奈良 Web制作/集客 エイプリルデザイン April Design

低予算で効果的にできる、簡単なイベント集客と告知のコツ

「ちょっとしたイベントを開催したくなりました。
 でも、TwitterやFacebookで告知しても集客できず苦戦( ˘•ω•˘ ).。oஇ
 何かいい方法は?費用はあまり掛けられません。」

イベント集客、難しいですよね ㆆ﹏ㆆ(←)。低予算で、となるとなおのこと。
でもちょっとモッタイナイ集客は、確実にあります。

参加人数はもちろん、満足度にリピート率、あと自社サービスの本格利用へも繋げたい…と願望はたくさん。 セミナー、ワークショップ、フェスなどのイベント集客に効果的な告知術を、web活用初心者にもわかりやすいよう解説!

基礎の基礎レベルの話。
実はTwitterアンケートを元に、「ハードル低いブログ書く」チャレンジ企画の一貫でもあります。
「難しい _(:3 」∠)_」なーんて思われないよう、頑張ってみますw

コツ1.イベント企画の入念さで集客効果も変わる!

イベント企画もやっぱり計画大事。

「ゆる〜いお茶会くらい、簡単に人が来るのでは?」
そうも行かないんですよ。。😢

ターゲット設定は最初にやる

ターゲットが曖昧だと、告知や宣伝の方針が定まらず、刺さる告知がうまくできません。
「誰にでもいいように」は、「誰にもはまらない」です。

ざっくり「大人女性向け」などでなく、イベントで集客したいターゲットの職業や年齢など、より詳しい人物像(ペルソナ)を想定するほど、宣伝の方向性も自然と見え、集客しやすくなります。

趣味/スポーツ系イベントでも、観客向けとプレイヤー向け、プロアスリート向け、年齢層・生活スタイル次第では伝え方も、イベント内容も変わるんです。

「20代の若手サラリーマンで、軽い気持ちで始められる趣味を探してる」人向けにしたければ、ポップなデザインやフレッシュなメッセージに、1時間で踊れる!などお手軽なイベントメニューに。
「30代、忙しくても、趣味でも成長したいアクティブ女子」向けでは、甘すぎないページデザイン、「仕事も人生も楽しく!」「30代からでもここまでできる」的な前向きメッセージ、はたまたインスタばえする会場選びも必要かもしれません。

ターゲットがあやふやだと、お客様候補にとってもイベントの魅力激減。
宣伝がうまくいかないときは、ターゲット設定見直しをおすすめします。

コツ2.集客力のあるイベントネタ候補をブレスト!

決めた見込み客やトレンド、期待する効果に合いそうなイベントのベース案を、ひたすら挙げていきます。
協力的なメンバーなら、複数でブレストも良さげ。

集客イベント例

  1. 社会人一年生向けマナー講座
  2. 母の日・父の日に〜しよう
  3. 七夕の短冊を作ろう会
  4. 7月中は、来店でオリジナルうちわプレゼント
  5. シニア1Day健康教室
  6. キャラクター・お姫様なりきり系
  7. 環境〜にちなんだ、地球を考えるワークショップ
  8. 仮装・和装でなんちゃら

飲食店や教室の変化球イベントアイデア例

マンネリ化に悩んだら、イベント企画をコンテンツと捉え、アイデア探ししてみましょう。
ブログネタにもヒントありそう。

異業種コラボで広がる人脈&顧客確保

自分の店舗だけだと「いつものお客様」からの繋がりしかイベント自体に来ない・・・。

異業種コラボでリフレッシュを狙いませんか?
「食事のついでに**」とか、「某ピアノ教室、当店の客層にぴったり」といった心あたりがあればなおよし。

ただ、知人同士、なんとなく考案したバザーなどは、新規にはやや厳しい気も。
私が個人的に興味持った記憶ないせいかもしれないです。
でも、どうも突然「あのカフェの手作り市いこう!」となる流れが期待薄に見えます。どうでしょうか・・・・。

  • オーガニックフレンチでハープ演奏
  • レストランでダンスパーティー
  • ダンス教室で、栄養講座
  • ピアノで奏でるバレエ講義
  • カフェでセミナー

完全に場所提供に振り切って、開催店舗の路線とずれず、内容が変じゃなければありかもしれませんね。

トレンドや季節に絡めよう

トレンドやシーズン意識した行事は外しにくい。もちろん他店とかぶりやすそうですが、自社っぽさを見出せれば上出来です。

  • 旬の食材の活かし方・秋メニュー新作試食会
  • 2021年秋冬シーズンブランド新商品検討会(アパレル)
  • 大正ロマンファッション&雑貨販売会
  • ハロウィンダンスコンテスト&ファッションショー
  • 無差別ダンスバトル
  • 天空のクリスマス(飲食/インテリア/雑貨店/ダンス/プラネタリウム/アウトドア/観光)
  • 若者女子向けのカラフルなクリスマススイーツや空間を楽しむイベント
  • 9月: おばあちゃんに絵手紙を送ろう!(文房具店、イラストレーター、画家)
  • 9月: 月見おにぎりでまん丸ランチ(料理教室)

コツ3.コロナ渦でも喜ばれるイベント形式

コロナ渦(w)でイベントはどうなるの?
普通に考えると、オンラインセミナー(ウェビナー)、オンラインイベント化ですよね。

「…って当然やん!」で終わりそうな。

でももう危険性がわかってきたので・・・
オフラインの流れも来ています。

「オンライン飲み会、オンラインセミナーばっかで、飽きてきた。」な不満と需要は、確実にある。

コツ4.イベント目的の決め方

「面白いことやるで!」
集客を無視すればノリで動いてもいいでしょう。

でもそれ以外は、目的と「参加後、お客様にしてほしいステップ」を言語化するのがオススメ。

なぜなら、うまく行ったかどうか測れず、「その目的だったら、これくらいのコストや期間の投資が要るのでは?」など準備不足か準備過剰かどうかも見えないからです。

コツ5.競合イベントを徹底調査し、企画ネタを磨き上げる

イベント主催すると、忘れがちなライバルイベントの存在。

  • 直近の日程でかぶる…
  • 前に参加したのに似てるから別にいいや。
  • 自社イベントに参加すべき理由が弱い…

選ばれるには、少しでも「他と違って面白そう・良さそうなイベント」と思ってもらえるようなアイデアを練り、差別化をはかりましょう。

イベント差別化ポイント

  • 似たイベントとの企画そのものの違い
  • 他より便利、信頼性や影響力ある人の推奨
  • サービスや人脈メリットなどソフト面の魅力

あたりを細かく調査し、自イベントで実現できそうなことを明確にしましょう。

コツ6.イベント名次第でクリック率・集客力が変わる!

イベントタイトルは、最初に詳細ページをクリックしてもらう第一関門!
イベント内容/魅力を整理したイベント名にします。

イベントのキーワードは必須

ぱっと見でわかるように、重要な言葉は前の方に持ってくるのが基本(*厳密でなくていいです)。

A:「キラキラ女性の働き方セミナー」
B:「自分に合った仕事をしている女性のホンネを聞かせて!『オシゴトーーク』」(出典:ひらば様)

どうでしょう?
Aは「間違ってはないけど、ほぼ事実のみ。キラキラって言葉もなんか内容が薄そう…」なのに対し、Bの方が、「ターゲット+内容キーワード」が最初に、「ホンネを聞かせて」と、参加のメリット感も盛り込まれています。ターゲットに合ったカジュアルなネーミングもいいですね!

イベントタイトルにメリットを含めよう

参加費無料なら[無料]、その他形容系なら「相手の心をつかむ」「2時間でxxできる!」「10倍ラクに話せる」などを入れるとタイトルのアピール力が上がります。

引き寄せるタイトルを工夫しよう

違和感や謎、面白さを工夫するのもオススメ。

例えば「採用に苦しむ企業には○○がない…」。とすると、○○の中身って?とつい詳しく見たくなってしまいませんか?
さらっと済ませると生まれなかったワクワク感がコツです。

コツ7.イベントの魅力を告知文章にしよう

最低限ほしいのは、短文のイベント概要メッセージ。
チラシ、イベントページを見てもらえても、「つまらなそう」と思われたら試合終了!

なので、伝わって、有益で面白そうな説明文を考えましょう。

必須要素4つ。

  • イベント概要・主旨
  • きて欲しい人物像(ターゲット)
  • 参加するメリット、効果
  •  
  • 伝えたい思いなど、魅力を強化できるメッセージを加えてもOK。

※参加者目線で気になることって?と想像を巡らせましょう。

コツ8.イベントWebページのお申し込みが、DM/LINE@のみじゃダメ

まさか、画像もイベントページもなく、いきなりお申込フォームを案内、いきなりSNS投稿だけで集客、などしていませんか?
それ、いくらステキなタイトルと文章があっても、フォロワーさんや友人など一部の人にしか届きにくいです…。
(欲しい人数に対しフォロワーもたくさんいて、簡単に集まりそう、なら別ですが)

【お申し込みが、DM/LINE@のみ】や、あまり情報や魅力を発信せず【ご質問はとにかくDMください!】となっていたら、

イベント検討も、お申し込みも、なんか面倒そう・・・

と離脱されがちなので、あまりおすすめしません。

新規集客ほど、詳しく丁寧なイベントページを制作してください。

人は悩むもの。
数行の説明では信用できなかった、もうちょっとメリットが知りたい、と画面の向こうで思っているかもしれません。
また、「チェックしておいて、また考えよう…」なんて参加者候補も多いので、webでイベント詳細をなんらかのページにしておくと、取りこぼしを軽減できるでしょう。

掲載スタイルを選ぶ【告知ブログ+イベント告知サイト活用を!】

集客的には「LP」という独自デザインとドメインで、アピールや説明もりもりのwebページを作るのが、最強。
ただ、Webデザイナーへの発注か自作かになり、時間・費用コストがかかります。

次におすすめなのが、自サイトのブログにイベント告知記事を執筆すること。
これなら、割と簡単に用意できますね。

良質なブログを書けないなら
イベント集客もできない

どちらもお客さんの目的は
「良質な情報を得る」こと

情報得るまでのコストは
ブログ=読了まで5分
イベント=申込 移動 参加 移動で3時間

ブログでさえ良質な情報提供が出来ないうちは、イベントは無理ゲー

トドコロ

コツ9:イベントコンテンツ準備と制作(開催1.5ヶ月〜1ヶ月前まで)

媒体が決まったら、文章を考え、デザイン・構成を作っていきます。
例えば、こんな内容は定番なので、ひとまず準備しましょう。

  • イベント内容・日時・場所・登壇者紹介
  • ターゲット説明(こんな人にきて欲しい、などをリストアップ)
  • 参加するメリット、効果、お得ポイント
  •  
  • イベント開催実績や資格、参加者の声など、安心材料
  •  
  • なぜこのイベントをするのか?や伝えたい思いなど
  • アイキャッチ画像(カバー画像)の用意や、LPなどで作り込む場合はデザイン制作

*アイキャッチ画像大事!手抜きで文字だけ・不適切な画像で発信してしまうのはもったいないです。

どの手段を使えば?LPまで用意すべき?

とは言え、簡易的な方法で集客できることもあるでしょう。
なので、ケースバイケースですが実際に集客してみて、よりしっかりした手段を検討するというのでも構いません。また、自力で難しければプロの力が必要かもしれませんし、なんとも言えません、というお答えにはなってしまいます。。

でも、「大人数の集客を狙う・イベント内容が複雑だからデザインとかでわかりやすくしたい」など困りごとが大きければ、LPの用意がおすすめでしょう。

コツ10:イベント告知無料サイト/集客サービス活用おすすめ

無料から手軽にイベント告知できるサービスを使い、サクッとイベントを立てちゃいましょう。

とりわけ、気になってるお客様候補にメール案内できたり、ブクマやカレンダー登録したりできるツールほど便利です。

イベントサイト内の内容に力を入れる感じです。合わせ技もあり。

利用者が多いイベント告知サイトにもイベントページを立てると、集客経路を増やせます。

*ただし、無料でできる集客力には、限界もあります。
告知サイト公式のメルマガ掲載も確実じゃありません。あくまで、チャンスを広げるモノ。
自力の集客力を高めることがもっとも重要です。

Facebookイベント

無料で手軽にイベントページと候補者管理ができます。
ページデザイン機能やチケット機能はなく不便。

Facebookの友達を中心に、人によってはFacebookイベント検索から自発的に参加してもらえる可能性もある、といったところ。

集客期待度★★

Peatix

Web系イベント、文化イベントなど幅広いユーザーがいる印象で、使い勝手のいいイベントページが作れます。
別のメルマガツール不要で、イベントフォロワーさんにアピールや告知もラクラク。

チケット販売機能あり/手数料4.9%+99円/集客期待度★★★

Peatixユーザー向けに総合メルマガ配信もされています。
一度、Peatix経由で何かしらフォロー・参加したイベントがある人に、関連するオススメの新イベントメールが届き、集客窓口が増える可能性がありますよ^^

Peatixは、イベントの参加者のデータを元に、興味関心が近そうな人にイベントおすすめメールを送ります。
イベント参加者が増えると、おすすめメール配信先が増える可能性があり、より多くの人に告知できます。

新情報も参加者に配信でき、別のメルマガや掲示板を使う手間が省けます。

https://blog.peatix.com/eventmanagement/eventmanual-syukyaku02.html

ストリートアカデミー

勉強系セミナーのイメージが強いイベントサイト。利用者数が日本最大級とのこと。
集客期待度★★

connpass(コンパス)

IT系、デザイナー系に強い「connpass(コンパス)」もよく使われています。
「〜さんがイベントを立てました」「〜さんが◼️◼️イベントに登録しました」といったメールが届き、関連性のあるイベントは通知されやすい印象があります。

チケット販売機能あり/手数料PayPalに準ずる。
/集客期待度★★★(?)

こくちーず

イベントサイトの定番の1つ。
/集客期待度★★(?)

イベント告知掲示板

Facebookの地域情報グループやお知らせグループ、その他掲示板サイトが近い機能となります。

ただ、集客狙いの告知はうざいだけで、集客力は限りなく弱い印象が。
FBグループ/掲示板は宣伝したがり層がこぞって投稿している感も否めませんし。
まして、グループ趣旨にそぐわない内容だとかなり迷惑ですね。

集客期待度★

グーグルフォーム(フォームのみ)

googleフォームなら、グーグルアカウントさえあれば簡単にお申し込みフォームが作れます。
フォーム機能しかないため、集客力では総合イベントサイトに劣るかと。

集客期待度★

formrun(フォームのみ)

formrun(フォームラン)はgoogle form同様、フォーム専用サービスです。

Webスキル不要で簡単にフォーム作成したい人に。
イベントページは別途作らないといけませんが、メール機能など、googleフォームよりイベントツールとして使いやすそうですね。

「イベント用ランディングページ(説明ページ)をしっかり作りつつformrunのフォームを利用する」といった使い方がおすすめ。

集客期待度★★〜(活用次第?)

イベント告知ポスター/チラシ/DM作成と設置

リアル告知経路からもぜひ、集客を目指しましょう。
デザインやアイデア次第で、効果は大きく変わります。

「ご贔屓さんに来てもらえていたけど、ネット告知がおぼつかなくて・・」
なら、ポスター、チラシやDMはいかがですか?
オンラインが多い中、案外と目に留まる可能性もあるかと。

チラシ告知が不向きなケース

ただ、効率や客層に合わない危険も。大量のオンラインイベント・Web集客勢に負けない、「選ばれる」イベント設計とPRが重要です。

例えば、ダンス教室にダンスイベントのポスター。
見てくれる人はほぼ既存客で、拡散性は低くなります。

「貼るだけ無駄」とはまた違いますが、「どこで何をやると、どんな層にどれだけ届くか」を考えるのが無難です。

コツ11.イベントを宣伝!集客できる発信を

準備が整ったら集客スタート。
SNSやブログ、チラシなどで継続的に告知していきましょう。ターゲットに合う知り合いがいれば、直接おすすめするのもいいですね。

告知やLP、SNSでは「分かりやすく」「詳しく」「不安を潰す」ことを第一に発信してください。

SNS発信で集客しよう

SNSでは売り込み一辺倒でなく交流したり、リアクションが起きる発信でアカウントを温めていきましょう。
実際、100数十名もの集客を叶えた某クリエイターイベント(💪)では、SNSでの交流も積極的に行っておりました。

登壇者紹介や会場紹介、オフショット、面白シーン、裏話を語る、など、宣伝ばかりしないようSNS発信します。
また、動画、質問箱、イベント専用アカウントを運用するなど、バラエティ豊かな発信で、お客様を飽きさせず、距離を縮められるとなお良しです★

SNS投稿の改善例

  • A:イベントxxは、9/20開催です!みんな来てください。
  • B:明日また仕事…行きたくない病、発症してませんか?行きたくなる仕事を見つけるトークイベントxx、9/20開催!
  • A:イベントxxは、9/20開催!(*再び、前回と似たメッセージ。申込あっても伝えず)
  • B:お申込みありました!残り何名さま。チャレンジ転職するなら、先輩の声を聞きたくない?求人検索の前に、正しい目指し方をレクチャーします

明らかに、Bの方が惹かれますね。誰向けかもわかりやすかったり、「他にもいるなら行こうか、メッセージも新鮮だし、やっぱ求めているイベントかも」ってなります^^

集客協力の要請

SNS拡散、チラシ設置やネット紹介など、拡散してくれる人・場所を増やしておきましょう。

[オマケ] SNS投稿の落とし穴

集客しようと投稿アイデアに注目するあまり、基礎を見落としてはいけません。

サイトURLは、画像を見てね?

ありがちなのが、ポスター画像やバナー画像だけに頼って、画像とPRメッセージのみ、という投稿。
イベント名・日時・イベントURLはテキストで明記しておいた方が、基本的にはオススメです。

ポスター画像にあるURLを、わざわざ入力してアクセスしてくれるお客様は少数派だからです。

途切れるSNS画像→面倒なので見ない人増えます

同じく、ポスター画像などをそのまま投稿したら、それぞれのSNSに適した比率でなくて、重要ポイントや全体像が欠けてしまいます。
なるべく、SNSタイムラインで使う画像は、あらかじめクリックせずともキレイに見られる適切なサイズとデザインにしておきましょう。

集客アピールの前に確かな情報を

いきなり「オンラインレッスンします!7/10、19時で〜」とSNS投稿しても、集客できなかった企業は案外と

  • 「どんな人なら参加できます」
  • 「あなたにこそ向いています」
  • 「こんな準備は必要です」

などの前提条件を伝えていなかったりしませんか?

すごいイベント企画、キャッチーなコピー、熱い想い……以外にも、お客様が知りたいことはたくさん。
初イベントから、完璧な発信は難しいです。
なので、できるだけ告知投稿の前後で見直し、告知モレを減らしましょう。

もう一つ、日頃からお客様候補と繋がれているアカウントかどうか?にも左右されます。
インフルエンサーでも、今までのフォロワーと無関係すぎる層にいきなり企画しても、ゼロスタートに近くなりえます。

コツ12.イベント集客を加速する、ノベルティグッズを作成・依頼してみる!アイデアまとめ【追記】

今の企画じゃ、イベントにインパクトなさすぎて人集まりませんか?

イベント販促グッズなんて、いかがですか?

イベント専用のノベルティグッズやプレゼント企画は、モノ自体がお申し込み確率を上げられるだけでなく、開催から開催後まで参加者の一体感やワクワク感を高める効果も期待できます。
特に、「いつもクーポンやギフト券、既製品ばかりで誤魔化してきた」って経営者さまにお試しいただきたいのがオリジナルグッズの作成。

グッズで売上とどの程度影響するかは未知数ですが、経費目線のみでは、イベントのエンタメ性を盛り下げる恐れも出ます。

ものは試し、ということで一度グッズデザインを依頼してみませんか?

オンラインイベントにオフライン並の熱量を注いだグッズ事例(キーホルダー)

関西から始まり、2020年は初の実験的オンライン化で、Twitterトレンド寸前(?)まで健闘したクリエイターのお祭りにて、こんなトキメキ♡グッズが作られました!
ちなみに、グッズデザイナーさんとイラストレーターさんのコラボアイテムです。

かわいすぎません・・・・?

Twitter上でも、たくさんの参加者(サクラじゃなく自発的にですよw)さんたちがキーホルダー到着報告や、ユーザー側から生まれた「オンラインドッキング」など工夫して楽しくシェアしてくださいました。

グッズを介してSNSが熱く盛り上がる。
そんな良さがクリエイティブにはあります。

自然派ショップ企画に取り入れたい、エコ・サスティナブルな販促ノベルティグッズ

環境意識高い企業様におすすめなのが、エコグッズ。
ただ、顧客のリテラシーも上がってきたので取り入れるなら、十分ご注意ください。

自社に無理のない取り組みを。

悲しいことに、エコのファッション化も危惧されています。
突然エコを叫ぶくらいなら、「環境に絡めない普通のグッズ」で十分。

あまり効果的ではなかったり、逆効果・意識過剰な環境対策も少なくないです。

誠実な事業姿勢をアピールすべく、エコリテラシーも高めていきませんか?
大きな声が正しいとも限りません。

エコバッグ ポリ袋有料化で、逆にポリ袋の売上が向上したそう。
エコバッグ制作にもコストがかかるため、エコグッズとしては微妙。
トートバッグ、ポーチ、Tシャツオーガニックコットン・麻・ヘンプなどナチュラル素材がおすすめ。
マイボトルスポーツ教室やイメージの合う企画に良さそう。

他のノベルティグッズ例

キーホルダー以外にも、取り入れやすいグッズや設備はたくさん。

  • フォトスポット
  • オリジナルデザイン入りのお菓子
  • クリアファイル、シャーペン

「ベタなグッズはちょっと…」なら、まずは共にできそうなアイデアを練ってみませんか?

コツ13.イベントの集客成果は正しい分析を(中級?)

うーん、イベントにお申し込みこない。画像がダサい?
・・・ちょっと調べてるだけで、原因がつかめるかもしれませんよ。

下記記事のように、数十人に閲覧されても、ごく一部の人しか申込みに至らないのが普通。
したがって、閲覧数(SNSインプレッション数など)が少なければ、そもそも知られていないことが一番の課題で、「イベントページが1万人に見られているのに、1件もこない」などであればお申込み前のハードルが大きいと判断します。

コンバージョン=成約率、成約数のことです💦

参考

<イベント考察>チケット販売のコンバージョンについて考える。

売れない理由、どこから? アクセス解析でわかることとデータ分析の必要性 📐

本命商品の購入・入会者につなげる送客施策

「イベント集客、大成功!(〜1週間後〜) おや?お客様は増えないな…」

再来店や商品お申し込み案内は、されましたか。

人は簡単には、本命商品に飛びつきません。

  • イベント終盤に売りたい商品の告知をする
  • 次回来店プチメリットを用意する
  • Peatixなどの通知メールで次回特典など再来店をアピールする

クーポン発行、グッズプレゼント、セミナー参加者限定の割引(体験レッスン無料/入学金半額)など、自社サービスに合う物を色々やってみてください。
再来店、大型商品を買いたくなるキッカケ作りを。

イベント告知・集客のコツまとめ

中小〜個人事業主の皆様にも実践しやすいイベント集客のコツを、最近SNS活用し始めた方にも優しくまとめてみました。ご成功をお祈りしています!

  • 企画はしっかり
  • 伝わるイベント名に
  • 目的を定める
  • 競合調査せよ
  • イベント名侮るべからず
  • イベント特色を文章に
  • イベントページは作り込もう
  • 集客できる発信と交流を
  • 集客成果は正しい分析を

ちなみに、April DesignでもLPデザインやイベントバナー(アイキャッチ画像)、チラシ作成のほか、
(制作させていただいたWebサイトの)イベントなど含めた集客相談も承っています。詳しくはお問合わせください。

ブログ, マーケティング/運営

Web運営サポート(ブログ/SEO対策/マーケティング)対応のホームページ制作とブランディング。
名刺、集客診断だけでも、お気軽にご相談ください。
サービス/費用

  • ネットショップ担当と制作会社を経験。
  • 元ダンス部 (ง ˙ω˙)ว

SNSをフォロー ▼

無料相談

^