奈良 Web制作/集客 エイプリルデザイン April Design

売れない理由どこから?ホームページのアクセス解析 データ分析でわかること

商品が売れない理由は、発信力……だけじゃないんです。
本気でWebやビジネス課題を本気で調べるには、

  • 「認知度」
  • 「魅力」
  • 「評判」
  • 「価格/売り方/運営etc」

の4つの原因分析とアクセス解析が必要です。

すごい発信ができても、「そもそも必要な認知度がなかった」など自社ホームページの【悲鳴】に気づけなかったら…?

買わない理由は「商品を知らない」「魅力を感じない」「評判が悪かったり、わからない」から。
…ほとんどの商品の最初の課題は、存在にすら気が付いてもらえない点です。

https://webtan.impress.co.jp/e/2017/10/25/27024

「なんとなく発信が悪かったかな」
「今日もブログを頑張った」

Webサイトやビジネス効果を少しでも上げるには、「感性」だけの試行錯誤には限界が。

データ分析とアクセス解析は、誰でもなぜ売れないかが分かる分析術の一つです。
数字が苦手でも簡単に理解できる、(私も←)データ分析必要性と基礎をご説明。

記事数に頼りすぎないウェブ運用も支援できるホームページ制作フリーランスです。

エイプリルデザインでは欺かない・消耗しないWeb活用を提唱。商品やホームページの現状分析は無料サイト診断からご相談いただけます。

目次
  1. アクセス解析、データ分析の必要性
    1. 分析があるとき〜☺️→売れない理由分析できる!
    2. 「やってもどうせ売れない」病にもデータ分析。
    3. 実店舗のデータ活用事例
  2. データ分析しないとき〜😭 売れない理由がわからない!
  3. 「売れない理由」分析は、アクセス解析ツールでサイトのアクセス数調べる作業から
    1. 競合サイトのアクセス数を調べるツールも
  4. Googleアナリティクスの無料スマホアプリで、いつでも分析
  5. 無料アクセス解析ツール1: Googleアナリティクスとは
    1. Googleアナリティクスの利用率
  6. 無料アクセス分析ツール2: Googleサーチコンソールで検索キーワードを調べられる
    1. アメブロアクセス解析にない、検索ワード分析の代わりに!
  7. サイトのアクセス解析(ログ)でわかること
    1. サイトの閲覧数(PV数やユーザー数)がわかる【Googleアナリティクス+アメブロ】
    2. アメブロもGoogleアナリティクスでアクセス解析を
    3. ブログ・ホームページの閲覧者が誰かわかる(訪問者の足跡や個人特定はバレない)
    4. 閲覧者のIPアドレスと地域判別がわかる
    5. アメブロのアクセス解析、自分は含まれる?IPアドレスや閲覧足跡バレる?
    6. アクセス解析でどこから来たか(リンク元)わかる
    7. アメブロのアクセス解析でわかるリンク元URLは、ドメインまで。
    8. サイト内行動(遷移、離脱、直帰率など)がわかる
    9. アクセス解析でコンバージョン(成約率)がわかる
  8. Googleサーチコンソール分析でわかること
    1. 表示された回数
    2. 平均掲載順位
    3. 検索結果からのクリック率(CTR)
  9. アクセス解析・データ分析でわかることと限界
  10. データ分析から「売れない」改善する時の注意点
  11. データ病を防ぐ「定性分析」の必要性
    1. アクセス解析以外も分析は必要
    2. 定性分析とは「データによらない課題分析手法」
    3. 買い物ステージ別分析
    4. マーケティングフレームワーク・ブランド価値の課題分析
  12. 売れない理由を調べるには、足跡解析と課題発見力が大事 データ分析の必要性
    1. 関連記事▼

アクセス解析、データ分析の必要性

なぜアクセス解析やデータ分析をすべきか?その必要性を解説します。

分析があるとき〜☺️→売れない理由分析できる!

データ分析やアクセス解析の活用は、

  1. 集客や販促の参考にしたり、結果の確認や
  2. サービスや商品を改善するきっかけの一つにしたり
  3. ホームページをより便利に、よりお客様目線にしたり

を実現できます。

頭で考えるだけじゃわからないヒントが、アクセス解析やデータ分析でわかるかも。
最後は人が分析する必要がありますが「なんか売れない…」の「何か」を分析できると、少なくとも「毎日悩んで終了…」とはならないのではないでしょうか。

「やってもどうせ売れない」病にもデータ分析。

「ブログ書いて誰にも読まれなかったら?
「でも改善にならなかったら、どうするんだ?」

その不安、適切ですか?
テストにはいくつかコツがあれど、売れないまま同じ施策を続けるよりは「変える」必要性があります。
やってどうなったか調べるのが、データ分析です。

実店舗のデータ活用事例

お店アナリティクス、とも言える事例ですね。

データがなかった頃は「売れない」という現状への見立てが弱かった。「お仏壇やお墓が売れないのは、お客様が来ないからだ」という程度で議論が終わってしまうこともありました。

…「このデータは現場で使える」「現場の頑張りで変えられる数字なんだ」と広め、今は店長からパートにいたるまでデータを意識するようになりました。

「売れないのは、お客様が来ないから」に“待った”。

私もあらゆる分析ができる訳ではないものの、参考まで。。。

データ分析しないとき〜😭 売れない理由がわからない!

「売れないのは気合が足りないから」
「発信をもっとおしゃれな言い方にすれば売れる?」

下手したら、ありもしないところを原因としてしまう恐れが。

私たちは時々、イメージで理解した気になってしまい、期待しすぎたり、勝手に絶望したりします。
分析ミスを防ぐコツの一つが「客観的なデータ分析」です。

「熱には熱の」「WebにはWebの」健康診断やケアプランが必要。

売れない理由を深く考えた対策を練らなければ、うまくいっても「改善」でなく「偶然」になってしまいます。
本当はわかっていないから、また伸び悩むかもしれません。

新型コロナパニックの発生理由も、分析できない人が多すぎたから。

「売れない理由」分析は、アクセス解析ツールでサイトのアクセス数調べる作業から

ホームページの課題や主なアクセス数分析を無料で調べるサイトがあります。
まだ計ってすらいなかったら、計ってみましょう。
分析ツールなら、

人気のWebサイト分析ツール

  1. Googleアナリティクス(グーグルアナリティクス)
  2. Googleサーチコンソール

の2大サービス導入がまずは第一歩です。

競合サイトのアクセス数を調べるツールも

競合サイトのアクセス数を調べる無料ツールもあります。
いきなり使いこなさなくてOKです。

おすすめは「SimilarWeb(シミラーウェブ)」。

URLを入れるだけでライバルサイトの人気度を、簡単に推測してくれます。
ただ、あまり正確なデータは出ないよう。

任意のブログを調べようとするとエラーに。
小規模メディアの調査には向かなさそう。

でも無料ツールでかなり有益な分析データが取れ、便利です。

Googleアナリティクスの無料スマホアプリで、いつでも分析

Googleアナリティクスはスマホアプリで、移動中でも簡単に分析できます。

時間のない、忙しい起業におすすめ。

使い方はインストールし、サイト用Googleアカウントで連携します。
アプリの見方は、機能が軽いチェック程度なので、難しくないです。

無料アクセス解析ツール1: Googleアナリティクスとは

Googleアナリティクスとは、自社ホームページ閲覧後の分析ができる、人気の無料アクセス解析ツールの代表格。
広告なしで快適に利用できます。
管理画面の設定と、アクセスを調べたい自社ホームページの全ページに正しく測定用コードを貼り付けると動作します。

フリーソフトながら、分析機能がかなり高度で多彩なため完全な理解は厳しいですが、基礎はマスターしたいところ。

Googleアナリティクスの利用率

未上場企業のデータは出ていませんが、データの動きから想像するに、基本的に企業のGoogleアナリティクス利用率は上昇傾向では、と。
つまり、データを取るだけなら差がつきません。
売れない理由の分析がいかにできるか?が重要です。

2020/3/1現在、上場企業のWebサイトにおける、Google Analytics利用率は73.8%

http://uehama.blogspot.com/2020/03/31-google-analytics-738.html

無料アクセス分析ツール2: Googleサーチコンソールで検索キーワードを調べられる

サーチコンソールとは、ホームページ閲覧前の分析ができる、アクセス解析ツール。
無料ブログの分析ツールにない

  • グーグル検索結果に何回くらい見られ
  • どんな検索キーワードでランキングしたか?

など細かくわかることが最大の導入メリット。

SEO対策チェックに大活躍です。

サーチコンソールも無料解析ツール。検索順位などの状況を調べられます。

アメブロアクセス解析にない、検索ワード分析の代わりに!

アメブロのアクセス解析にも検索キーワードってあったみたいです。
今はなさそうなので、KW調べるならサーチコンソール、ぜひ使ってみてくださいね。

サイトのアクセス解析(ログ)でわかること

サイトの閲覧数(PV数やユーザー数)がわかる【Googleアナリティクス+アメブロ】

アクセス解析でわかることは、Webサイトのアクセス数やユーザー特徴など、盛り沢山。
(Googleアナリティクスだと)アメブロのアクセス解析なんかの比じゃないので、初めてだと怖いかもしれません。

でもアクセスログ画面も日本語だし、よく使う解析だけわかれば大丈夫です。

アメブロもGoogleアナリティクスでアクセス解析を

アメブロのアクセス解析は、ブログ運営するには役立たず。
アクセス数が多くても、本当に見込み客に読まれているかわからないです。

アメブロにも詳細なデータ分析は必須。

できたらGoogle Analyiticsを設置し、アメーバブログも独自サイトに迫る解析を。

SEO対策にはサーチコンソールが便利ですが。

PV数/アクセス数(ページビュー、閲覧数)

ざっくり「閲覧された総数」。
同じ人がいろんなページにアクセスしても、別カウントで加算されます。
多さだけ確認して一喜一憂…ではなく、必要十分なアクセス数があるか、問題の場所は、など意図を持って分析しましょう。

セッション数

一定時間内(30分ごとにカウントが切れる)の閲覧数。
人が一度のタイミングにどれだけページ見ているか(訪問回数)がわかります。

UU(ユニークユーザー)数=閲覧/訪問者数

「PV」も「セッション」も同じ人が見ても別カウントになっています。
同じ人が同じ日に何度もいろんなページを見ても【一人分】の閲覧者、という数え方となるデータが「ユニークユーザー」数です。

▲セッション・ユーザー・PVの定義:
同一ユーザーが図のような行動をとった場合、ユーザー数は1、セッション数は5(赤枠部分)、PV数は12となる。
…別のブラウザやPCとスマートフォンでぞれぞれ訪れた場合は別人として判断されます。

https://mag.ibis.gs/marketing/analytics_190628/

つまりアクセス解析の仕組み上、「厳密な1人ぶん」の訪問計測は困難ですが、それでも十分使えるデータです。

見方は例えば、「ユーザー数少なめで、PV数がめちゃある」場合、熱心な閲覧者の多いWebサイト、と言えるでしょう。
ただ、特定のサイト課題が売れない原因だった場合「ここが問題だ!というデータ」がハッキリわかることはなく、分析力が必要です。

ブログ・ホームページの閲覧者が誰かわかる(訪問者の足跡や個人特定はバレない)

アクセス解析で、ホームページ閲覧者がバレる?場所や昨日特定のブログを見た、と足跡つくんですか?怖い…。

いえ。Googleアナリティクスで住所やメールアドレスなど個人特定はできません。

個人がらみで誰かわかることはなく、おおまかな

  • IPアドレス
  • 地域判別:追跡できるのは、都道府県、都市レベル
  • どの系統の端末か(iPhone/Android、パソコン、iPad…など)

まで。

閲覧者のIPアドレスと地域判別がわかる

IPアドレスとは、プロバイダが発行する住所だと考えてください。
「閲覧者がどこからアクセスしているか」が自分のいる場所の契約プロバイダに紐づくまでとなります。

*「3.端末」はユーザー>モバイル>デバイスにて、iPhoneはそのままの表記で、アンドロイドなどはメーカー機種名となっています。

▼不安な方に。

IPアドレスはどこまで正確にユーザーを特定できるのか? [アクセス解析Q&A]
アナリティクスの地域情報はどれぐらい正確なのか?

  • ユーザー属性:年齢・性別
  • インタレスト:アフィニティ(興味関心分野)、購買意向の強いセグメント
  • 地域:地域(市町村)、言語
  • テクノロジー:ブラウザ(chromeやsafari、IEなどの区分)、OS(mac/windows)、ネットワーク
  • モバイル:デバイス(スマホ、タブレット、パソコンどれで閲覧しているか)

アメブロのアクセス解析、自分は含まれる?IPアドレスや閲覧足跡バレる?

アメブロ公式アクセス解析も、かなり自分が含まれにくくなったようです。

足跡解析(閲覧履歴)も、ペタやいいね・コメントしなければ、訪問するだけだと誰かバレる危険は0。
自分のアメブロIDなども、相手ページのアクセス履歴に残りません。

ただ、参照サイトが分かるので、何か自分と分かりそうなサイトから閲覧すると、訪問者が特定されるかも。

あと、相手アメブロの独自エピソードを話すかネットで書くと、気づかれる度が高まります。

とはいえ、IPアドレスなどのデータは取れず、分析には力不足。
ビジネス利用なら、Googleアナリティクスがおすすめ。

アクセス解析が新しくなります

  • 対象ページの見直し
  • ボットやクローラー、自分自身によるアクセスを除去するフィルターの強化
https://ameblo.jp/staff/entry-12367049879.html

アクセス解析でどこから来たか(リンク元)わかる

アクセス解析でどこから来たかわかる指標は以下3つ。
上図はGoogleアナリティクスで「集客」→参照元/メディアを表示した閲覧履歴のキャプチャです。

  1. ユーザー:ユーザーの分布>サマリーレポート(男女、年齢)。訪問者のざっくりした分類。
  2. インタレスト:アフィニティ(興味関心)、購買意向の強いセグメント
  3. メディア:SNS・検索、など、どこの経路から来たかがわかる。
  4. 参照元:具体的にどのサイトドメイン、Twitter、Facebook、Instagram、Google/Yahoo…など、どこからアクセスしているか

*1:年齢、性別など閲覧者の多い比率。
*2:想定される業種などよくアクセスしてくれる閲覧者の嗜好分析データ。

わかることは「1、2が希望の顧客層と外れていた。デザインやコンテンツをやり直す必要性があるかも…」という閲覧者のズレです。

参照元
(チャネル)
organic:検索/social:SNS/Referral:別サイト/direct:メルマガやお気に入りから
メディア
具体的な検索エンジンの区別やサイトのドメイン。

「参照元/メディア」でSNSからのアクセスがメインで「organic」比率が少なすぎたら、SEO対策があまりできていないかも、と言えます。
(*SEOチェックはサーチコンソールも活用しますが。)

アメブロのアクセス解析でわかるリンク元URLは、ドメインまで。

アメブロでは、アクセス解析リンク元URLが、

  • 上(4)のgoogle検索やYahoo、docomo〜など検索経由
  • インスタ・Twitter…など各SNS種別
  • その他
  • などまでしか分かりません。
    「その他」リンク元とは、お気に入り、自分のメルマガに貼ったURLからや、メールなどで紹介されたときに出てくる区分。

    デバイスも

    • パソコン
    • スマホ
    • フィーチャーフォン
    • Amebaアプリ

    と、超ざっくり。

    年齢や関心、デバイス詳細の閲覧履歴はGoogleアナリティクスで。

サイト内行動(遷移、離脱、直帰率など)がわかる

ランディングページ(入り口ページ)

最初に訪問した入り口ページ。
ペラ一枚のWebサイトも「ランディングページ」と言いますが、アクセス解析用語では、こちらの意味で使います。

ページ移動がわかる

「特定ページの前に見ていたページや、次にどのページを見たか」というお客様の行動がわかります。

直帰率

サイトのどこかに着地したあと、1ページ閲覧だけでお客様が逃げてしまう割合。
多いから悪い、とは限りません。平均値を参考に、冷静な判断をしてください。

離脱率

ホームページを一通り閲覧した人が、特定のページがどれくらい割合で「最後の訪問場所」になっているか。

トップページなどからの離脱率が高ければ、「サイトのイメージが悪いか何かが伝わっていない?導線がわかりにくい?」などいろいろ考えられます。
逆に、「お問い合わせ後のサンキュー画面」などの離脱率は、おそらく高くても当然ですね。

リアルタイムのアクセス(今見てる人の数)

管理画面最初の「リアルタイム」エリアにて、今あなたのサイトが何人に見られているのか?もわかります。
ほぼ分析には使いませんが、何か設定確認などが必要なときに。

平均滞在時間とは

滞在時間とは、ページAからページBに移るまでの「ページA」の平均表示時間。
つまり、1ページしか見ない人(直帰)の閲覧時間は計れません。

長文記事の滞在時間が長いor前期間より増えたなら、自作コンテンツに興味持ってくれたのかも。

ただ、滞在時間が長いから良い、短いから悪い、とは限らないので注意が必要です。

アクセス解析でコンバージョン(成約率)がわかる

解析できる設定をした場合のみですが、自社サイトの「設定したゴールの達成率はどれくらいか」いわゆる購買への転換率データになります。

多くのケースでは、

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • カート注文

などを目標に設定します。

Googleサーチコンソール分析でわかること

全データ、検索エンジンがGoogle限定ですが、検索エンジンへの表示状況がわかります。

表示された回数

「一定期間内にページが何回、誰かの検索結果に登場したか」の回数。
ただ、「実際に表示されたエリアを見ているか」までは分かりません。

検索結果(いわゆる、10個の青いリンク)において、表示回数は、ブラウザに表示されるためにスクロールされなくても、カウントされる。つまり、10個の青いリンクの場合、順位が9位でファーストビューに含まれていなくても、その検索結果が読み込まれれば(該当のクエリで検索が行われれば)、表示回数は1としてカウントされるのだ。

Googleサーチコンソールの「クリック数」「表示回数」「掲載順位」

平均掲載順位

平均掲載順位とは、「一定期間内のページのSEO順位」。
順位安定ページ、要改善ページの目安になります。

検索結果からのクリック率(CTR)

CTRとは、検索結果の全表示回数のうちページがどのくらい割合でクリック(自社サイト閲覧者)に至ったか。
「検索上位なのにクリック率が極端に低いページ」は、基本的にはタイトルやディスクリプションの改善が有効です。
変更がうまくいけば、課題ページの閲覧数もアップできます。

アクセス解析・データ分析でわかることと限界

アクセス解析は

  • 「サイトに来た閲覧者のデータ情報」はわかっても
  • 「売れない理由」や
    「その数字だから悪いのか、ちょっとは良くなったか」
    「数字を下げていそうなキャッチコピー」などは気づき次第ではわかりません。

また、問題を放置し、何もサイトを変えていなかったら、大抵は新たな変化も発見もありません。
データ分析を始めてみるなら、改善テストや新記事アップ、リライト、など新しいアクションも行いましょう。

データ分析から「売れない」改善する時の注意点

サイト改善に悩むA子さん。

「あ!…これとあれ、あと、こっちも変えたらアクセス数上がる!?」

さあ、晴れて気づきがいくつか出てきたとします。

でも、せっかくのアイデアですが、いくつもの点が違えば、アクセス数に差が出ても「分析ノイズ」がかなり多いです。
実験するならできれば1箇所、また、意義のある(であろう)仮説設定と変更がおすすめとされます。

なお、「〜やって5PV増えた」レベルだと誤差の範囲かも、サンプル数が・・・など、短期間で小規模なサイトで、だと(統計学的には)厳密なテストの実施や効果の証明が難しいかもしれません。

よく行いがちなのが、「」や!などの記号を入れたパターンとそうでないパターンをテストするというもの。
どんな記号を使っても結果に違いが出ることはほとんどありません。

https://digital-marketing.jp/ad-technology/listing-ab-test/#1

頭痛が痛くなってきましたかね・・・💦

以上に少しだけ気をつけつつ、改善してみてください。

データ病を防ぐ「定性分析」の必要性

今までお話ししたのは「数字にまつわる分析」、マーケティング用語でいうと【定量分析】になります。

アクセス解析以外も分析は必要

自社サイトで「売れない」課題は、Webサイト「だけ」…とは限りません。
ほかの理由 ー例えば、

  • 競合が増えた
  • 商品の選択肢が少ない、わかりにくいなど機会損失
  • 品質/ポジショニングの工夫が必要
  • 購買心理に合わない集客
  • 使いにくいカート/システムで、作業効率が悪い
  • 送料無料やポイントづけ、セール等をやりすぎて、利益になりにくい
  • Webサイトでの印象と実態が違う

なども注意ください。
でなければ、アクセス解析すら「何を見ればいいか」わかりにくく、たとえサイト改善しても変えられない問題だったり、な場合も。

定性分析とは「データによらない課題分析手法」

論理や推論、参考情報など「数字データ」には分析しにくい課題を調べるのが、いわゆる【定性分析】です。

数字と結び付けられるデータもあれば、人間が判断すべき分析もあり、どちらが上かは一律に言えません。
なぜなら、「売る」もWebサイトも、文章やクリエイティブの価値も、「数字が全て」ではないからです。

自社サイトや解析ツールばかりを眺めそうになったら、「定性分析」でわかることも思い出してくださいね🙂

強みや、どういう風にお客様が行動しているかなど、
よりリアルなシチュエーション、ニーズ、その時々の気持ち
こういったものを解析し体系化していくことも売上を伸ばすために必要な顧客理解に繋がります。

https://corekara.co.jp/contents/sales-up/knowledge49/

買い物ステージ別分析

「自社/自己分析」であれば、例えば「売れない理由」を(よく言われるマーケティング理論の)

  1. 認知(/発見)
  2. 興味
  3. 検討(検索エンジン、SNS)
  4. 購入
  5. (拡散)
  6. リピート
  7. ファン化

の6〜7段階に分けて、考えられる「売れない理由」を整理してみるのもおすすめです。

ほとんどの場合、WEBからの売上が落ちる理由は、この6つのうち、どれか1つ(または複数)のステップに問題があるからだ。

問題が分かれば、そこに絞って改善することができるので、ほぼ確実に効果的な施策を打つことができるようになる。

https://bazubu.com/lifecycle-5120.html

マーケティングフレームワーク・ブランド価値の課題分析

図:https://note.com/mediologic/n/ne02cfa38e7f3様より

また、市場選びやブランディングが課題かもしれません。

難しいですが、分析できると理想。

これが、文章や論理による分析方法の一例です。

3C分析

市場と企業の関係を探るフレームワーク。(解説)

SWOT分析

「強み・弱み・機会・脅威」の4観点から整理。

PEST分析

「政治・経済・社会・技術」のマクロ視点を使用。

「コロナで人が移動しなくなったから、ECサイトが流行るのでは?」
「逆に、コロナ疲れでオフラインの憩いの場として店舗に力を入れればチャンスが」など。

STP分析

「セグメント・ターゲティング・ポジショニング」という客層で需要や人気の理由を探る。ブランディング・新商品の検討にも。

  • 「安物クオリティと言わせない、デザインと素材に拘った日本製重視の小さいサイズアパレル」
  • 「子供の個性を伸ばし、他校では身につかない知識や自主性が育つフリースクール」

のように、ありそうでなかった商品、実はニーズが見込める切り口を発見しましょう。

売れない理由を調べるには、足跡解析と課題発見力が大事 データ分析の必要性

データと年齢はただの数字、と思えば分析も怖くなくなる気もします…。()

データ分析が【最終通信簿】のままではもったいないです。

つまり
「同じ対応を、同じ思考回路・深さで、ひたすら続ける」とか
「路上ライブを続ければ、いつか大物に才能を見出されるかも」状態ですから。

……必要性が伝わりましたか?

「記事が見られない原因はそもそも・・・だから、〜を調べたら●●なるのでは?」
といった正しい努力で、データ分析と改善のサイクルを始めてみませんか?

意外なミスが、売れない理由かも。
地道な改善で、本来のステキな商品が適切に届きますように。

「直感だけのサイト運営」脱却のためには、多少はデータ分析と活用を。

私自身もデータ分析の気づきはもっと増やしていきたい、と考えています💦💦

Webのアクセス解析一つとっても、そう簡単に学びきれません。
なので分析スキルが完璧!な必要性はないです。
が、自分でホームページ運営する方は基礎を軸にチャレンジしてください。

関連記事▼

[広告つき記事]

ブログ, 運営

Web運営サポート(ブログ/SEO対策/マーケティング)対応のホームページ制作とブランディング。
名刺、集客診断だけでも、お気軽にご相談ください。
サービス/費用

  • ネットショップ担当と制作会社を経験。
  • 元ダンス部 (ง ˙ω˙)ว

SNSをフォロー ▼

無料相談

^