奈良 Web制作/集客 エイプリルデザイン April Design

低予算で効果的にできる、簡単なイベント集客と告知のコツ

イベント集客できない.。
 何か簡単で、いいイベント告知方法は?少ない費用で。」

イベント集客を低予算で、成功させる企画は難しいもの。

参加人数はもちろん、満足度にリピート率、本商品の成約も上げるには…。
「ちょっと欲ばり」な目的も叶う(?)セミナー・イベント集客に効果的な告知術を、web初心者向けに解説!

とくに、2023年以降は「とりあえずオンライン化」した競合だらけで、もうその集客方法が効果ないかも……。

【チーム運営で無名イベントに100〜200人集客できた】地味な経験を持つ筆者が、Twitterアンケートを元に、「マーケティングが簡単に学べる」ように書きました。

基礎の基礎レベル。

行きたくなるイベント名のコツ

イベント企画プランニングの進め方概要

基本的なイベントプランニング手順について解説。
計画立案から実施、分析までの流れを確認後、スケジュールとタスクを洗い出します。

何から始めるか分からなくなったら、こちらでご確認を。

イベントを企画する

イベントの企画目的を決め、集客ターゲット設定、どんなイベントにするか・開催内容へと進めていきます。

見込み客や効果に合いそうなイベント案を、ひたすら運営スタッフでブレスト。

社内プレゼンが必要な会社はもちろん、情報整理にもなるので企画書のようなものにまとめるとわかりやすいです。

イベント開催方法を決める オフラインとオンラインの違い

リアルイベント回帰の2023年。オンライン開催とオフライン開催、互いのメリットデメリットや企画内容を踏まえた開催方法を決めます。

オンラインイベントは会場を押さえておく場所代が無料・低予算で開催できる反面、ドタキャン不参加やながら視聴などSNS告知から当日の盛り上がりまで、総じて弱いデメリットが。

イベント手法集客エンゲージメント(関与感)
オンライン微妙低い
オフライン難しい高い
無料イベント簡単低い
有料イベント難しい高い
多目的微妙低い
ターゲット志向簡単高い

イベント開催のおすすめ曜日・時間

イベントにおすすめの日程と会場を選定するステップです。

コロナ騒動期のオンラインイベントを開催すべき曜日傾向などのデータがまとまっています。
オフラインや現在の空気感とは違いますが、参考にどうぞ。

アクセスがよく、魅力的な会場と集中の切れない開催時間が人気。

イベント会場の選び方と予約方法

開催場所もイベントの規模や雰囲気に合った会場を選びましょう。

会場の予約時期は、企画初期、早めに押さえるべき。
予算内で良い会場を探すコツをまとめます。

会場の種類 無料/有料

会場は

  1. 店舗
  2. 屋外施設
  3. 貸し会議室・スポーツ施設
  4. 100名以上参加OKな大規模ホール

の順に、下ほど概ね高額に。飲食店で十分なら、飲食料金のみで実質無料に近いです。

周囲に部外者がいる場所でよければ、安くなりますね。細かい選び方は以下記事へ。

奈良・大阪・近くのイベント会場一覧

奈良、大阪のイベント会場が今すぐ探せるリストです。

告知宣伝するタイミングはいつ?

イベント集客には効果の高い告知・PRが必要です。
企画概要が作成でき次第、開催2〜1ヶ月前の早くから告知するのがおすすめ。

遅すぎると集まらないので規模・準備・宣伝にかかる時間から逆算し、スケジュールに余裕を持ちます。

  • 告知人数
  • 告知期間
  • ペルソナ合致度
  • イベント内容の理解・共感
  • イベント趣旨・SNS運営

によって集客力が変わります。

イベントコンテンツ作成

告知媒体が決まった開催1.5〜1ヶ月前には、LP文章・デザイン・構成を考え、作ります。
最低でも準備したい、イベントコンテンツの作成例はこちら。

  • 開催理由
  • 登壇者紹介
  • 学べる知識
  • ターゲット説明
  • 人気講師の招待
  • 主催者の信頼性/権威性
  • 競合優位性、参加するメリット、効果
  • 得られる人脈や体験内容、心理変化
  • イベント内容・時間・場所・価格・開催方法
  • 開催実績や資格、参加者の声など安心ポイント
  • 参加特典/クーポン/ノベルティグッズ

など、参加者に魅力的な要素が集客のポイントです。

同業者や似たイベントLPの成功事例を調べ、モレなくリストアップ。
自力で考えすぎず、他社の告知方法や文章・見せ方も参考にすれば成功率の高いアイデアが早く見つかります。

この時期のプレスリリースや配信で、参加者へのリーチをとっていきます。また、媒体への掲載依頼なども忘れずに。

イベントに必要なこと・ものを準備

イベントノベルティ、チラシ、ランディングページなど広報活動アイテムの準備を始めます。

運営に必要なスタッフや作業内容・予算や時間管理も考え、イベント計画を立ててください。

自社の施設とレンタルスペース、どちらも、会場の準備が必要。

用意するタスク例チェックリスト

  • ランディングページ作成
  • 外部イベントツールのページ作成
  • イベント景品
  • 協力・協賛企業への打診
  • チラシ・ポスター・ポスティング
  • 制服・備品・配布物・装飾品の発注
  • 運営マニュアル作成とスタッフへ周知
  • リハーサル
  • 会場の選定・確保・設営
  • 参加者管理、受付
  • 懇親会(飲食店/弁当配布)の手配
  • 連絡事項や持ち物
  • 問い合わせ体制

スポンサー

スポンサーがいると予算の支援が得られます。
参加者の関心の近い企業ほど宣伝も有利に。

リハ

前日までに会場の下見やリハーサルをやっておきたいです。スタッフ配置や進行イメージを高めておきます。

イベント開催当日

イベント開催当日は、スタッフ運営マニュアルに沿って進行します。

トラブル対応や来場者の質問・不安に応えることで、信頼感もアップするはず。

イベント終了後の反省会

当日中にイベント運営の大まかな成果や感想を、後日細かなデータもスタッフと共有します。

運営者が次回に活かせる分析はやっておきたいステップです。

イベントテーマ・コンセプト選定のコツ

企画の軸になるイベントテーマを考えます。

何もコンセプトがなかったり「スポーツセミナー」のような雑なテーマでは企画がぶれやすく、運営同士でもめる原因にもなるから重要な流れです。

ユニークなイベントコンセプトの作成

イベントの集客力を高め、参加者が興味を持つユニークなイベントコンセプトアイデアを作成します。

イベントコンセプトではコア思想を決め、テーマでは外部にわかりやすい差別化ポイントを決める…
という流れが、およそのイベントコンセプトの作り方です。

参加者へのアピール要素を洗い出す

ターゲットがイベント参加したくなるメリットや特典を、アピールポイント別にリストアップします。

「ふんわり差別化プロモーション」では、「無料の類似コンテンツ・他の有料講座で見たよw」って参加されません。

例えば、「過疎記事しか書けないゆるふわSEOセミナー」よりは「ミドルキーワードも上位にでき、通販サイトでビッグワード上位経験も持つ、過度な大量記事でごまかさないフリーランスがやるSEOセミナー」のほうがいいわけで、強みを隠すとソン。

検索サイトで人気上昇中のイベントテーマを探す

社会や参加者の課題がテーマだと、検索系集客に強いです。
悩みが深く人気のキーワードやテーマを調べると、刺さる企画が作れます。

ランディングページ1pのみのサイトだとSEOが無理でもピンポイントなワードで調べられ、SNS導線にも使えるので。

スローガン・キャッチコピーの作り方

でたアイデアのとくに重要なテーマからスローガンを考えます。
作りたいイベント内容を表す、短いコピーを決めることでいい集客と運営の軸に役立つのです。

もちろん「絆」「エコ」など「競合にも言える一般論」ではなく参加者層がわかりやすい言葉に。

「進撃」とかでも別に有りですが、説明的なテーマコピーも用意するほうがスタッフにも理解されます。

企画の話し合いを通じ多様な考え方を取り入れます。イベント価値とトレンドを踏まえた訴求力を高め、企画の成功につなげるのです。

イベントテーマ向けスローガン例

社会子供を守る最新知識
繋がり**オタクによる**オタクのための〜術
面白い「空を飛ぶという人間の夢を実現させ、広く一般視聴者に航空機に対する関心の高揚に寄与したい」鳥人間コンテスト(HP抜粋)
わかりやすいアントワネットも愛したお菓子を**スタイルで味わう〜
簡単PC音痴でもわかる1時間速習セミナー
意外・学び・損9割の会社が間違っている**/最後のチャンス

予算を抑えるポイント

まずは、イベント予算相場を参考に必要な会場費などの見積もりから。会場や機材のレンタルも、割引キャンペーンや支援サービスで節約できます。

例えばこちらは、イベント復活を目指す主催者に、面倒なキッチンカー手配をサポートするサービスだそうです。
タスクを減らす系ですが、運営リソースも少ない企画に使えるのかも。

宣伝費はSNSやオンライン広告運用の工夫で費用対効果をあげていきます。
また、外部協力や自社ネットワークの利用も○。

予算に合った小規模ならではのイベントのプロデュースがポイントです。

イベントマニュアル 集客アップのポイントや仕掛け

イベント集客に成功する効果的な方法や、企画アイデアを解説します。

目的や成果、参加動機、ターゲットの言語化は「開催に必要なコストや期間」の準備におすすめです。
競合調査から告知のポイントまで、小手先の文章だけでなく「企画設計」込みで集客プランを練ります。

最初にターゲット設定を明確に

イベント集客の成功には、まずターゲットを決めることが重要です。

今回立ち上げるイベントで誰の、どんなニーズや関心を満たすコンテンツかを考えます。
年齢、購買フェーズ、社内ポジションなどペルソナが具体的なイベントほど告知や宣伝効果が高いです。

スポーツイベント向きセグメント例

スポーツイベントのターゲット分類は以下。

  • 観客 – プレイヤー
  • ライト層(初心者/見る専/趣味) – ヘビーユーザー(上達・競技志向/プロ/オタク)
  • 交流 - 学習

「手軽な趣味が希望」なら、1時間で踊れる!などライトなイベントキャッチコピーに。
「成長志向なアクティブ女子」向けは、「仕事も人生も楽しく!」「30代でもここまで上達」的前向きメッセージ、ばえる仕掛けや会場選びも必要かもしれません。

ノウハウは「ターゲットの決め方とWebサイト理想のペルソナを絞る戦略✒️」をお読みください。

開催目的の決め方

ビジネスとターゲットにあうイベント開催の目的を決めます。
ニーズを考えるには参加者アンケートで確認することも有効です。

例えば「50代男性」向け商品を「30代女性」向けにリブランティングすると…。

  • ❌ 目的:新規獲得、ターゲット:50代男性
  • ⭕️ 目的:新規獲得、ターゲット:30代女性

という判断です。

参加者数アップにとらわれず、企画コンセプトに沿ったプロモーションが重要。

販促イベント方針の種類

イベント目的は販促か認知かなど、種類別で集客方法も変わります。

新規顧客の獲得集客できていない層へ、新鮮な企画と販促。
商品サンプルプレゼントつきなど新規優遇の工夫を。
既存顧客エンゲージメントが上がる「身内」イベント。
商品愛用者ならではのイベントも面白そう。
新商品PRプロモーションサンプルプレゼント、初回購入の販促。
他イベントや会社との協賛などで来場ハードルを下げたり、商品理解が進むイベントに。
商談会・展示会1日で会社・サービスを比較できるが、自社を深く検討してもらう目的には向かない。
顧客ニーズ調査モニター座談会で直接的に、普通に開催して間接的に、顧客イメージの確認を行う。
商品・社会啓蒙伝えたい商品知識や健康法など、自社理念にちなんだイベントに。
ブランディング寄り。
成約率アップセミナーなどで自社商品を想像させ、「セミナーだけでもかなり深い学びが。本サービスはもっと効果的だろう」と受注率アップにつなげる。

競合イベント調査で企画を差別化

主催ノウハウがないぶん、ライバルイベントを徹底リサーチし、メリットが高く、より面白そうなイベントアイデアを考えます。

  • 同じ開催日程の他社イベントの方が凄そう。
  • イベントに参加すべき理由が弱い…

とならないよう、自社イベントでもできそうな

イベント差別化ポイント

  • 信頼性・権威性・お得
  • イベント企画の独自性・優位性
  • 優秀なマーケティング人脈が作れるなどの付加価値

を洗い出します。

行きたくなるイベント名のコツ

イベント内容/魅力をイベント名に込め、行ってみたくなるワクワクを高めます。
内容すら想像できず、クリックされないイベントタイトルでは失敗します。

イベントのキーワードは必須

イベントで重要な言葉はタイトル前方に書くのが基本(SEOと同じ)。

「キラキラ女子の働き方セミナー」

「自分に合った仕事をしている女性のホンネを聞かせて!『オシゴトーーク』」(出典:ひらば様)

「ほぼ事実のみ。キラキラってのも内容薄そう…」な言葉より、OK文例の方が「ターゲット+内容キーワード」が最初に、参加メリットも入っています。
ターゲットに合うカジュアルなイベント名もいいですね!

参加メリットを含める

参加費無料とか、「参加者の心をつかむ」「2時間でxxに!」「10倍ラクに話せる」などを入れるとタイトルのアピール力が上がります。

違和感や謎、面白さを工夫するのもおすすめ。

クリックされSEOに強い、ブログ記事タイトル/ブログ名の付け方のコツ」も併せてお読みください。

ブログとイベント告知サイトを活用

集客には「LP」というデザイン度の高い自社webページを作る方法が、最強。
ただ、ランディングページ発注・自作による時間・費用コストがかかります。

次に簡単に用意できておすすめなのが、告知サイトの利用や自サイトのブログにイベント告知記事を書くこと。

良質なブログを書けないなら
イベント集客もできない

どちらもお客さんの目的は
「良質な情報を得る」こと

情報得るまでのコストは
ブログ=読了まで5分
イベント=申込 移動 参加 移動で3時間

ブログでさえ良質な情報提供が出来ないうちは、イベントは無理ゲー

トドコロ

イベントページのお申し込み導線は告知サイトで

「概要ページも告知バナー画像すらない、SNS運営だけ。参加はお申し込みフォーム・DMのみ」の告知はコアなファンですら、拡散しづらいんです。

webでイベントページを作ると、集客率も上がります。

まだ郵送のみ?なんて論外。

告知で期待値を上げる方法

イベント集客数を増やすには、ランディングページ完成までにも仮のティザーサイトで概要をいち早く届け、新情報をこまめに発信することが重要です。

たまに運営オフショットを投稿すれば空気感が伝わり、参加者の警戒もほぐれるはず。

効果的なプロモーション戦略の構築

イベントの成功には、効果的なプロモーション戦略の構築が欠かせません。

SNSやウェブサイト、メールマーケティングなど見込み客が多いツールと方法で宣伝しましょう。

イベント体験価値を向上する

イベント当日も安心して楽しめる接客マニュアルやレクリエーションをご準備ください。
快適な会場や設備、運営スタッフに質問できたり、名刺置き場や告知タイムのような参加者が交流できる場づくりを整えます。

本イベント前にも予習教材やミニオンライン座談会でエンゲージメントを高めたり、持ち物や注意事項など情報提供を。
参加前にイベント理解が深まると、当日への期待が高まります。

「わからないことは腕章スタッフへ。」と告知ページやSNSにも発信すると○。

スタッフ共通ウェアや代表者の仮装で、空間の一体感を上げるのも一案です。

参加者のエンゲージメントを高める方法

イベント参加者のエンゲージメントを高める仕掛けも重要です。
参加者がイベントに積極的に動き、楽しんでいる姿勢が他の人にも伝わるかと。

セッションやクイズ、投票など参加型の活動で、参加者のモチベーションを上げます。

また、おしゃれなフォトスポット設備・仮装小物を用意するなど、SNS拡散時のイメージアップを企画にあらかじめ組み込んでおくように。

メイン集客ポイントではないものの、来場者にオリジナルグッズや豪華景品プレゼント(全プレ/ゲーム勝者限定…)で釣る( )アイデアも喜ばれます。

フィードバックの収集と改善

イベントの成功評価は、参加者からフィードバックを収集することが重要です。
イベント参加アンケートでご意見と改善策を集め、次回のイベント集客ポイントに活用します。

人が集まるイベント企画の集客成功事例や方法 39選

イベントの企画内容アイデアをうまく考えるには、ホントは…豊富なマーケティング経験が必要です。

集客ノウハウが不安な一般人・企業がやるなら、リサーチ量とスタッフとの自由な企画会議が重要。

イベント企画のコンテンツアイデアはブログネタにもヒントがありそう。

面白いイベントアイデア&事例

イベントの企画の面白さは参加者のモチベーションを高めるポイントです。

社内開催でも、謎解きやゲーム、戦国体験など楽しめるアクティビティは、行事の鮮度アップにうってつけ。
好奇心を満たす「!」なアイデアを考えてみてはいかがですか?

「性格」がテーマの、斬新なアイデア例

バズったか定かではないですが「いい人すぎるよ展」など「性格」をテーマに異彩を放つシリーズ企画をされている方も。
個人主義時代、Twitterと相性の良さそうなイベントですね。

スポーツx仮装

恐竜の仮装で競争する奇祭「ティラノサウルスレース」。シュールな光景で、どこか憎めない恐竜たちがTwitterで密かな話題に。

オフラインイベント例 飲食店/店舗系

  • 仮装・和装
  • 子育てセミナー
  • 環境ワークショップ
  • モニター企画・座談会
  • 母の日・父の日プレゼント制作
  • ものづくり体験(七夕/ハンドメイド/工芸/料理/IT/ロボット)

社内イベント例

  • ゲーム
  • 食事会
  • 業務学習
  • キャリア設計
  • アウトドア行事
  • スポーツレクリエーション
  • 読書・アート・映画鑑賞会/紹介

地域の認知度が向上するイベント施策

地域イベントの認知度を拡大するマーケティング施策を挙げてみます。

ただ、「どれくらいアクセスが来て、何人参加が増える」実感値を当方は持っていません。

地域ブランドの強化

地域の特産品や名所を活かす商品開発やブランディングの再設計は、参加動機アップにおすすめです。
地方に訪れたり、自社ビジネスへの関心も高めておけるのが(本当は)理想。

地域メディアへの掲載や企業との連携

地域のポータルサイトへの記事や広告掲載で、地元住民に確実な発信ができます。
地域クーポン誌のような情報誌だと、みていないようでふと読まれることも。

有志のFacebookグループよりはまだ自発的に閲覧される媒体ですが、コンセプトも人気も謎の運営メディアでなく信頼性の高い地域サイトを選んでください。

コミュニティイベントの企画

地域の交流や活動を促進する、イベント企画そのものを作り込みます。

雑多な「蚤の市やお祭り」といった印象の企画は多いです。
なかなかうまく慣例的なイベントの設計を見直せないものですが、少なくとも「やりたい雰囲気や出会いたい参加者像がいるのに、表せていないかも」という主催者さまは再企画のタイミングかもしれません。

個性派企画より、まずはワーケーションや移住セミナーが優先…という可能性も。

インフルエンサーや企業コラボで参加人数確保

協賛企業コラボやインフルエンサーマーケティングは人脈作りにもなり、イベント告知をより広める手法です。

新規集客が弱い店舗は試す価値高め。
適当にコラボすると「テーマのない寄せ集め」感が出て逆効果です。
ペルソナが似た異業種の会社など、自社に合うコラボ先選びがポイント。

突然「Aカフェの手作りマルシェ行きたい!」って流れが期待薄な気が。

完全に「開催場所」というだけの意図なら別ですが。

トレンドや季節に絡める

トレンドやシーズン行事は外しにくいものの他店とかぶりやすいため、企画の工夫が求められます。

トレンド調査サイトでホットキーワードを調べ、アイデアを拡げます。ここ最近の注目フレーズは

  • 没入感: よりリアルな体験、作り込んだ世界観
  • 自然: 企業臭のする告知より、等身大の口コミ・実感の伝わるSNS運営
  • 分散: メガヒットより小規模な共感コミュニティを好む若者の増加

です。

具体例

  • 4月:春の料理講座/メニュー新作試食会
  • 新生活が楽になる**知識
  • 新人**職も抑えておきたい**術
  • 母の日:おかあさんにサプライズプレゼント
  • 浴衣でまち散歩xSNS
  • 大自然を楽しむ企画
  • 大人も難しい?子供の博士魂をくすぐるガチ自由研究
  • 秋冬新商品検討会(アパレル)
  • 大正ロマンファッション販売会
  • 9月: おばあちゃんに絵手紙を送ろう!(文房具店、イラストレーター)
  • 月見ランチを作ろう(料理教室)
  • スポーツ・競技の見どころ解説ツアー
  • ダンスコンテスト&ファッションショー
  • 天空のクリスマス(飲食/インテリア/雑貨店舗/ダンス/観光)
  • 若者向けクリスマススイーツや空間を楽しむイベント
  • バレンタイン成功大作戦

健康イベントで生産性を高める

健康系は、社員の生産性アップにつながるため、万人に好まれるテーマのひとつです。
スタッフの健康管理にもなり、生活習慣から会社への好感度まで回復するメリットが考えられます。

ちょっと差のつく面白い健康イベントの企画方法をご紹介。

本当は怖い?健康習慣

社内で健康チェックや生活習慣改善講座をやります。
…なんですが、例えば「通説とは違う最新の発見でわかってきたことや誤解」を踏まえたセミナーだと新鮮な体験を提供できるでしょう。

**でウォーキング

運動不足解消の代表格、ウォーキングイベントは、裸足や仮装といった参加者が楽しめるアイデアが、オリジナリティを出すコツです。

SNS発信で告知の集客を最大化するノウハウ

準備が整ったらSNSやチラシで集客・告知のステップ。客層に合う知り合いに、直接案内状を送るのもいいですね。

告知文章やLPでは「分かりやすく」「不安を潰す」を第一にご発信ください。

参加候補者との親睦を意識

SNSでは交流やリアクションが起きる発信で参加意欲を育てます。
100数十名もの集客を叶えた某イベントでは実際に、カジュアルなSNS運用も積極的にやりました。

登壇者・会場紹介、オフショット、面白ネタ、裏話など、宣伝ばかりしないのは鉄則。
また、動画、質問箱、イベント専用アカウント運用など、バラエティ豊かな発信で、参加者を飽きさせず、距離を縮めます。

集客協力の要請

SNS、チラシ設置やネット紹介など、拡散してくれる人・場所を増やします。

2023年、コロナのイベント制限緩和時代に喜ばれる形式

オンラインイベント化や人数制限などのコロナ対策はもはや、世論共に制限緩和の流れですね。

(もともと任意の制限が、任意??になり。)

本項ではコロナ騒動を総括し、「経済再生時代」におすすめなイベント形式や告知方法をご提案。

オンラインイベント化のデメリット

少人数運営の簡単なオンラインイベント。頑張ればオフラインでは会場予算のかかる大人数も集まります。

ですが参加者と距離が縮まらず、告知の熱量が弱まり、集客には不利です。
社内研修だと新人が疎外感を強め、現場のノウハウが学びづらいデメリットが。

「安全なコロナ感染防止対策・イベント中止」は必要ない

感染防止対策の策定は不要で、対策グッズの費用もムダでした。

参加者への検査・隔離・中止もプライバシーの侵害で、また明確な感染拡大防止効果も発見されていません。
「濃厚接触者」についてもコロナ初期からずっと、法的制限もなく把握するメリットもなかったのです。

「感染経路」などよほどウィルスが可視化できなければ誰にも特定不可能。

また、PRがほぼコロナ対策…みたいなイベントが生き残るには、企画内容の底上げが急務。

リアルオフラインイベントに参加したくなる理由

筆者は簡単なセミナーはオンラインでOKです。
中でも微妙なコツやフィードバックが欲しい教育・体験型イベントや集まること自体も楽しみたい場合は、オフラインが好み。

下記記事によると一応、似た傾向だそうです。

企業のイベント担当者に対しJTBが行った調査によると、ビジネスイベントの参加意向としては、「セミナー・カンファレンス」「研究会・研修」といった聴講型のイベントは、「近くでもオンライン」で参加したい意向が高く、一方で「商談会」「運動会・スポーツフェスティバル」といった相対する他者との関わりが強いものは「遠くても現地で参加したい」意向が高い…

https://www.jtbbwt.com/business/trend/detail/id=581

「自由な雰囲気のオフライン」だからこそ集まっていたイベントを、わざわざ強いコロナ対策(≒モンスタークレーマー対策)やオンライン化のせいで集客に苦しんだ主催者様も少なくない気が。

ハイブリッド開催で集客を最大化する手法は残るかもですが、「オンラインイベント疲れ」によりそう開催がおすすめ。

「コロナが落ち着いたから緩和された」のか?

公式発表を元に描画。正確なデータは公的サイトへ。

今後は感染状況は厳密に比較できませんが大筋では、緩和ムードな2023年のほうがコロナ初期よりは多め。

制限による抑制効果も、証明不十分でした。

ウィルスがあったところで根絶は不可能なので、いまの緩和は「社会正常化」が目的かと。
だからこそ、最初からいくらでも自由なルールで開催できたのです。

初めての緊急事態宣言の日、東京の新規感染はたった87人だった」点を考えると、ウィルスが落ち着いたというより、騒がなくなった効果。

大多数がテレビで得た「世論っぽいもの」に恐れてきたということ。

5類後のコロナ対策

コロナ規制緩和・撤廃するイベントは増えています。

ただ過去の強いコロナ規制をなかったように扱い、「三年ぶり開催・緩和」を美談化して微炎上するビジネスも……。

会社の一貫性が、ブランド維持にもなります。
ぜひ自社イベントの「これまで」と「これから」を告知やホームページに取り入れてみては。

ノイジーマイノリティ

対策強要思想者は、自社にとってあまり重要な顧客ではないはずです。

当方独自のSNSリサーチによると、高級店利用者でもアーティストのファンでもなさそうな方が、該当イベントに緩和反対する…といった奇妙な構図が。
数値化しづらいものの、雑感として頭にとどめていただければ。

ポストコロナのイベント感染対策マナーチラシ

調べた限りでは感染対策推しのイベントチラシが多く、コロナ緩和時代に合うものが見つかりませんでした。

そこでまずは柔らかめな内容で、自由化で再起を図るイベント主催者におすすめのマナーチラシを、無料素材として制作。
ダウンロードフリーですが、著作権は放棄していません。不用意な改変はご遠慮ください。

イラストはIllust AC様素材。
QRコード遷移先はコクラン論文。

リンクのPDFファイルはA4印刷用。PNGファイルは縦サイズがインスタ用で、こちらはSNS告知画像にもお使いいただけます。
png画像のダウンロードは画像をクリック。

より自社イベントにPRや内容をカスタマイズされたい会社は、ぜひご相談ください。

イベントプロモーションで勝てる告知文章・案内状のコツ

有益で面白そうなイベント告知文を作ると集客の期待値が上がります。

「ポスターや告知画像と簡単なPR文のみ」のSNS投稿からわざわざプロモーションサイトを見てくれる参加者は少数です。
集客するには基本的に、

  • イベント名
  • イベント概要・日時・主旨・思い
  • 参加対象者像
  • 参加するメリット、効果
  • 必要な準備物
  • イベントURL

は文章で書くべきですね。
ここではより参加率アップになる、案内状・サイト告知文章の具体例やテンプレートをご紹介。

SNS告知のコツと例文

SNSでのイベント告知のコツは各SNSの特徴に合わせることと、注目されみやすい告知文にすること。

特にインスタはビジュアル感度の高いユーザー・女性向けイベント告知におすすめです。

インスタ・Twitterハッシュタグ活用術

まず検索性・拡散性を上げるため、自社イベントオリジナルのハッシュタグをご用意ください。

参加候補者がタグでイベントの評判やPRをチェックできれば申し込みアップや、自発的なタグ付き投稿を促す効果も見込めます。
ただTwitterはハッシュタグ文化じゃないので、Twitter向きバランス感のある運用が好まれがち。

次に、イベントテーマにちなんだハッシュタグで一般ワードからの流入も狙います。

魅力的な画像とキャプションを作成

魅力を伝える写真やデザインで投稿を。文章は長すぎず短すぎず、興味を引く内容に。

投稿例文

明日また仕事…つらい環境を変え、行きたくなる仕事を見つけるトークイベントxx、6/1 13:00〜14:00 オンライン開催の参加者を募集中!

インスタライブを使ってお仕事で夢を叶えるノウハウを解説します。
概要はプロフィールのリンクから!
#インスタライブ #オンラインセミナー #女性の転職」

お申込みありました!残り何名。チャレンジ転職って不安…先輩の声を聞きたくない?就活サイトではわからない目指し方を知ろう

「人気インフルエンサーの@instacodeさんとコラボ!最新のInstagram活用方法やインスタグラムマーケティングの成功事例を紹介するセミナーを開催します。
詳細はアカウントでチェック!
#インスタコーデコラボ #セミナー」

「毎回同じような告知文、PRできていないわりに宣伝臭い発信」だけの運用は刺さりません。
対象者がわかりやすく、「参加者いるのか、メッセージも新鮮。行くべきイベントかも」と惹きつけられるのが目標。

すごいイベント企画、キャッチーなコピー、想い……以外にも、参加者が知りたいことはたくさん。
イベント告知文もどんどん分析・改善するものです。

何度も告知

Twitterなどでは、告知期間を存分に使って発信すべき。
壊れたテープのように宣伝だけでも、お気持ちや雑談だけでもない運用を。

(もちろん、軽い企画だとさくっと募集かけるだけってことも。告知の頻度・ボリュームは状況によって使い分けてください。)

事前にSNSを育てておく

もう一つ、ふだん見込み客と繋がれていない会社の集客力は悪いはず。
インフルエンサーでも、現フォロワーと無関係な層への企画ならほぼ0スタートになります。

カジュアルなイベントお誘いメール文章

カジュアルなイベントの案内文を書くには、「コンセプトや時代に合う言葉遣いで共感を促す告知」がポイントです。

ちゃんと世界観を決めて文章を作ります。

▲ SNS文化に合わせたゆるい発信例。

を参考に、お誘い文章例を作ってみます。

集客セミナーのお知らせ

ひとりweb担が一堂に会し、学びを深める大チャンスです!
社内で誰にも聞けなかった「あれどうやってる?」「そろそろやらないとやばい?」のヒントを3時間に凝縮。

日時:2023年○月○日(曜日) 13:00〜15:00
場所:奈良県奈良市**レンタルスペース N駅前徒歩5分
費用:3000円(ドリンク込み)

詳細・お問い合わせ:http://seochan.jp

子供向けイベント集客で喜ばれる企画ポイント

子供会や企業で、子供が喜ぶフレッシュなイベントアイデアを集めてみます。

親が本命のイベントでも、優しい目線で子供がやってみたくなる企画力は大切です。

イベント集客ランキング傑作選|子供向けイベント企画、キッズワークショップ運営によると「光る」「動く」「きれい色」グッズ作りが人気のようす。

カラフルな体験型コンテンツは、子供ウケ抜群ですよね。
大人向けの「くすみカラー」を子供向けグッズに使うのは疑問の声も聞きます。

子供集客のコツ

子供向け集客は、体験型で親も子供も楽しめる内容がカギになります。
ただ喜んでくれるだけでなく、社会の仕組みがわかったり自立性が上がるイベント企画だと親側もニッコリ、かも?

「いざ子供に問われると説明できない💦自分で作ってあげられない…」ってネタはアイデアの宝庫です。

子供集客の注意点

急速に広がる妙な教育トレンドですが、子供には年齢や個性に応じた発達課題がございます。

流行だからと全て受け入れず、倫理や子供らしい感性を削ぐ企画にならないよう、十分ご注意を。
楽しそうに見えても、未成熟な子供の価値観は大人がよく考えて守らねばなりません。

…トレンドにされている背景を調べてから進めましょう。

小学生用 SDGsのフシギ学習 夏休みワークショップ

猫も杓子も推進中のSDGs。小学校高学年以上には本質が学べるセミナー形式もおすすめ。

  • 石油はいつ消える?
  • 南極の氷って本当に溶けているの?
  • 牛乳は余っている?足りない?どっち?
  • 代替肉って必要?コオロギにあげる農作物をなぜ人が食べちゃダメ?

など(←)子供の純粋な疑問を活かす企画は新鮮なはず。

イベント集客管理ツール おすすめの無料告知サイト比較

イベント集客管理ツールとは簡単にセミナー・イベントページ作成から掲載、管理まで可能なツールです。
検索やジャンル分けなど、参加者がイベントを見つけやすい機能が満載。

手数料無料から使えるツールで参加者の受付や管理を効率化しつつ参加者を獲得すれば広告費用が抑えられます。

よほど過疎ツールでなければ、掲載サイトの選び方は「客層・ユーザー数・機能」が希望どおりなら、どれでも構いません。

イベント告知掲載サイトのメリット

最初から何かのイベントを探している・関心の近い層にリーチできるのは告知サイトの大きなメリットです。

イベント告知サイトと集客SNSなど、複数のツールを使い分けないと集客できない点は、デメリットと言えます。

定期開催のイベントやブランディングしたいセミナーコミュニティをお持ちの会社はその名称で登録すると便利。

イベント告知方法・ツールの選び方

機能や料金、使いやすさを比較し、最適なイベントサービスを選んでください。例えば、

参加者のデータ管理参加情報を一元管理
カレンダー登録1クリックでGoogleカレンダーに登録。
チケット販売デジタルなチケットの役割
イベントページ作成画像や文章つきのWebページが作れる。
メールマーケティングイベント詳細や特典のメール案内で、参加者の関心を引きつけます。
プロモーションいつでもイベント概要が読めるから宣伝に便利。広告やバナーを作成し、印象アップ。
イベントサービス公式支援参加者の関心履歴などを元に公式おすすめイベントとしてメルマガ通知される。

機能は人気。

あくまで無料イベント告知サイトに期待せず、自力の集客力が最重要です。

告知サービス機能まとめ

告知ツールのメリットを比較してみます。

集客ページデザインチケット販売
Facebook★★
SNS★★★
フォーム特化ツール△(フォームのみ)
Peatix★★★★★★
ストリートアカデミー★★★★
connpass(コンパス)★★★★
こくちーず★★★★★
ランディングページ★★★〜★★★★★(スキル依存)△(リンク送客可能)
メルマガ★★★★★★
チラシ・ポスター★★★★★❌(QRやURLでオンライン送客可)

Facebookイベント

無料で手軽にイベントページと候補者管理が作れる老舗ツール。
Facebookの友達を中心に、ごく一部はFacebookイベント検索から新規参加されるかも。

Peatix

幅広いユーザー層で、見やすいイベント集客ページが作れます。
メルマガとアクセス解析ツール付きで、宣伝や分析もラクラク。

利用無料、手数料4.9%+99円。

また、Peatixイベント参加者に公式メルマガで関連イベントメールが届く。

Peatixは、イベントの参加者のデータを元に、興味関心が近そうな人にイベントおすすめメールを送ります。
イベント参加者が増えると、おすすめメール配信先が増える可能性があり、より大人数に告知できます。

新情報も参加者に配信でき、別のメルマガや掲示板を使う手間が省けます。

https://blog.peatix.com/eventmanagement/eventmanual-syukyaku02.html

Peatix

ストリートアカデミー(ストアカ)

勉強系セミナー層向けイベントサイト。利用者数が126万人で、日本最大級の習いごと検索サービスとのこと。

  • 掲載:無料
  • 販売手数料:初回サービス提供時で自己集客は10%、ストアカ送客は20〜30%。同じ生徒に2回目以降教える場合は10%。

ストアカ

connpass(コンパス)

IT、デザイナーへの認知アップに強い「connpass(コンパス)」もよく使われます。
「〜さんがイベントを立てました」「〜さんが◼️◼️イベントに登録しました」といったメールマガジンが届き、集客に有利です。

手数料PayPalに準ずる。

こくちーずプロ

こくちーずプロは、多彩なジャンルで利用されるイベントツール定番の1つ。

  • 掲載:無料
  • 販売手数料:こくちーず決済は4.8% + 99円。無料イベントや現地徴収などは無料。

こくちーずプロ

イベント告知掲示板

Facebookの地域情報グループや掲示板サイト。

ただ、集客狙いのFBグループや掲示板の告知はうざがられ、集客力は弱いですね。

グーグルフォーム

googleフォームなら、グーグルアカウントのみで簡単にお申し込みフォームが作れますが、管理や集客は非対応。

formrun(フォームのみ)

formrun(フォームラン)はgoogle form同様、簡単にWebフォームを作成する専用サービスです。
メール機能など、googleフォームより有能なイベントツールですね。

「イベントランディングページ」替わりではない点、ご理解を。

イベント告知ポスター/チラシ/DM作成と設置

リアル経路からもぜひ、イベント集客を。デザインやアイデア次第で、効果は大きく変わります。

オンライン集客が多い中、ネット発信の苦手な主催者にとって、ポスター、チラシやDMは穴場ツールかと。

告知手段にチラシが不向きなケース

チラシはWebより集客効率悪いので、注意が必要です。

例えば、ダンス教室に貼ったイベントのポスターを見る人はほぼ既存客。
「ツール別の告知効果や届く層」も考えてオフラインもオンラインもうまく取り入れてください。

効果やデザインにこだわるなら有料LPやプレスリリース

LPは必須ではないですが、「大人数の集客力が目標・イベント内容をわかりやすくデザインしたい」主催者は、LPの用意がおすすめ。
自力でページ作成が難しければ、自社LPのプロ依頼や有料プレスリリース系サイトの併用が必要です。

無料ツールと比べた告知サイトの有料プランなどは効果不明ですが、PRサイトは企画によっては(「一応」ですが)やったほうがいい拡散プロモーションの一つです。

イベント集客にもらって嬉しいノベルティグッズ作成・依頼アイデア

イベント企画をちょっと彩る、イベント販促ノベルティグッズ作成はおすすめです。

イベント専用グッズやプレゼント企画は、参加確率を上げるだけでなく、開催後まで参加者の一体感を高めます。
「クーポンや既製品プレゼントばかりだった」イベントの変化球アイデアに最適です。

グッズで売上効果は未知数ですが、経費目線のみでイベントは盛り上がりません。

一度ノベルティグッズデザインを依頼されてみては?

ノベルティグッズの選び方・探し方

参加ノベルティグッズは客層や予算、業種カテゴリーに合っていて、持ち帰りやすい商品を選ぶのが基本です。
大型グッズは後日送付やクーポン券なども便利かと。

グッズ選定の流れは、

  1. 価格見積もりやロット数決定
  2. デザイン発注
  3. サンプル作成。
  4. 製品化・印刷

となります。

グッズは自社ロゴ名入れなどのPR系・プレゼントや賞金の報酬系の2種類。望む効果や体験によって使い分けます。

「企画に合い、価格もセンスも良くて、面白いノベルティグッズ」は、記念品専門店と一般サービスの両方を探すことで選択の幅が広がるかもしれませんね。

オンラインイベントにオフライン並に「熱い」グッズ事例(キーホルダー)

2020年は実験的オンライン化で、Twitterトレンド寸前まで健闘したクリエイターのお祭りにて、こんなトキメキ♡グッズが作られました!
グッズデザイナーさんとイラストレーターさんのコラボアイテムです。

かわいすぎません・・・・?

Twitterでも、たくさんの参加者さんがグッズ到着報告や、ユーザーから生まれた「オンラインドッキング」など工夫して楽しんでくださいました。

グッズ一つで盛り上がるのは、クリエイティブの醍醐味ですね。

自然派ショップ向きエコな販促ノベルティグッズ

環境意識高い企業におすすめな、エコグッズ。
ただ、ファッション感覚でやるなら「エコに無関係なグッズ」で十分です。参加者を侮らないようご注意を。

エコなノベルティグッズの効果

エコバッグ ポリ袋有料化で、逆にポリ袋の売上が向上したそう。
制作コストも考えると、エコグッズには微妙。
天然製品オーガニックコットンなど自然派素材がおすすめ。

季節/目的別ノベルティグッズ例

取り入れやすいノベルティグッズを業種・目的別にご提案。
大量配布には安い商品、販促・ブランディングにはこだわりグッズ、が適性予算に抑えるポイントです。

安い/大量オリジナルキーホルダー/クリアファイル/ボールペン/ポーチまたは低価格の既製品
プチプレミアム・周年記念グラス/ハンカチ/トートバッグ
スポーツ教室マグボトル/タオル/Tシャツ/選手サイン入ボール
客寄せ/リッチ人気ブランド品/電化製品/賞金/旅行券/ギフト券/高額な自社商品
ブランディング/かわいいオリジナルデザイン入りスイーツ/サイン/人気ゲストとの撮影会
季節感夏:うちわ・ハンディファン・ドリンク、冬:防寒対策となるブランケットやマフラー、バレンタインならチョコレート
勉強登壇者or協賛企業の本、パソコングッズ
女性美容(ミラー・石鹸・アロマグッズ・化粧筆)

景品グッズが買えるお店一例

来場記念品作りの注意点

来場記念品・ノベルティ作成でも著作権や類似品、何円までOKか、景品表示法を守ってクリーンな企画を心がけてください。

より良いイベントグッズを決めるには、まずは共にできそうなアイデアを練ってみませんか?

イベントの集客成果予測と分析、コンバージョン改善術

イベントにお申し込みこない。画像がダサい?

<イベント考察>チケット販売のコンバージョンについて考える。」「売れない理由、どこから? アクセス解析でわかることとデータ分析の必要性 📐」のようにLP閲覧者数のごく一部の人しか申込みされないのが普通。
10人など閲覧数が少なければ、ページ流入の低さが最大の阻害原因で、「イベントページが1万人に見られているのに、1件もこない」であれば参加ハードルが大きいと考えます。

コンバージョン=成約。

イベント・セミナーに人が集まらない原因

最初に、イベントに参加者が集まらない理由をマーケティングフローや心理によって切り分けていきます。

SNSを使った集客では「インプレッション・反応率・反応内容・のべフォロワー・顧客候補フォロワー・リピーター・サイトへのアクセス数・ブランドやHP評価」の総合得点が成果に。
告知文章ばかりいじり続けてもうまくいかないのは、分析・予測が弱いからです。

ページアクセスが少ない集客サイトに人が来ていない。サイトへの流入施策に問題が。
ターゲット・目的が甘いほぼ実在しない妄想のペルソナや、雑な対象者設定。
集客方法参加する層になじむ広報やツールじゃない。
ベネフィットが薄い競合より優位な特徴がない、またはうまく告知されていない。
SNSエンゲージメント率が低い反応率やリプのつき方が異様に薄くないかチェック。
時間がない・高そう費用やコストをかける参加価値が伝わっていない。

開催目標の達成度チェック

あらかじめ決めていたイベントのKPI(目標)がどれだけ達成できたかを集めたデータから推定します。

イベント目標には、「SNS拡散数と集客数」を設定する会社が多いです。

参加者の属性もターゲティングの成功を知る参考にはなりますが、小規模イベントだと数字や「告知が届いた層」によるバイアスが心配です。
定性分析もうまく取り入れるのが吉。

イベント中・後に本命商品の購入につなげる施策

「イベント集客、大成功!(〜1週間後) おや?お客様は増えない…」

人は簡単には、本商品を買いません。

  • イベント終盤に売りたい商品の告知をする
  • 来店プチメリットを用意・案内する
  • Peatixなどの通知メールで次回特典など再来店をアピールする

クーポン、セミナー限定割引(体験無料/入学金半額)など、自社サービスに合う特典を考えます。
再来店、大型商品を買いたくなるキッカケ作りを。

イベント告知・集客のコツまとめ

マーケティング初心者、格安予算、個人事業主でも手の届くイベント集客のコツをまとめました。ご成功を祈って。

  • 目的を決める
  • 企画に時間をかける
  • 特色を出す
  • 思わず行きたくなるイベント名・文章に
  • イベントページは作り込もう
  • 集客できる発信と交流
  • 本命商品を磨く
  • 購入や再来店を促す
  • 正しい成果分析で改善案を次に反映

April DesignでもLPデザインやイベントバナー(アイキャッチ)、チラシ作成のほか、
(制作させていただいたWebサイトの)イベント集客相談も承っています。

難易度の高いグッズデザインなど特殊なご要望も、コラボ可能なクリエイターがいる場合もございます。詳しくはお問合わせください。

ブログ, 運営

Web運営サポート(ブログ/SEO対策/マーケティング)対応のホームページ制作とブランディング。
名刺、集客診断だけでも、お気軽にご相談ください。
サービス/費用

  • ネットショップ担当と制作会社を経験。
  • 元ダンス部 (ง ˙ω˙)ว

SNSをフォロー ▼

無料相談

^