイト作り」。

とはいえ、キレイゴトで語られる「良い記事」書くだけでは一番上に上がらないから、一部の作業だけを見て「最適化ってSEO対策やってるじゃん」と思われがちですが。

グーグル検索エンジンへサイトのインデックス登録する方法

Webサイトを立ち上げのに、Googleで検索しても出てこない…

原因は、まだGoogle検索エンジンに登録されていないせいかも。

Googleにブログやサイトを登録するには、まず「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」という無料ツールを使うのがおすすめです。
以下は同SEOツールを中心とする効果的な登録方法と、検索結果に表示されるまでの流れを分かりやすく解説します。

1.XMLサイトマップを送信する

WebサイトをGoogleに効率的に認識してもらうために、「XMLサイトマップ」の送信も推奨されます。

XMLサイトマップは、Webサイトのページ構成をGoogleに伝えるファイルです。
XMLサイトマップを送信することで、Googleのクローラーがホームページ内のページを効率的に巡回し、インデックス登録を促せます。

sitemap.xmlの作り方は、ワードプレスなら自動生成してもらえるプラグインを使います。

送信のやり方は、サーチコンソール「サイトマップ」から「新しいサイトマップの追加」テキストボックスにsitemap.xmlのURLを貼り付けて「送信」ボタンを押すだけです。

後ほど見られる「送信されたサイトマップ」欄に出てくるステータスが「成功しました」になっていれば成功です。

2.個別ページごとに登録する手順

各ページごとにインデックス申請する方法です。

  1. Google Search Console管理画面から対象のプロパティを選択。
  2. 左側メニューから「URL検査」を選ぶか、URLテキストボックスにインデックス登録・巡回させたいページURLをコピペしてエンター。
  3. クローラーに来てほしいWebページのURLを入力し、インデックス状況が「登録されていません」または「クロール日が古い」なら「インデックス登録をリクエスト」をクリック。

でリクエストが完了します。簡単。

インデックス反映されるまでには少し時間(通常1週間程度)がかかりますが、最短で当日か翌日にはクロール日が更新されます。

ページがインデックス登録されたか確認する方法

検索に載せたいページがGoogleにインデックス登録されているかどうかの状況を確認するには?
チェック方法と必要なSEO対策は以下の2種類。

  1. 「site:」検索を活用する
  2. Search Consoleで確認

1.「site:」検索を活用する

手っ取り早く確認する方法は、Google検索で「site:自分がチェックしたいページのURL」を入力することです。
(*site:コマンドは「site:自分のドメイン(https://やwww.不要)」とサイト全体を指定しても良いものの、複数ページがある時は個々のページURLにしておくとわかりやすい。)

結果に該当ページが表示されない場合はインデックスされていない可能性があり、インデックス登録のリクエストが必要。検索結果が見つかれば、そのページは正常にインデックスされています。

ただ、「site:」検索に出てこなくても②のサーチコンソールにはちゃんと認識されている記事も存在します。

簡易的なチェック方法なので、全ページを正確に把握できないのがデメリットです。
実際の検索画面で、誰でもわかりやすいけど、【他の調べ方だと難しい】方はお使いください。

2.Search Consoleで確認

ページごとのインデックス状態を確認するには、Search Consoleで「URL検査ツール」を使います。

「Googleに登録されています」というメッセージが表示されれば、インデックスされている証拠。「登録されていません」と出たら、インデックス登録のリクエストが可能です。

実際にいつクローラー巡回が来たかを確認するには、リクエストボタンの直下矢印をクリックして出てくる「ページのインデックス登録」項目の日付や情報でわかります。
既存ページのリライトによる再巡回を促す目的でも使用可能。

定期的にチェックし、インデックス期間・間隔が極端に遅くなっていないかも知っておくとベターです。

なかなかペラサイト、新記事がインデックスされない、なぜ?

ペラサイト、新記事がインデックスされないときは、まずはGoogleサーチコンソールで登録確認を。
登録されてなければ、該当ペラサイトや記事ページが「インデックスさせない設定じゃないか」も確認します。

また、「最近Googleにページがインデックスされにくくなっている」とされます。以下合わせてトラブル対処法の確認を。

検索エンジンにヒットさせない「検索避け」とは?

以下のような検索避けのタグがあり、WordPressで簡単に設定でき、CMSを使わなければHTMLで直打ちも可能です。

noindexタグ「人間向けに公開はしたいけど検索されたくないWebページ」の明示。
URLを直接入力すれば、ページ自体は見える「検索避け」のコード。
nofollow属性リンク先にSEO評価を与えないが、元ページは検索に引っかかる

WordPressでインデックス表示/非表示させるの設定場所

サイト全体の一括インデックス制御はWordPressで「設定>表示設定>検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」チェックをオン/オフ。

オンにすると、「検索エンジンにヒットさせない」という意味になります。

特定ページを検索エンジンに表示させない方法

WordPressで1ページだけ検索エンジンで表示させない設定は、例えばプラグインYoast SEOやCocoonなどSEO機能の多いテーマを入れれば、ページnoindexとリンク先をたどるかの「nofollow」を制御できます。

特に検索避けしたい意図がなければ、どっちも「表示」にしないとインデックスやリンクジュースが拒否されます。

Google検索順位の調べ方・確認方法

自社サイトのGoogle検索順位の変動を把握することは、早く改善点を見つけ、リライトなど適切な対策で上位に表示されるチャンスを広げます。

自社サイトの変化をよくチェックし続けてSEO評価基準の理解を進め、成功に近づく分析・改善を習慣化しましょう。

Google検索順位を簡単に調べる方法はこちら。

1.グーグル検索で確認

Google検索で自分のキーワードを直接検索するのは、最も手軽に順位を確認できる方法です。検索結果に自社サイトが表示される位置を確認し、上位にいるかどうかをチェックしましょう。

検索結果のパーソナライズを避けるため、シークレットモードで検索するのがポイントです。

2.「グーグルサーチコンソール」で確認(おすすめ)

自社ホームページについて正確で詳しい検索順位データは無料ツール グーグルサーチコンソールで効率よく確認できます。

特定のキーワードごとの平均順位を確認するには「検索パフォーマンス」レポートを参照ください。

特に「網羅性」が求められるページのパフォーマンスを知る際には便利です。
過去のデータも確認できるため、順位の変動や改善傾向を把握しやすく、長期的なSEO戦略に役立ちます。

3.無料の順位チェッカー

無料でできる調べ方としては、以下の検索順位チェックツールも有用です。

SEOチェキ

SEOチェキ」は日本語の無料SEOツールで、簡単に検索順位などをチェックできます。
自サイトのURLとキーワードを入力するだけで手軽に使えるため、SEO超初心者にもおすすめです。

一度に3キーワード、「サイトSEOチェック」と「検索順位チェック」の利用回数合計が1IPあたり200回/日までと確認できる回数や使い方の制限が。

多数のキーワードを効率よく追うには、より高機能なツールがおすすめです。

SERPOSCOPE

SERPOSCOPE」は、完全無料のデスクトップ型検索順位変動チェックツールです。

自分のPCにインストールして使うことができ、順位の追跡キーワード数が、なんと無制限!Googleの検索結果を自動でチェックし、履歴を管理する機能も備えています。

なお導入方法がやや特殊なので、Web超初心者には向かないかも。

さらに、数千語くらい管理しようとするとよくエラーが起きやすく、全キーワードを計測し続けてくれません。
超小規模ホームページに使うか、または代表的なキーワード順位だけを計測するといけるかも?

4.有料系SEO検索順位チェックツールで変動とリサーチ

もっと詳細に検索順位を知りたい場合は、高機能SEOツールを使うのが効果的です。

特に大量のキーワード検索順位を調べたかったり、Googleのアルゴリズムを意識したい場合、手入力&手動リサーチではめちゃくちゃ時間かかる問題が…。

そこで、有料版がメインの専用チェックツールを使うとより簡単に順位変動を追えます。競合との比較や特定のキーワードのパフォーマンスも把握可能です。

順位を継続的に調べることで、自分の行った施策の前後の影響やSEOの改善ポイントが明確になります。

デメリットは、豊富なレポートは有料で、検索順位などがやや不正確な点です。適宜、生の検索データとの併用を。

以下の3ツールが特に有名で、利用料の安い順に並べました。

  1. GRC
  2. AhrefsかSEMRUSH

GRC

インストール型の検索順位推移チェックツール。無料版の登録可能キーワード数は少ないので課金して使う人が多そうです。

使いにくい反面、安価な月額500円ほど〜でランキング計測を行ってくれます。

Ahrefs

Ahrefs」は順位変動のほか、競合とのコンテンツギャップ分析など高機能SEOツール。
検索順位の履歴は上図のように見れます。

全機能を使うには、月額料金約1万円〜。

SEMRUSH

SEMRUSH」の月額料金は約1万円〜。Ahrefsと類似した機能を網羅する、総合SEOチェックツール。
順位計測ダッシュボードや競合比較が確認しやすく、Ahrefsとまた違った魅力を持ちます。

Google検索で上位表示されるSEOの基準を簡単に

Google検索順位で上のほうに掲載されるには基本的な基準を押されば、誰でも上位表示は可能です。

SEO対策って難しい…と諦めたり検索上位に来ない原因をグーグルのせいにしていませんか
実は言いにくいんですが、だいたいご自信をお持ちの(?)SEOスキルのせいかも…💧

ではGoogle検索で上位表示を目指すための、重要なSEO基準を分かりやすく解説していきます。

SEOで高評価されるコンテンツの特徴とは、わかりやすくいうと?

「SEO対策で検索順位の上がる良質なコンテンツ」とは、

  1. インデックスされている
  2. わかりやすく好ましい体験(UX)
  3. 高品質コンテンツ
  4. 独自性の高い
  5. 回遊性が高い内部リンク
  6. 複数の良質な被リンクを獲得している

です。

本気で「他の検索上位記事よりもっと良いブログ作る!」心意気で各種スキルを上げるべきです。
グーグルだけにアピールしてもSEO効果は限定されます💦

1.インデックスを促す

Google検索で上位表示されるためには、まずインデックスを促し、検索エンジンに自サイトの内容を認識してもらうことが重要です。
インデックスが行われないと、どれだけ優れたコンテンツを作成しても検索結果に表示されません

以下は、検索エンジンにクロールされやすくするための対策です。

XMLサイトマップの送信サイトのURL構造を検索エンジンに知らせるため、XMLサイトマップを作成し、Google Search Consoleに送信します。これにより、クロール/インデックスが効率化されます。
内部リンクの強化適切な内部リンクの設置で、クロール頻度が上がります。
関連ページ間でリンクを張り巡らせ、サイトの全体像を伝えます。
HTML、構造化データなど適切なHTMLタグ使いや見出し構成、構造化データなどの特殊マークアップを徹底すると、検索エンジンフレンドリーです。

2.検索/ページ体験がわかりやすく好ましい(UX)

ホームページの使いやすさや文章・記事の分かりやすさも、検索上位表示基準の重要な要素です。
ネガティブな理由で離脱されないコンテンツを作成しましょう。

  • 必要な情報にすぐにアクセスできるサイト構造
  • モバイル対応必須、スマートフォンでも快適に閲覧できる
  • ページの読み込み速度の最適化
  • 最後まで読みたくなる良い記事
  • 高いクリック率(△)

ホームページ表示速度

ホームページの表示速度はユーザー体験(UX)に大きく影響し、SEOにも重要なランキング要因です。

読み込みが遅いとユーザーはストレスを感じて離脱率が高いため、Googleは表示速度の速いホームページを優遇します。画像の圧縮や不要なコードの削除など、速度改善に取り組みましょう。

クリック率の高さ

非公式には検索結果からの遷移率であるクリック率(CTR)は検索順位にうっすら影響するのでは?と言われます。
Googleが言っているわけじゃないです。

クリック率を上げる対応策としては、選ばれるタイトルや導入文、サムネイル画像にしておきつつ、自社ホームページの内容全般に期待してもらえるブランド力を上げるのがコツでしょう。

3.読者のためになる質の高いコンテンツ

Googleは、ユーザーに役立つ情報を提供することを最優先に考えています。
ゆえにSEOにおいても、ユーザーにとって価値・質の高いコンテンツを作ることが最も重要です。

具体的には、

  • ユーザーの検索意図を満たす情報が網羅されているか、
  • オリジナルな情報や専門性の高い情報が含まれているか、

などが評価のポイントとなります。

検索順位とアクセス数の関係性は絶対的な評価基準じゃないです。
無理くり注目を集めたり自分でアクセス数稼いでも、ほとんど上位表示しないのではと。

4.内部リンクで回遊性を高める:△

「自社サイトで複数のページを回遊してもらうことが検索順位の決定に関わる」説ですが、検索意図や個々の事情によっては法則が成り立ちにくそうな。

しかし、「魅力的な関連記事も多く、いっぱい学べそう感」は、今後とも自分の記事をひいきにしてもらいやすくはなり、広い意味では上位表示確率を高めていた、なんてことはあるかもしれません。

サイト内の関連ページを結ぶ内部リンクは、クローラーにホームページの構造を理解してもらうための仕組みでもあります。 関連性の高いページ同士を適切にリンクで繋ぐことは、読者の利便性を高めつつ、SEO効果の向上にも有効です。

ジャンルを絞り、ブログの専門性を強化してね。

5.被リンクを獲得する(Web/SNS)

被リンクとは、他サイトから自分のホームページに貼られたリンクのことです。
被リンクは、Googleからの評価を高める上で非常に重要な要素とされています。

「Webでページやホームページ全体の人気度」を定量的に測定できる要素、ということ。

ただし、リンクの購入や過剰な相互リンクなどお金で被リンクを増やす、Googleのガイドラインに違反する行為は避けるべきです。

単にバックリンク数を増やすより、関連性の高いサイトからのリンクが重要になります。
良いコンテンツで惹きつけ、寄稿記事の執筆や、業界での交流を通じて自然な外部リンクを獲得していくのが理想です。

自作自演リンクもほぼ無風。

自作自演リンク貼るのもペナルティ以前に効果が期待できません

なぜなら、姑息な人達のコンテンツ力やSEO知識が高いわけないからですwよくて一瞬。掠りもしないでしょう。
やってる「自称コンサル」にもご注意を…💧

おまけに、はてブやサテライトサイト(リンクファーム)などを使った自作自演ブクマは規約違反。
正確には「1ドメインのページを大量ブックマーク/宣伝・SEO目的のブックマーク」がダメ。

最悪、アカBANされる(削除)かも。

SNSでシェアされる面白いor有益な記事か?

また、SNSでのシェアが多い記事も「SNSからのリンクはnofollowが多いので外部リンクと同等の効果はないものの、参考指標にはしている」と言われます。

SNSの影響をはっきりとは確認できないものの、有益で面白いコンテンツを作るべきです。

Google検索で上位表示される理由と関係低い要素

「SEO対策すれば必ず一番上に表示される……」 わけはない上に、検索順位に全く関係ない要素も多数存在するんです!
ネットで見た不確かなGoogleアルゴリズム談義を鵜呑みにするとブログが検索に引っかかる妨げの原因に。

「SEO対策頑張ってるのに順位が上がらない…」とならないよう、しっかり押さえておきましょう。

SEOに無関係な12要素一覧

  1. ドメイン名やURLが日本語か英語か
  2. 毎日更新、記事数文字数
  3. 有料広告出稿の有無
  4. スマホ対応しただけ △
  5. 常時SSL化
  6. WordPress(ワードプレス)なのか?
  7. ワードプレステーマが有料か無料か、SEOに強いテーマか
  8. HTMLの書き方
  9. キーワード・地域名の連発
  10. アクセス数
  11. AI記事か人間が書いた記事か
  12. サブドメインかサブディレクトリか △

といった手法は、検索順位の決まる仕組みには無関係。
以下が影響範囲の考え方です。

有料広告出稿の誤解

有料広告への出稿は、「検索結果ページの一番上部のほうに表示される広告枠」の購入により、自分のホームページを目立たせる施策です。

広告にお金を払えば「自然検索の順位」が上がるわけではありません。
有料広告は、あくまでも多くの人の目に触れる機会を増やすための手段で、SEOとは異なるものです。

スマホ対応すべき?

モバイルファーストインデックス(MFI)と言って、Googleの評価基準が「パソコン向けページ」より「スマホ用ページまたはスマートフォンで見たページ」を優先する仕組みがあり、「できたらモバイル対応すべき」です。

スマホ/レスポンシブ対応はGoogleが検索順位を決める重要要素の一つですが、これだけじゃ上位表示の効果は限定的。大きな期待は無用です。

たとえ「PCでしか見れない、古い作り方のホームページ」でも検索エンジンのクロール自体は可能。

他のSEO対策と組み合わせて、初めて効果を発揮します。

モバイルファースト対応方法

最低限でスマホ対応するときのCSS設定は以下です。詳細は別途学んでください💧

  • 320〜560px幅の画面で快適に見られるよう、PC用とスマホ用はメディアクエリで分岐させる
  • タップできるよう、ボタンサイズは縦横44px以上に

常時SSL化も差がつかない

常時SSL化も「明確に検索順位アップする効果」まではないですが、顧客に安全性を示す対策として、SSL契約はやるべきです。

今は9割のホームページが常時SSL化対応しており、差別化要因にはなりません。

WordPressの使用は必須でない

WordPress(ワードプレス)はSEOに有利だと言われますが、Googleは特定のCMSを優遇していません。WordPress以外のCMSを使っても、SEO対策をしっかり行えば上位表示は可能です。

ただし、Wixなど重い・SEOやブログ機能が少ないホームページ作成ツールは不便とは言えます。

名刺がわりにするのか、運用を見据えるかにより選ぶべきです。

ワードプレステーマも決め手に欠ける

SEOに強いと謳うワードプレステーマは多く存在しますが、テーマ選びが全てではありません。テーマはあくまでも土台で、重要なのはコンテンツの質やSEO対策です。

おそらくコスパ・タイパ理由?でテーマがSEO対策や立ち上げする上での利点は少しづつ違います。
が、変なテーマ買わされた…とかでなくブログ運用で有名なテーマを使えば大幅な問題はないでしょう。

美しいHTMLの構造・書き方(コーディング)

「HTMLコーディング力が高いほど、検索順位が上がる」ことはあまりないです。
根拠は、

  • 日本語の文法に従って書いたコンテンツにおける差が出る可能性が低い
  • 構造化マークアップなどにこだわりまくれば良いかは断定しづらい
  • 多少HTML構文が間違っていても、Googleは文意をある程度読み取れる

ですが、「どんな時も、HTMLの知識や概念が低いかゼロでもいい」ではないので注意が必要です。

Googleだけでなく運営者にとってもメンテナンス・ホームページ改善しやすいため、そこそこ正しく、検索エンジンフレンドリーなコーディングを心がけましょう。

一般人の方のブログ運営レベルにおいては、ワードプレス等で簡単に階層構造や重要度を設定できるので、HTMLタグそのものを記述する機会は少ないです。

アクセス数

多くの人が勘違いしていますが、単純なアクセス数の多さは、直接的にはSEO順位に影響しません。

Googleはページの人気度を測る指標としてアクセス数を使用しておらず、そもそもGoogleがサイトの詳細なアクセス数を把握することは困難です。

重要なのは、ユーザーがそのページをどのように利用しているか(滞在時間、直帰率など)という質的な指標です。アクセス数を増やすことよりも、読者に価値を提供し、長く滞在してもらえるコンテンツを作ることに注力を。

というか、「初心者の想像するようなアクセス数の稼ぎ方」はコントロールしにくい問題が大きいです。

あと、個人サイトでもやり方によっては検索上位を獲得できるのでガチ。

滞在時間も表向きは影響0だけど…

「滞在時間やアクセス数が検索上位と無関係」とされる理由は「Googleが検索ランキング要因として、個別のGoogleアナリティクスデータを見ていないから」みたいです。

ただ、どちらも重要な基準なので、肌感で間接効果はありそう。

アクセス数・閲覧時間のセルフ水増し増加…など姑息な手法ではなく、読者目線で。

AI記事か人間が書いた記事か

「AIで作った記事って、Googleから低評価されるんじゃ…?」

Googleは記事の執筆者を人間かAIかで判断していません。

たとえAIが生成した文章でも、それがユーザーの検索意図を満たし、役立つ情報であれば、検索順位で高く評価される可能性は十分にあります。
逆に、人間が書いた文章でも、内容が薄っぺらだったり、検索ニーズと合っていなかったりすれば、順位は低くなってしまうでしょう。

サブドメインとサブディレクトリにSEO効果の違いは?

SEO中級。

サブドメインとは、メインサイトのドメインを使いつつ「hoge.eshop.jp」などの派生ドメインで何らかの副サイトを作って運営する形です。
サブディレクトリとは、メインホームページのドメインそのまま使って、「hoge.jp/eshop/」みたいなカテゴリ内でサブサイトを作ります。

サブドメとディレクトリ、どっちがSEO強いんですか?

明確な差はないそうです。

Googleはドメインよりはコンテンツ自体を評価すると考えます。
記事品質やサイトの専門性を磨くほうが、効果が高いでしょう。

サブドメイン向きそう

メインと別コンセプト・サイトデザインにしたい。
本家サイトのコンテンツを、副サイトでは隠したい、など?

サブディレクトリ向きそう

同じようなテーマ/大型総合サイト、または扱う話題やコンテンツ数が不明なスモールビジネス、など。

運営しやすさも含めて決めましょう。知らんけど。

Google検索でゴミ記事が検索上位に来る根拠の闇。

質の低い「ゴミ記事」でもGoogle検索結果の上位に表示されがちな現状。

あと、内容は濃く見えても「**とは?…いかがでしたか?」みたいに「とりあえず内容を網羅しました!」的なわかりにくい金太郎飴【いかがでしたかブログ】もネットの検索上位を占領💢

そのせいで多くの人が、SEOの仕組みにモヤついています。

やっぱ「質より量」「内容よりもテクニック」「中小より大手・権威」なの??
なぜこんな現象が起こるのかを探ってみましょう。

ゴミページが検索上位になる原因

オカンがセミナーで聞いたらしいんやけど。グーグル検索上位に上げてくれるらしいねん。

SEOやないかい!その特徴は完全にSEOやがな!

でも、ちょっと分からへんのよ。俺もそう思ったんやけどな、「カフェ楽しかった!」みたいなペラい記事で検索順位アップするって。

ほな違うか。コンテンツしょぼすぎるもんね。

1.相対的な評価の仕組みだから、簡単な市場も。

SEOは相対的な仕組み。

競合ブログも低品質なら、薄くてSEOもあんま分かってなさそうなゴミ記事が検索上位に来る可能性は十分高いです。

地域掛け合わせ検索や検索需要・件数の少ない市場、web活用が弱いジャンルのパターンなため、「強い競合ブログ」が出ると簡単に検索順位が下がる危険が。
おまけにSEOレベルが低いので自力では再現性が低く、他のキーワードでは全く引っ掛からない可能性が高いです。

2. 検索エンジンの盲点を突くテクニック

Googleなどの検索エンジンは不完全なため、質の低いコンテンツでもSEOのテクニックで、一時的に検索上位に表示させられてしまうケースがあります。

昔は、キーワードを不自然に詰め込んだり、質の低い被リンクを大量獲得したりする系が主流でした。
が、現在はわかりやすいスパムの多くが検索エンジンに駆逐された代わりに、「SEOライティングと競合調査(という名のマイルドなパクリ)で上げる系」が検索の上の方に多いです。

今は金太郎飴な記事に検索上位を荒らされていますが、どちらもGoogleのアルゴリズムのアップデートによって、いずれペナルティを受けそうな手法と言えます。

3.大手サイトのSEOパワー

一部のゴミ記事が検索上位にランクインする背景には、大手企業のSEO戦略があります。

彼らはSEOノウハウを駆使して、検索順位を上げるために多額のリソースを投入。
結果、記事の内容が今イチでも、ドメインの信頼性やバックリンクの数が優れているために高く評価されることがあります。

このSEOパワーのため、大手は他サイトを駆逐するように上位に表示されることが多いのです。

4.Googleハネムーン🛫

Googleハネムーンとは、ざっくり言うと「✈️主に新規ページの公開初期だけ検索順位が上の方に載る現象🛫」です。

Googleは正式に存在を認めてはいませんが、「記事をインデックスした最初の方は、泳がせて様子を見る」のはあり得る仕組みだ…と非公式にはSEO共通言語の一つになっています。

Googleハネムーンの場合、一時的に検索上位になっても検索エンジンに悪い評価がされれば、すぐ順位が落ちる傾向です。ゴミコンテンツを書かなければ無問題

5.結局○○?

最後に、SEOに詳しい方々による多くの検証からすると、権威性や○○名、ほぼ検索エンジンのための最適化などでも検索順位が高まりやすいようです。

ただ、「結局、複雑なSEOの仕組みを真面目に学ぶより、アレなのね…」と済ませるのは愚かかと。

「検索エンジンは死んだ」つもりで!

むしろ検索上位は疑ってかかるくらいでいる

トイレが詰まりネット検索上位の業者に連絡→見積もり→10万円の請求、断ると態度急変でキレ気味に。検索上位の業者が良い業者とは限らない。

胡散臭い会社もSEO対策やキレイなホームページで、巧みに信頼させます。
今日び「Googleの評価高いから信じられる」なんて情弱すぎやで。

ゴミ記事なんて気にするな!

イラっとする競合ブログが検索でトップに出ていようが、ゴミページより検索順位を上がるよう意図してコンテンツを作る以外に道はないです。SEO対策は、

  • 競合が何をもってSEO上位表示されているか分析
  • 自分の独自性や優位さの明確化

が大事なポイントです。

グーグルで検索上位に来る6大方法

Googleで検索上位に表示されるためには、ただキーワードを詰め込むだけでは足りません。

現代のSEOでは、検索エンジンの仕組みやユーザーの検索意図に応えるために、戦略的なコンテンツ作成や技術的な対策が必要です。その具体的な方法を5つに絞りました。

内部SEO対策と外部対策

内部対策

内部対策とは、【自社ホームページ/ブログでいじれる】SEO対策です。

ホームページ内を、検索エンジンにわかりやすく最適化する施策。内部対策はSEOの基本で、記事だけでなく全体戦略でも、最重要。

HTMLの書き方からコンテンツ作成、少し難しいテクニカルなSEOまで内部対策に含みます。

外部SEO対策

外部SEO対策とは、他サイトからの評価を通じて自サイトの権威性を高める広報や営業のような方法です。

ホームページ制作前に行うのは「公開時点のページに対する、現時点での最適化」で、制作後のSEO対策は「変わりゆく仕組みや気づき、新ページ執筆を含めた総合力を高めるフェーズ」になります。

内部対策
  • サイト設計
  • コンテンツSEO
  • HTML最適化
  • 見出し構成や強調要素を明確にする
  • 構造化マークアップやデータベース系
  • UX/表示速度改善
  • サイトのURL構造をシンプルにする

  • 内部リンク

外部対策
  • 被リンク促進活動
  • シェア機能と拡散戦略

コンテンツSEOの実践

コンテンツSEOとは、人にとって価値ある情報を発信しつつ、同時に検索エンジンにも評価されるコンテンツを作成する戦略です。
「良い記事書きましょう」のSEO内部対策。

キーワード選定から始まり、適切な見出し、読みやすい文章、魅力的な画像や図解・動画の活用など、多角的なアプローチが必要です。

特に、「10倍コンテンツ」と呼ばれる、競合他社の記事を圧倒的に上回る質と量を持つブログメディアを目指しましょう。ユーザーの疑問に徹底的に答え、深い洞察を提供することで、長期的に評価獲得できます。

E-E-E-A-Tの原則を意識した発信

GoogleはE-E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)を重視する仕組みを持っています。

特に「Your Money or Your Life(YMYL)」と呼ばれる、人々の生活や健康、お金に関わる重要なトピックでは、この原則が厳しく適用されます。専門家による執筆、信頼できる情報源の引用、著者プロフィールの明示など、コンテンツの信頼性を高めましょう。

YMYLに影響しない一般サイトでも、実際の検索順位を見ると必ずしも権威性・専門性の高いブログではなくとも、「人間にも根拠があって信頼されるブログ」が理想。

また、自分の実体験を交えれば「経験(Experience)」の要素も強化できます。

注意点は、Googleさんが公式に言うには「E-E-E-A-T/E-A-TのSEO評価点のようなものがあって、検索順位に加点されるわけではないよ」と釘をさしていること。

網羅性を上げて検索者の疑問に答えきる。

Googleは、ユーザーがその検索キーワードで求める情報を網羅的に提供できているページを評価します。

例えば1つのテーマに対し、基本知識から応用までしっかりカバーすることで、他サイトとの差別化が図れます。
特定のテーマに特化した内容が濃いほど、1記事読めばユーザーが求める答えがわかるため、検索結果に逆戻りして再検索したり悩まなくて済みますよね。

つまり【検索満足体験】が、間接的に検索順位の向上に関係するのでしょう。

検索意図を正確に把握する

ユーザーがどのような情報を求めているのかを理解し、その意図に応えるコンテンツを提供すべきです。

単にキーワードを盛り込むのではなく、検索意図に沿った答えを書くと、ユーザー体験が向上します。

例えば、「ダイエット 方法」と検索する人が求める情報は様々です。
趣味を通じて楽しく痩せる方法を知りたいかもしれないし、具体的な食事プランや運動のアドバイスかもしれません。

そこで、競合調査をして傾向を把握し、自社商品と絡めたり絡めなかったり……をキーワードの背後にある真のニーズに合わせたブログ内容を書けば独自のポジションを取りつつ、差別化でき、Googleにも評価される発信となりえます。

多様なニーズに応える良質なコンテンツで、高いアクセス数と価値が叶います。

リライトで検索順位を上げるリベンジOK!

一度公開した記事の検索順位が思うように上がらなくても、諦めるのはまだ早い

SEO効果を高め順位回復するために、既存コンテンツを改善する「リライト」は非常に有効な手段です。

内容が古くなった記事、キーワード選定が適切でなかった記事、ユーザーの検索意図とずれている記事などを分析し、改善を加えることで、検索順位の上昇、アクセス数増加に繋げられる可能性があります。
文章表現の見直しや最新情報の追加はもちろんのこと、見出しやメタディスクリプション/導入文をより魅力的に改善するだけでも、大きな効果が期待できます。

使用するSEOチェックツールは

  1. サーチコンソール
  2. Google Analytics
  3. 順位変動確認・SEO調査総合ツール
  4. ヒートマップツール
  5. キーワード調査ツール

の5つが基本です。

Googleはホームページを日々、何度も繰り返し巡回してくれるから、低い順位を見直してもらえる仕組みです。

粛々と、リライトで検索順位アップを目指しましょう。

Google検索エンジン上位表示の仕組みは誰にもチャンスあり。

Google検索エンジンでの上位表示は、大企業など資金力や専門家か否かによって決定するものではなく、誰にでもチャンスが。

重要なのは、ユーザーのためになるコンテンツを出し続けることです。

小規模なサイトでもニッチな分野で専門性を発揮したり、競合より悩みや検索意図に対応した情報を書いたりすることで、大手に負けない存在感を示せます。
弱小サイトもやるSEO対策次第で、検索に引っかかる仕組み(建前上💧?)です。地道な勉強と改善を。

SEO対策の始め方入門 独学編▼

エイプリルデザインのSEOについての考え方

April Designは

  • アルゴリズムに寄りすぎない
  • 記事数に頼らない、商品とコンテンツ力を重視
  • 丁寧な競合分析

で「無理のないSEO」を目指します。

SEO超初心者から「他社アドバイスで大量にブログ作って失敗した」「SEOやったのに滅多に上位にこない…」企業までご相談ください。

検索順位チェックツールのどれをどう選び、使い分けるか……、無料でどこまでできる?
今すぐSEO計測ツールに課金するのはまだもったいないかも…

そんな選択疲れをされている、すでにブログ運用中の方にも対応。

「最新手法の最適解」ではないと思いますが、試行錯誤からかつてよりタスクを明確化・軽減させてきました。

ホームページ制作/運営お試し相談&診断
タイトルとURLをコピーしました