奈良 Web制作/集客 エイプリルデザイン April Design

ブログやアメブロをもっとアクセス数アップする方法・読者を増やす工夫とは

「初心者がうまくブログをアクセスアップする方法はないのだろうか…」
「アクセス数が伸びる記事の作り方って長く書けば?」

「記事数増やしても誰も来ない。一体、アクセス数増やすにはどうすればいい。」
「SEO済みで、初心者がやることってもうない…。」

アクセス0・少ない間違ったアクセスアップを格上げするブログの工夫総まとめ。

某ミドルワード(*中ぐらい人気の検索ワード)検索結果50位以下20記事の共通点から分析も。
精神論で、ワードプレスブログブログは伸びないんですよ……。

「できたつもり」の既存記事も「そりゃ訪問数増えないわ」とわかるかと。

「アフィリで稼ぐ」系ブログノウハウサイトが多い中、オウンドメディア目線で解説しています。

筆者紹介

ブログ高難度の「ブログ・ホームページ運営」を主軸にアクセスアップの続く、資産ブログを書いています
ミドルワードで一定の順位( )+多数のキーワードでなんらかの順位( )を実現。

ブログ開始前に始めた5年以上?のマーケティング予習と企業メディアのSEO実績経験が効き、アクセスゼロ期は比較的短かった模様。

超強い大手競合ブログが増え、SEOもシビアになり、スキルアップを余儀なくされてきた経緯も。

ブログノウハウ系は火傷する要注意分野です(困)

ジャンルやや雑多で記事少なめにしては、というところ。
仕方なく薄めに()公開処刑。

100記事書いてアクセスゼロなブログ/アメブロとは

初心者の誰もが経験?「100記事書いても、ブログがアクセス数0……」状態。

アクセスアップに逆効果なブログの作り方、やっていませんか?

検索で不人気な20記事を調査したら、やはり以下の共通点が。

100記事書いて誰も来ないブログの特徴

  1. 文章量/内容不足感 (19/20)
  2. アイキャッチが素材っぽい/粗悪 (11/20)
  3. 信頼性、根拠不足、不満足感 (9/20)
  4. 記事が文字ばかり。画像が少ない。 (9/20)
  5. 読みづらい(5/20)
  6. SNSなし(7/20)
  7. 記事のSNSシェア数も0(7/20)
  8. アイキャッチ画像(タイトル画像)がない (4/20)
  9. 文章が入ってこない(4/20)
  10. SEOがわかっていないorスキル不足

アクセスの来ないペラペラの記事は、「最もやってはいけないブログ」。

基本的に勉強すれば、どれもアクセス数改善できる場所です。
(SNS拡散増やすのは、難易度高い。)

文章量/内容不足

自走力やSEO理解度の高い人・ブログ初心者・わかったつもりな人の三人が同じアクセスアップ本を見ても、出せる結果は違います。

ブログのアクセスが0・伸びない理由は、ほとんどが自分の運営力を過大評価するから。

信頼性

内輪で褒めあってきたアメブロ思考では到底、全国大会のブログ市場で戦える信頼性が足りないです。信頼されているブログとは

  • アクセス数が多い
  • 自然な非リンク、ブログ拡散が多い
  • 読了、回遊が多い
  • 根拠ソースが強い

記事です。アクセスアップするには、高い説得的ライティングスキルが求められます。

アメブロでアクセス数を増やすには?アクセスアップは難しい!?

アメブロは小規模事業者や起業家だらけ。

店舗系アメブロ垢のフォロワーを見る限り、読者登録する相手も「自分に」アクセスを集めたいっぽい人がズラリ。。
アクセスゼロやいいねだけついている状況は多そうです。

SNSでも広まらない人に、アメブロでアクセスアップは期待薄。ブログの閲覧数だけを稼ぐアメブロでの認知活動()は無駄。

アメブロでも他のSNSとSEO対策でなきゃ「見込み客」の誰にも見られない

アメブロのアクセスアップも、相手の興味・悩みから見つけてもらう努力を。
結局、アメブロとは別のメディアが必須かも。

アメブロブランディングな起業家女子?に憧れない。

中身のないブログを、シュガーワードで整えて集まる読者なんて「起業家女子」や「キラキラ夢美さん」だけですよ…。

ブログ伸びない…宣伝する場所&方法を揃えてアクセスアップ

「ブログが伸びない」サイトでも、宣伝場所を準備し、広める知識さえ付ければ済む話。用語を言えるだけでなく、例えば当方が「貴ブログは何も問題はない」状態になれたら、本来は中小向けブログコンサル費用がゼロ円になるはずです(?)。

あとは、よっぽど高みを目指す世界線のみに。

ワードプレスブログ歴3ヶ月・半年・1年、ほぼアクセスなし。いつから訪問される?

「ブログ開設して3ヶ月ずっとアクセスなし。ブログのアクセスアップする宣伝方法を知りたい。」

いつから訪問されるか待つ前に、やることやれてますか?

アクセスなしブログのチェック場所

  • サーチコンソールでインデックス登録確認
  • サーチコンソール「検索パフォーマンス」はゼロ?「一定数以上は検索結果に表示されている」データになっている?
  • 「月に何百回も、検索結果に出てはいる」のにクリックされない→タイトル・ディスクリプション・ブログに期待されていないetc

間違っても「愛されブログ♡」なアホな伸ばし方は逆効果。

ブログ運営に足りない所から強化

「ブログ記事が全然見られない」悩みを解決するただ一つの方法は、成功マインドじゃなく、アクセスを呼ぶ知識が必要です。

ブログ100記事書いてもアクセス増えない。月50PVってロクに見てもらえてない?

自分のブログを見てもらうにはデータ思考をつけるべきです。
Googleアナリティクスでホームページアクセス数の解析が一番おすすめ。

100記事も書いてたら比較検証が楽なので、分析・リライトタイミングにはうってつけです。

PV/アクセス数増やすには?ブログの宣伝方法・宣伝する場所

特に新規ブログでPV増やす方法は当然、新記事アップごとに自分で宣伝すること(自信なくても)。

Google(ネット検索)、SNSなど宣伝サイトや、紹介により初めてアクセス来ます。
記事公開だけで「自動的に」お客様が訪問し、勝手にアクセスアップとはいきません。

  1. 検索上位になる(検索に引っかかりやすくする「SEO」)
  2. 検索結果で目立つ
  3. ブログの質を上げる
  4. 普段からSNS投稿する
  5. TwitterなどSNS・メルマガで告知
  6. 指名検索・紹介・口コミ狙い(ブランド力アップ)

無料にこだわらなければ「広告」も一つのやり方。
広告効果出るかは未確認。

アクセスアップ方法の徹底学習を!

1.SEO対策基礎一覧-順位とCTRアップ

危ないSEO対策会社を撃退!▼

4.SNSもおすすめの記事拡散方法

SNSでブログ集客したい層やジャンルで、普段からつぶやき&交流します。
うまく活用できるほど、SNS流入によるアクセス増加も見込めそう。

ツイッターがもっとも手軽かつ影響が測りやすい拡散方法かも。拡散性が高く、見られる可能性も少しは。

インスタは(リンク貼れる制限など)拡散機能が弱い、Facebookも友達限定なのが難点。

ジャンルや自分次第ですが、SNSだけで大幅にアクセスアップできる人は一握り。期待は禁物。

5.SNSでブログ記事を広める方法

ブログ公開後のSNSにシェアも、ちょっと意識するとアクセス数が変わります。

よく見る「アメブロを更新しました。URLど〜ん!」はアクセスを稼げない宣伝手法。
「すでに自社をよく知り、新記事は逐一訪問する」熱い読者数は、ごくわずかです(汗)

記事タイトルとURLはもちろん、

  • ブログを書いた理由
  • 思い・読んでもらうメリット
  • ざっくりどんな内容か

など、記事への期待を【チラ見せ】する工夫が吉。

ブログのコスパ悪い宣伝方法 4選

  • ブログ村、ランキングサイト
  • ブログ紹介の掲示板
  • 自動化アクセスアップツール
  • SNS/アメブロ運用代行

は労力ほど効果なく、妙なアクセスアップツールや宣伝サイト、代行業者は逆にリスキー、なのでご注意を。
(規約違反、グレーゾーンなど)

*あと、自コンテンツは自分で運用できるような勉強や、サポーター選びが○。

*初期のアクセスアップ対策に多少の訪問があっても微々たる物かと。。

なかなかブログのアクセス増えない理由は、需要が少ない・ズレてる?

「いつになったらアクセスアップするの。。」

アクセス数が少なくて当然なワードで書いていませんか?

効率よくアクセスが来るには、まぁまぁ検索数の多いワードを狙うべきです。

成約につながるようなアクセスの来ないチョイスじゃないか?も合わせて考えましょう。

ペルソナ(ブログ読者像)がブレている

ブログにも、ブランディングほどではないもののペルソナ設定は重要です。ペルソナが描けていないか、適切でないか確認ください。

自分のブログやホームページを見てもらうには?

ブログのアクセス数増やすには、訪問者に役立つ発信が必要です。
アクセス数の多い競合ホームページは分析できていますか?文章力やマーケティングを軽視し、自己満足に浸っていませんか?

「ブログは小学生にも書ける。楽勝」と思うのも無理ないですが、大半のブログはスルーされます。

効果を上げるブログのCTRアップは、「人を動かす」文章力 -記事からコンテンツへ

ブログは、文章力信頼性行動喚起力がますます必要になりました。

単なる「モノや記事」は売れません。
情報リテラシーも上がり、嘘っぽい発信がバレやすい時代。

値打ちの低い商品は、魅せ方だけではいづれ成長に限界が訪れるはずです。

ビジネスに絶大な自信がないなら、強い競合の出現や、うまくいったアクセスアップ方法が倒れた時にも「文章力は重要」です。

(こだわりなく買う日用品、は悩まないかもですが。)

成約に繋がる文章は「セールスライティング」

ブログを見てもらうことができていて結果が出ない時、売るための文章ができていないかも。

ブログ記事のアクセス貢献度は「CTR(Click through Rate)」と言って、検索やSNS、ブログリストなど特定ページから訪問させたいページへの遷移率を。
販売貢献度は、コンバージョン率というブログから購入・問い合わせやダウンロードetcに転換できた確率を見ます。

CTRを上げる限界がきても、コンバージョン率など転換率をアップすると変わります。

閲覧行動に影響するのが文章力・セールスライティング・デザイン。

正確に伝える・ステキに感じさせる・値打ちを分からせる・買いたくなる……
全て異なるスキルが必要です。購入へ導く文章は関連記事へ。

ブログを見てもらうには…アクセスアップのコツ

ブログ見てもらいたいけど、流入されるコツがわからない人へ。

キャッチと導入文にもこだわって。

ブログの「読者との初対面」は、めっちゃ大切!!!小手先のSEO対策だけのの弱いタイトルや導入文(discription)では興味を引けません。SNSも同様。

  • 記事のターゲットは、どんな表現が好みか。
  • 何に悩んでいる時、自分の記事を読みそうか。

を十分考えていますか?

読者が見たくなるタイトル、導入文ライティングの工夫は、1日にしてならず。

クリックされるブログ記事タイトルの工夫 徹底解説

ビジネス用の書き方・文章力でアクセスを増やす

どんなにSEOやるなら文章力要らない、と言っても一般人感覚ではアクセス増えないです。

日記みたいなブログ構成は、拾い読みされにくいデメリットが。ビジネス用の書き方に変えると離脱も減り、信頼が上がります。

ブログで成約率を伸ばすには、説得力が高い文章力。

ビジネス感覚の弱いブログを見てもらえるのは、せいぜい知人まで。
成約率を伸ばすには一般の訪問者を集めるノウハウを知り、地道なコンテンツ改善を行います。

自信/実績がない場合も信頼される文例

実績がなくとも、卑屈さは不要。ブログで自社ポジションも伝えると、「良い期待感」が表現できます。

「色々頑張ってる無害な者なんで、信じて〜」

冷静に考えて、これじゃ欲しくなりませんよね。

「●●ジャンルなら、〜までできます。
代わりに、△△は簡易的な商品しかできません」

なら、「なるほど、その分〜なのか。」などと検討者数を伸ばせます🙂

他社ブログにゲストポスト(寄稿)する

寄稿施策とは、「自社ブランドやブログがまだ存在感弱いなら、権威の強い他人のブログの執筆者になり、直流入や信頼性アップにつなげよう」という戦略です。

自社ブログの特色が他社にわかる基礎的な運用を行なったうえで、自社と客層・読者層の近い寄稿先ブログを絞り、コンタクトを試みてください。寄稿したブログももちろん自社SNSで広められるので、いいPRになります。

ブログに寄稿記事を掲載する

自社ブログに寄稿・監修者をつけて権威をゲットするのも1アイデアです。

悪い意味で権威性信者は、明らかな利権監修者であってもその「専門家・人気っぽさ」にとっても弱いもの。個人的には、もっと正直に伝えてブログや商品内容自体だけで評価される社会のほうが健全とは思いますが。

リードマグネットでアクセスアップさせる方法?メール戦法の闇

「リードマグネット」とは、「ブログからすぐ最終コンバージョン(目標)するほどではないが、個人情報提供と引き換えにライトな行動をとっておきたい」と思えるプレアクションを提供してリード獲得を伸ばす方法、という意味だそう。

「リード」とは見込み客のことで、リードジェネレーションがブログ・ホームページのようなリーチの接点、リードナーチャリングとは見込み客やただの読者を、買ってもらえる顧客に育て上げる対策になります。その最初の「記事内フック」がマグネット。
MAツール…は「スモールビジネスほど微妙」という感触。

「LINE/メルマガ登録/メアドを教えれば、ノウハウ/資料ダウンロード、プチ診断できる」などが相当。

読者の離脱を下げて再訪問者にも検討を促せ、多少のアクセス数増加は見込めそうですね。ただ猿マネで、メルマガ登録させてステップメールで「教育」という名の「洗脳」を行い、辛くも買ってもらう……手法はブログのブランディングを下げます。

「リードマグネットのコツがどうたら、オファーに工夫を」とか書いている記事の事例が詐欺まがいの「協会ビジネス」誘導方法だったりで、そっと離れるほうが(?)。

YouTube開設する

YouTube開設は、ブログ流入に出張所を作る対策。なので、ろくにブログ運営できておらず、多忙ならやらなくていいです。

ブログも動画もどちらもうまく運用できれば、ブログに貼った動画で理解度・印象アップになったり、ブログ流入を増やす効果が。自分はYouTubeまでやっていませんが。

ブログのアクセスアップに貢献する重要な「独自性」の作り方

ブログのオリジナリティも重要。差別化を図って読んでもらうには、以下3つのポイントがあります。

ブログの独自性とは

  1. 筆者の視点が好み/わかりやすい
  2. 他社より情報が早い・よくまとまっている
  3. 特定の層にハマる、ありそうでなかったメディア
  4. 面白い、ウケる、紹介したくなる(趣味ブログ等)
  5. 圧倒的な情報価値

(1)〜(3)なら「他のブログより、自社の記事がいい」と認知されれば、後発ブログもチャンスが。
(4)はブランドや自分に方向性が合えば使えそう。
(5)は実績ある企業様は、取りやすいポジションですね。

「言い回し」より、企業の戦い方を探すのがオススメ。

コピペこたつ記事なんか、読む価値0。

情報をまとめただけの記事を「コンテンツ」とは言いません。何十万ページから選ばれる理由を作る必要が。

結局「あなた」の説明にはならず、ファンか友人以外には伝わりません。
「誰が言っても違和感ない」発信は、マネされやすい。

こたつ記事とは▼

分かりやすい、ゆるい、面白い、大人女子っぽい、業界ならでは、機械音痴に優しい、A教室っぽい…

ブログの差別化は無限!
商品特性、自社の考えを加えてみてください。

ブログのアクセスアップは、努力の成果【シンプルな成功法則】

集客に焦って書いたブログは、99%アクセスされないです。

長文か短文かに捉われず、「悩み解決に必要な内容をまとめたら、短文では無理」が本質。

1〜2回アクセスされても、中身が物足りないと、徐々にサイトを選ばなくなります。
アクセスアップできる記事は「もう他ブログを調べ直す必要ない!」ほど、読者を満腹にさせますよ。

競合ブログと自社ブログは「何が違うか」研究してみてください。

  • なんでそうなるの?
  • どんな方法で
  • 何ができて
  • どうなるの?
  • きっかけは?
  • 例えば?
  • 一番の主張は?
  • 他ではだめ、とか注意事項は?

書こうとしたブログに細かくツッコむと、まだ埋まっていない溝に気づけるのでオススメです。

ブログのアクセスアップ習得は、ビジネスステージアップ効果にも。

雑魚ブログで満足し、うまくいかない。
なんのためかもわからぬまま、ブログを書く。

状態の現状維持はとっても危険です。

正しく悩み、お客様を想像し、考え抜いた経験や意見こそ、ブログ読者を行動させ、ビジネスのステージアップにもなります。
「コンテンツを磨く」本当の【効能】は、意外とこれかもですね。


ブログだけでブランディングって
「本当のビジネスじゃない」。

自分のブログやアメブロはノウハウ次第でもっとアクセスアップできる!

最低限の記事は書けるのに、なぜかブログが見られない。

ブログをアクセスアップするコツは、自己満足でなく

  1. ペルソナを絞る
  2. 説得力と読者目線
  3. いい意味でオリジナリティを
  4. 信頼感を上げる
  5. 高い価値提供
  6. ブログよりビジネスを磨く

競合ブログも完璧じゃありません。

アクセスアップできない理由を深堀りできたか、真剣に考えてみませんか?

Web制作からブログ運用まで、奈良or全国でご相談

エイプリルデザインでは「過度な記事投入に頼らず、息の長いブログ運用」を目指すアクセスアップ相談をお待ちしております。

ホームページ制作事業のため、基本的には制作後の顧客様むけのコンサルがメイン。詳細は「ホームページ制作料金表 /サービス一覧」でご確認下さい。

社内でブログ活用を進める手順は?

SEO対策, ブログ, ブログ おすすめ

Web運営サポート(ブログ/SEO対策/マーケティング)対応のホームページ制作とブランディング。
名刺、集客診断だけでも、お気軽にご相談ください。
サービス/費用

  • ネットショップ担当と制作会社を経験。
  • 元ダンス部 (ง ˙ω˙)ว

SNSをフォロー ▼

無料相談

^