ホームページ作成はビジネスや個人活動を成功に導く重要なステップですが、実は「やってはいけないこと」を無視すると、時間やコストを無駄にする結果になりかねません。
本記事では60個もの企業や個人、ネットショップのホームページ作成時に気をつけるべきポイントを網羅しました。
HPやWordPress運用でやりがちなミスと注意点も実体験から書いているので、初心者から経験者まで、保存版として活用してください。
ホームページ作成会社の調べ方・選び方も。
注意事項に注目するだけでなく、現サイト課題の解決策まで見据えるのがおすすめです。
ホームページ作成の準備段階でやってはいけないこと8選
ホームページ作成の成功は、準備段階の計画に大きく左右されます。
目的が曖昧、ターゲット、必要な機能の洗い出しが不十分など、初期段階のミスは後々の修正に大きな負担に……。準備段階で気をつけるべき大事なポイントを8つにまとめ、トラブルを未然に防ぐ方法を詳しく解説します。
1-1 ホームページの目的が曖昧なまま
ホームページを作成する際、最初に設定すべきはその「目的」です。
例えばサービス案内、ECサイトの売り上げアップ、採用ページの設置など、多岐にわたる目的が考えられます。この目的が曖昧なまま進めると、方向性がブレたり、成果が出にくいサイトになってしまいます。
目標を定め、関係者全員が共有することで、効率的で結果につながるホームページ作成が可能になります。
ホームページの目標設定は抽象的な夢から具体・数値的な期待まで、幅広く見える化しましょう。
ホームページの目標設定例
といった目標が定まると、ホームページの構成やコンテンツが見えやすく、効果的な施策を打ち出す基盤が整います。
成功の定義で失敗
「成功の定義」を間違えることも失敗の原因に。
例えば、
は大きな誤解です。
本来の成功とは、訪問者が目的を達成し、問い合わせや購入といったアクションにつながることです。表面的なデザインだけで満足せず、目標に応じた成果を測定し、コツコツ改善を続けることが重要です。
ホームページ依頼を通じて多少は軌道修正できる可能性も0ではないですが、「制作会社の方針や双方の様々なパズルがはまった場合」に限られます。
従って、依頼の前に「ホームページ制作で解決する問題か否か?」について、基礎知識を得ておくと満足度が上がるでしょう。
1-2 ターゲットが不在・おかしい
ホームページやサービスを使うユーザー像を「ペルソナ」と言います。
ペルソナなきホームページ構想は、失敗リスクが高いです。逆に変にブランディングを決めつけ、企業文化や需要と乖離したHPがに作成される可能性も。
サイト公開後も「自社のお客様」を第一に、ホームページも店舗もブランドを高め続けるべき。
ペルソナの考え方
ペルソナはホームページ作成の核となる考え方です。
例えば、「30代女性、主婦、健康志向、ネットショッピングを頻繁に利用」という詳細な顧客像を作ることで、具体的なコンテンツやデザインの方向性が定まります。
ブログとホームページ用だと微妙に異なりますが、基礎知識は以下記事でお伝えしています。
1-3 機能やデザインの要件を整理しない
ホームページ作成の初期段階で「どんな機能やデザインが必要か」を明確に整理しないと、完成後に「必要な機能が足りない」「デザインがイメージと違う」といった問題が発生します。
例えば、予約機能を必要とするサービス業なのに実装が漏れていたり、視覚的な要素がターゲットに刺さらないデザインになってしまうこともあります。
これを防ぐためには、事前に要件をリストアップし、優先順位をつけることが重要です。
プロに依頼する際も、この整理ができていないと不必要なコストが発生することがあるため、計画段階でしっかりと詰めるべきです。
1-4 無料サーバーやツールだけで作成を完結させる
無料のサーバーやツールを利用してホームページを作成すると、初期費用を抑えられるメリットがあります。しかし、大きな制約やリスクも。
例えば、無料サーバーでは運用中に頻繁なダウンタイムや低速な表示速度が発生しやすく、訪問者の信頼を損なう可能性があります。また、カスタマイズの自由度が限られ、将来的な成長に対応できないことも少なくありません。
長期的に安定した運用を考えるなら、信頼できる有料サーバーやツールを選択することをおすすめします。
1-5 モバイル(スマホ)対応をしない
現在のネット利用者の多くはスマートフォンを使用しています。そのため、モバイル対応ができていないホームページは大きな機会損失を招く可能性があります。
スマホ画面で文字や画像が見にくかったり、操作性が悪いと、訪問者はすぐにサイトを離れてしまいます。
モバイルファーストの設計を取り入れればユーザー体験を向上させ、コンバージョン率の向上にもつながります。レスポンシブデザインを採用するなど、スマホ対応は必須の要件として認識しましょう。
1-6 ドメイン名や屋号選びで後悔
ドメイン名や屋号は、ホームページの「顔」ともいえる重要な要素です。
不適切なドメイン名を選ぶと、ブランドイメージを損なったり、覚えにくいために訪問者が再訪問できなくなることがあります。例えば、屋号が一般的すぎると検索エンジンで埋もれてしまったり。
ドメイン名や屋号は、覚えやすさと独自性を両立させ、ターゲット層に響くものを選びましょう。
1-7 事前の市場調査や競合分析を省略する
市場調査や競合分析を省略すると、自社の強みを活かしたホームページ作成が難しくなります。
例えば、競合がどのようなサイトを運営しているのか、ターゲット顧客が何を求めているのかを把握していないと、ユーザーのニーズに応えられないコンテンツやデザインになりがちです。
事前に3C分析(顧客・競合・自社)など何らかの自社・商品の強みや価値分析を行い、データに基づいてサイト設計を進めることで、成功の確率が大幅に向上します。
- できる、できそうな分野
- 競合より強い
- 自社の希望する事業、手法
- 必要なお客様数やニーズ
を満たす領域は自社にとって最良のサービスとなるでしょう。
「バーガーキング」の3C分析例
会社特徴を熟知してこそできるPR。
市場・顧客(Customer) | 健康意識の中程度な顧客層向けに絞っている。 独自性のあるキャンペーンでターゲット層にアピールも抜かりありません。 |
---|---|
競合他社(Competitor) | マクドナルドとの差別化を図り、やボリューム感や「腐る広告」で素材の保存料無添加・安全を強調。 |
自社(Company) | 強みはへのブレない意識です。 同社の「腐る広告」はを印象付けられ、非常に効果的だった。店舗数の拡大戦略とSNSを活用したブランディングに注力しています。 |
1-8 ホームページの種類別役割を理解していない
ホームページにはさまざまな種類があり、それぞれ役割が異なります。
例えば、企業サイトはブランディングや採用、ECサイトは商品の販売、ポータルサイトはクーポン目当てか既存客の利用が主な目的です。
これらの役割を理解せずに作成すると、適切な機能やデザインを備えたサイトを作ることができません(ポータルサイトに個々の店舗・教室の完全集客を期待してしまったり)。
目的に応じたホームページの種類を選び、それに合った設計が重要です。
役割を知れば、効率的で成果の出るホームページ作成が可能になります。
小サイトこそやってはいけないWeb制作会社依頼方法5選
小規模のサイト作成でも、Web制作会社の選び方を間違えると大損失を招きます。特に、安さだけで選ぶ、契約内容を確認しないなど、よくある失敗例・落とし穴を回避することが重要です。
小規模サイトにおける注意点と適切な依頼方法を5つのポイントで解説します。
安い料金で選ぶ
制作費用が安いことに惹かれて業者を選ぶと、最終的には高くつくことが少なくありません。
安価な制作では、機能の制約やアフターサポートが不十分で、追加費用が発生する場合があります。また、SEOやデザイン面で競合に劣るサイトになるリスクもあります。
費用だけではなく、提供されるサービスの質を重視して選びましょう。
リース・サブスク契約
リースやサブスク契約でホームページを制作すると、初期費用を抑えられる反面、契約期間中のコストが膨らむことがあります。また、契約終了後にサイトデータが引き渡されない場合や、移行が難しいケースもあるため注意が必要です。
長期的な視点で運用コストや契約条件を確認し、リスクを回避しましょう。
自分で簡単に更新できない
などと不安を煽り、独自サービスや指導商材を売り込む業者には注意が必要です。
基本低価格で一見魅力的な提案に見えますが、実際には以下のようなリスクが潜むことが多いです。
ワードプレスは確かに初めて触ると難しいが、基本的な編集や更新は簡単で、少しの知識でカスタマイズも可能です。
このような業者の目的は、自社製品への依存を促すことにあると考えられます。
また、独自のホームページ作成サービスは、自由度や汎用性が低いかもしれません。
独自サービスは自由度や汎用性が低く、サービス終了や仕様変更時の対応が難しい傾向です。また、ランニングコストが高額になり、修正や追加機能に時間や費用がかかるリスクもあります。
一方、ワードプレスのような人気CMSなら、業者変更時もデータ移行がスムーズです。煽りを鵜呑みにせず、慎重に判断しましょう。
そもそも、「もっとダイナミックにページを変えたい」要望ですと自社に高度な制作スキルがなければできません。
制作や支援実績だけで決める
ホームページ制作会社を選ぶ際に「実績が豊富だから」といった理由だけで決定してしまうのはリスクがあります。
確かに大手企業や有名な案件を手がけた実績、周りの評判など「前例」は安心でしょうが、必ずしも自社のニーズに合致するかは別問題です。例えば、小規模のサイトや特定の業界に特化した案件は苦手なHP業者である可能性もあります。
また、サイトに実績が記載されていても、その内容が不透明な場合もあります。
「どんな課題を解決し、どんな工夫をしたのか」など、詳細を確認し、自社に適した提案ができるかを見極めるべきです。
実際にやり取りした際の対応力や提案内容を総合的に判断し、信頼できる業者を選びましょう。
低予算で希望に近いフリーランスがいたり、または表面の権威性は不要なケースもあり得ます。
費用や制作者の事業説明を鑑みず高度で多彩なサービスを期待
制作費用が限られている場合、高度なサービスや多彩な機能を期待しすぎると、結果的に満足できないサイトが完成してしまうことがあります。
特に、低価格帯の業者ではコスト削減のためにテンプレートをそのまま利用するなど、柔軟性が制限されることもあります。
例えば、月額数千円程度のプランでSEO対策、デザイン、運用サポートすべてを完璧にカバーするのは現実的ではありません。
制作会社やフリーランスの強みや弱みを事前に把握し、求める成果と提供可能なサービスが一致しているか確認しましょう。
無理な要求を避け、自社にとって必要不可欠なサービスに優先順位をつけることで、より良い結果を引き寄せます。
ホームページ構築フェーズでやってはいけないこと8選
ホームページ構築フェーズでは何をやってはいけないのか?解説していきます。
「Web初心者あるある」な進め方なので、初めてプロ依頼する方は必見です。
3-1 ページ構成がないまま作成を開始する
ホームページを作成する際、ページ構成をしっかり設計せずに始めると、完成後に「必要なページが足りない」「情報が整理されていない」といった問題が発生します。
ページ構成はサイトの設計図ともいえ、これを省略すると訪問者が迷子になったり、重要な情報が見つけられなかったりするリスクがあります。
最低限、以下のようなページを考慮する必要があります。
これらを基に上図みたいに最初にサイトマップを作成し、訪問者がスムーズに情報へたどり着ける導線を設計しましょう。また、作成するページごとの目的やターゲットを明確にしておくと、より効果的なホームページを作成できます。
プロ依頼で構成からご提案があったとしても、不完全でも事前にホームページ構成要素を少しご想像いただくと、ヒアリングがしやすいです。
3-2 購入やお問い合わせの導線を設置しない
ホームページで最もやってはいけないことの一つは、購入やお問い合わせの導線が不明確な状態です。
訪問者が「どのボタンを押せばいい?」「次に何をすればいいのかわからない」
と感じると、サイトを離脱してしまう可能性が高まります。
導線を設計する際は次の点を意識しましょう。
- 重要なアクションボタン(例:「購入する」「問い合わせる」など)は目立つ位置に配置する。
- ナビゲーションや説明文、リンクで訪問者を適切に誘導する。
- 迷わないよう、階層が深すぎる構造を避ける。
明確でシンプルな導線を整備することで、コンバージョン率を向上させ、訪問者がスムーズに目的を達成できるホームページを実現します。
他にも、ホームページで取りこぼさないために、お客様とのタッチポイント全てをクリアせねば、お申し込みはきません。多くの関係性や重要度で分析してください。
3-3 SSL化を怠る
SSL(Secure Sockets Layer)は、訪問者とサイト間のデータ通信を暗号化する技術で、安全性を確保するための必須条件です。
SSLが導入されていないサイトでは、訪問者が入力した個人情報やクレジットカード情報などが第三者に盗まれるリスクが高まります。特に最近のブラウザでは、SSLが未対応のサイトに警告を表示することが一般的なので、これが原因で訪問者が離脱してしまうケースも増加しています。
また、SSL化はSEO対策の一環としても重要です。GoogleはHTTPS対応をランキング要因の一つとしており、未対応のサイトは検索順位が下がる可能性があります。
SSLで検索順位が上がる効果はなく、あくまで超基礎的な土台でしかない点はご承知を。
多くのサーバーでは無料でSSLを提供していたりするため、導入を怠らないようにしましょう。
サイト運営者として訪問者の信頼を守るためにも、SSL化の早急実施が求められます。
3-4 ページの表示速度が遅すぎる
ページの表示速度は訪問者の体験に大きな影響を与えます。
特にモバイルユーザーの増加に伴い、読み込み時間が3秒以上かかると、訪問者の約半数がサイトを離脱するというデータもあります。
遅い表示速度は、単に離脱率の増加を招くだけでなく、SEO評価の低下にも繋がります。
主な原因としては、画像や不要なプラグインが多い、サーバー性能が低いなどが挙げられます。
不要なスクリプトの削除、キャッシュの活用などを行い、ページ速度を最適化しましょう。
また、表示速度の改善にはGoogleが提供する「PageSpeed Insights」などのツールを使用し、具体的な改善点を把握することが有効です。
3-5 使いにくいナビゲーションやUI
ユーザーが直感的に操作できないナビゲーションやUIを採用してしまうと、訪問者はすぐに離脱してしまいます。特に、複雑なメニュー構成や目立たないボタン配置は大きな問題です。
優れたナビゲーションはユーザー体験を向上させ、サイトの滞在時間や成果にも直結します。
3-6 画像や動画の最適化をしない
画像や動画はホームページの魅力を高める重要な要素ですが、適切に最適化されていない場合、サイト全体のパフォーマンスを低下させる原因となります。
例えば、容量が大きすぎる画像や高解像度の動画をそのまま使用すると、ページの読み込み時間が長くなり、訪問者の離脱率が高まります。
最適化の基本として、画像は適度に圧縮し、適切な形式を選びましょう。動画については埋め込み形式や軽量化されたストリーミング方式を利用することをおすすめします。
画像や動画を適切に最適化することで、サイトのパフォーマンス向上とユーザー体験の向上が期待できます。
3-7 無料素材のデメリット
ホームページ作成において手軽な無料素材を利用するのはコストを抑える1方法ですが、慎重に活用しないと逆効果になります。以下に、無料素材を多用する際の主なリスクを挙げます
- 他社と被りやすい:
無料素材は多くのサイトで同じ画像が使用され、独自性を欠く。 - 必ずしも希望のファイル形式がない
- 統一感を欠きやすい:雰囲気があうものを探す時間がかかり、結局揃わない。
- 商標登録が難しい:
著作権の関係で商標登録や独自デザインとしての使用が制限される場合あり。
3-8 テストやプレオープンの工程を省く
ホームページの公開前に十分なテストやプレオープンを行わないと、想定外の不具合が発生し、訪問者に悪い印象を与えるリスクがあります。
具体的には、リンク切れ、表示崩れ、入力フォームの不具合、表示速度の遅さなどが典型的な問題です。
公開前には以下のポイントをチェックすることをお勧めします。
テスト段階で問題を発見し解決することで、ユーザー体験を向上させつつ、信頼性も高いサイト運営が可能になります。
プレオープンでターゲット層のフィードバックを得ることも有効な手段です。
ホームページのデザインでやってはいけないこと6選
ホームページのデザインは、訪問者に第一の壁となる重要な要素です。
しかし、「やってはいけない」デザインが原因でユーザーに不便さや不快感を与え、せっかくの集客や成約の機会を逃してしまうかも……。ここでは、ホームページデザインでよくある間違いと、その回避策について解説します。
4-1 ブランドイメージに合わないデザイン・ブランディングしていない
ホームページのデザインは、企業や商品のブランドイメージを視覚的に表現する重要な要素です。
しかし、ブランドイメージに合わないデザインやブランディングを怠ると、訪問者に誤解を与えるかもしれません。
たとえば、高級感をアピールしたいブランドで安っぽいデザインを採用すると、胡散臭く、信頼感が損なわれてしまいます。
ペルソナやコンセプトをしっかり固める
ペルソナ(ターゲット顧客像)を明確にし、デザインがその世界観を体現しているか確認しましょう。
テンプレートデザインだけに頼らず、ブランドに合ったカスタマイズを行うことで、訪問者の記憶に残るサイトを目指しましょう。
4-2 動かしすぎてイラつかせる
ホームページのアニメーションや動的なエフェクトは、適切に使用すれば訪問者に魅力を与えますが、多用すると逆効果になります。ページの読み込みが遅くなったり、動きが激しくて操作が難しいと感じられたりすると、訪問者がサイトを離脱する原因になります。
リッチなデザインを目指すあまり、使い勝手を犠牲しないよう、シンプルさと機能性の確保が大切です。
4-3 テキストが読みにくい配色やフォント
テキストが読みにくい配色やフォントは、訪問者の離脱率を高める大きな原因になります。背景色と文字色のコントラストが弱かったり、装飾フォントが多用されると、読者はすぐに読むことを諦めてしまいます。
工夫によって訪問者の快適なページ体験を叶えれば、滞在時間やコンバージョン率の向上が期待できます。
4-4 トップページに情報を詰め込みすぎる
トップページに過剰な情報を詰め込みすぎると、訪問者が必要な情報を見つけられず、サイト全体の魅力が損なわれます。大抵は逆効果です。
トップページで注意すべき点
トップページは、訪問者をサイト内に引き込む「入口」であり、あくまでナビゲーションの役割に徹するのが理想です。
4-5 視覚的な階層が不明瞭なデザイン
ホームページでは、視覚的な階層を明確にすることで、訪問者が情報を簡単に理解できるようになります。しかし、文字の大きさや色のコントラストが不適切だったり、重要な情報が埋もれていたりすると、訪問者が混乱し、目的の情報にたどり着けないリスクがあります。
などの工夫でストレスなく回遊できるホームページを実現できます。
4-6 ダサすぎる
ダサいデザインは、訪問者の信頼を損ね、サイトの滞在時間やコンバージョン率にも悪影響を及ぼします。
たとえば、古いデザインのまま放置されているホームページや、派手で見づらいページは、現代のデザイン基準に合わないと見なされがちです。
最低限のデザイン基準をクリアするために、
特別なデザインスキルがなくても、基本的な見た目の整ったデザインで、好印象は保てます。
初心者向けの注意点は以下に。
ホームページコンテンツ作成&SEO対策でやってはいけないこと8選
ホームページに掲載するコンテンツは、、最終的には訪問者に行動を促すための要です。
しかし、誤った内容や検索エンジンを軽視した作成方法は、集客力を大きく損ねる原因になります。
コンテンツ作成とSEO対策で陥りがちなミスについて詳しく見ていきましょう。
5-1 誤情報や不正確な記述を掲載する
ホームページに掲載する情報が誤っていると、訪問者の信頼を失うだけでなく、法的なリスクを伴うこともあります。
たとえば、製品やサービスの効果を誇張して記述することは、不正広告と見なされる可能性が。
また、誤った情報がSNSで拡散され、企業の評判を傷つける事例も少なくありません。
正確な情報を提供するために、
訪問者に信頼されるコンテンツを提供することで、ホームページ全体の価値を高めることができます。
コンテンツ精査のポイント
以下記事では、真偽の怪しい論文などの見方まで簡単に言及。
5-2 競合他社の内容をそのままコピーするor酷似
コピペは普通にダメ。
競合他社の内容をそのままコピーしたり、酷似したコンテンツを作成するのは絶対にやってはいけないことです。
これは著作権の侵害に繋がるだけでなく、SEO的にもペナルティの対象となり、検索順位が大きく低下するリスクを抱えます。
回避策と代替案:
- 自社独自の視点や体験を活かして、競合との差別化を図る。
- 顧客の声やレビューを取り入れ、オリジナリティのあるコンテンツを作成する。
- 検索エンジンが重視する独自性や価値を意識して、内容を精査する。
競合他社を参考にすることは有効ですが、完全に模倣することは、長期的に見てサイトやブランドの信頼性を損なう行為です。
5-2-1 コンテンツに企業の独自性が少ない
ホームページで魅力やメリット感がないと、お客様はWebページを離れます…!
テンプレ感満載の無意味デザインとありがちコピー、同業他社HPとメニューや料金が違うだけのホームページでは、良いホームページとは言いづらいです。
掲載コンテンツが深いほどお店を印象付け、来店確度を上げられます。
企業ホームページこそ、ぜひ独自性を伝えるべき。
「うちは普通だから…」と萎縮せず、ホームページ作成業者に店舗や商品の事をよく話してみてください。
逆に、非常に浅い事しか聞かない業者に頼むのはおすすめできません。
なお、会社の歩みや商品特色、お考え、問題点はご相談前に整理しておいていただくとスムーズです。
5-2-2 コピー/ライティングは、ライターかコンテンツ作成支援伴走型HP制作者に依頼
基本的に、良い文章はプロライターが得意です。
予算上ライター外注できないか選定が難しい場合、コンテンツまで共創で作り上げられるホームページ制作業者をお選びください。
5-2-3 著作権侵害を回避する方法
4-3 依頼内容のコミュニケーション不足、丸投げ
依頼内容が曖昧なまま制作会社に丸投げすると、期待する成果が得られないことがあります。制作者が必要な情報を持たずに進行することで、方向性のズレや大幅な修正が発生する可能性もあります。
例えば、以下の表現では意味が広すぎるため、悪い例のまま作ってはいけません。
伝わりづらいご要望例
円滑に進めるポイント
制作は双方の理解と協力があってこそ成功するものです。最初から情報を共有し、信頼関係を構築することが大切です。
オペレータ型と提案型
Web制作には、クライアントの要望に忠実に従う作業員的な作り方の「オペレータ型」と、課題に基づいて改善策を提案する「提案型」の2種類がおります。プランで分けているケースも。
オペレータ型は指示通りに仕上げてくれるメリットがある反面、課題の本質的な解決が図れない場合があります。
一方、提案型は依頼内容を深掘りし、より適した解決策を提供しますが、料金が高めになるケースも。
どちらを選ぶべきか?
制作会社の強みを見極めた選択が依頼成功のコツです。
5-4 法律・倫理違反
違法や、倫理的な問題もやってはいけないこと。
は特に、注意点が多いです。他業種でも、一度はお読みください。
5-5 alt設定など画像のSEOをしない
画像にalt属性(代替テキスト)を設定しないのは、SEO上の大きな損失に繋がります。alt属性は、画像が読み込まれない場合や、視覚障害を持つユーザーがスクリーンリーダーを利用する際に重要な役割を果たします。
他にも、画像検索からの流入を増やし、ユーザー体験を向上させる画像のSEOポイントについて以下で学べます。
5-6 SEOを考慮しないページ
ページのタイトルタグやディスクリプションがSEOを考慮していない場合、検索エンジンからの流入を大幅に逃してしまいます。
これらは訪問者が最初に目にする情報であり、クリック率に直結するため、。
コンテンツも同様です。当ブログのSEOカテゴリから、様々な観点をお伝えしています。
5-7 重複コンテンツの増加
同じ内容を複数ページで繰り返し使うと、検索エンジンから重複コンテンツとして認識され、評価が低下します。特に類似したページを多数作成するのは避けるべきです。
「ページごとに異なる情報や視点を提供する」など一定の基準でまとめたり削除するノウハウを以下で案内しています。
5-8 CTAが明確でない
「記事は悪くないが、引き止めて次のステージへ進むオファーがない。」
訪問者に具体的な行動を促すCTA(Call to Action)が曖昧だと、成果を逃してしまいます。
訪問者が次に何をすべきかを迷わないように、シンプルかつ目立つデザインが必要です。
また、記事末尾でもちょっとした提案を促すと、その先のCTAや記事ごとのゴールへ考えを誘導できたりもします。
適切なCTAを設置することで、訪問者をスムーズに次のステップへ誘導できます。
ネットショップ運営でやってはいけないこと 10選
ネットショップを運営で売上を伸ばすには、適切な運営戦略が不可欠です。
しかし、初期の設定ミスや運営上の不注意で、多くの潜在的な売上顧客を逃してしまうことがあります。ここでは、ネットショップ運営における「やってはいけないこと」10項目と対策を提案します。
6-1 無料カートだけで作成する
無料カートシステムでネットショップを立ち上げると、コストを抑えられる反面、機能制限やデザインの自由度が低いというデメリットがあります。また、SEO対策やカスタマイズ性が不足しているケースが多いため、成長段階での障壁となる可能性があります。
代替案
初期コストを抑えるだけでなく、持続的な運営の視点でツールを選択することが大切です。
6-2 思いつきで開発や機能追加
場当たり的な機能追加や開発は、全体の一貫性を損なうだけでなく、システムの管理や運用の負担を増大させます。特に、他の機能との競合や使い勝手の悪化に気をつけなければなりません。
対応策
計画的な開発が、より効果的なサイト運営を実現します。
6-3 サイト制作業者を広く検討しない
少数の制作業者だけで決定すると、選択肢を狭めてしまい、自社に適さない業者を選んでしまうリスクがあります。
複数の業者のPRを比較した上で見積もりや提案を受け、最良の選択を。
6-4 商品説明が短すぎる
商品説明が簡潔すぎると、顧客が十分な情報を得られず、購入をためらう原因となります。特にスペックや使用例が曖昧だと、競合との差別化も難しくなります。
など顧客が商品に共感し、購入へとつながる情報提供を心がけましょう。
6-5 画像加工が過剰で実物とかけ離れる
過剰な画像加工は、顧客に誤解を与え、購入後の不満やクレームを招く原因となります。特に実物とかけ離れた画像は、ブランドの信頼性を損ないます。
リアルな魅力を伝える画像が、顧客の信頼を得る鍵です。
6-6 嘘や誇張した口コミを掲載する
虚偽の口コミや過剰に誇張されたレビューは、消費者の信頼を著しく損ねる行為です。口コミは顧客との信頼関係を築く重要な要素であり、事実に基づいた内容を心がけましょう。
真摯な姿勢が長期的なブランド価値を高めます。
6-7 NG表現・過度な宣伝文句や虚偽の効果を謳う
「これさえ使えばすべて解決」などの過度な宣伝文句や、科学的根拠のない効果を謳うことは、顧客の信頼を失い、法的リスクを伴う場合もあります。
回避策としては誠実かつ具体的表現にな場合、データや証拠を併記を。
過剰な表現ではなく、実直な情報提供がブランドの支持を得ます。
無添加詐欺
「無添加」と表示しながら、実際にはある種の添加物を含む場合があります。
例えば、酵母エキスなどです。このような表示は消費者に誤解を与えるだけでなく、法律違反に該当することもあります。
商品のデメリット・問題点を掲載しない
商品説明にデメリットや注意点を一切記載しないと、顧客の期待値が不適切に膨らみ、結果的にクレームが増加します。
使用時の制限や注意点を記載し、ポジティブな特徴と共に、改善点も述べるよう注意を。
正直で透明性のある情報提供が、顧客満足度を向上させます。
6-8 クレーム対応が不十分
ネットショップ運営において、顧客からのクレーム対応が適切でないと、信頼を失い、悪評が拡散するリスクがあります。特に、迅速な対応が求められる場面で遅延が発生すると、状況はさらに悪化します。
- クレームを受けたら、速やかに顧客へ連絡し、詳細をヒアリング。
- 解決策を提示し、顧客の納得を得る。
- 対応履歴を記録し、同様のクレームが発生しないよう改善策を検討。
誠実かつ迅速な対応は、クレームを顧客との信頼構築のチャンスに変える可能性があります。
6-9 安価な商品だけを扱う薄利多売戦略
薄利多売戦略は、初期は売上を増やすかもしれませんが、長期的には利益率の低下や競争の激化を招きます。また、安価な商品に頼りすぎると、ブランドイメージが損なわれる危険性が。
多様な顧客ニーズに応える商品ラインアップを構築し、安定した収益基盤を確保する方が得策です。
6-10 効果的なプロモーションやブランドの開発を行わない
ネットショップ運営で、単に商品を並べるだけでは顧客を引きつけられません。
効果的なプロモーションやブランドがないと、競合と差別化できず、認知度が低下します。
ブランド価値の向上が、長期的な成功に繋がります。
ホームページ運用でやってはいけないこと8選
ホームページ運用を成功させるには、適切な管理と継続的な改善が欠かせません。しかし、基本的な注意を怠ると、集客力の低下やセキュリティリスク、顧客離れを招く可能性が。
ホームページ運用における「やってはいけないこと」とおすすめ対策方法を解説します。
7-1 アップデートやセキュリティ対策を怠る
ホームページ運用において、ソフトウェアのアップデートやセキュリティ対策漏れは致命的なリスクです。
不正アクセスやデータ漏洩が発生する可能性が高まり、顧客の信頼を失う結果になりかねません。特にWordPressなどCMSの使用は、脆弱性を悪用されることがあります。
などの対策で、サイトを守ってください。
ワードプレス最新版への大型アップデートはしばらく様子見してからかも
WordPressのメジャーアップデートは便利な機能が追加される一方で、不具合が発生するリスクもあります。
慎重な運用が求められるため、アップデート直後ではなく、少し時間をおいて安定性を確認してから対応するのが無難です。
7-2 サーバー契約やドメイン更新を忘れる
サーバー契約やドメインの更新を忘れると、ホームページが突然表示されなくなるリスクがあります。顧客との接点を失うだけでなく、信頼を損ねる原因にもなります。
など、自分でチェックしやすい工夫が大事です。
7-3 うっかり…クセありプラグインの導入
プラグインを導入する際に、相性や安全性を確認せずインストールすると、サイトの動作不良やセキュリティリスクを引き起こします。
特に「キャッシュ系プラグイン」は設定ミスや競合でトラブルを起こしがちです。
対策としては、
ですが…。
キャッシュ系プラグインのように、安易にアンインストールするとキレイに削除されず、ホームページを表示されなくしてしまうモノも存在します😱
そんな時は所定の手順を守らないといけないので、軽微な問題解消のためだけにプラグインを入れてしまわないことが、初心者にとっては肝要です。
7-4 アクセス解析とサーチコンソールを設定しない
アクセス解析やGoogleサーチコンソールを設定しないと、サイトのパフォーマンスを把握できません。
放置すると改善の方向性がわからなくなり、集客効率が低下します。
GA4などを早めに導入し、データを蓄積してホームページを伸ばしていきましょう。
7-5 お客様の声を収集・反映しない
お客様の声はサービス改善や信頼構築のビタミン剤。これを活用しないのは大損です。
レビュー機能を設置したり、顧客の意見をもとに商品やサービスを改善し、反映結果を積極的に伝えてリアルですからもサイト改善を加速すべきでしょう。
7-6 メンテナンスや更新を放置
ホームページの情報が古いまま放置されると、SEO効果が低下し、ユーザーの信頼も失います。特に、営業時間や商品情報が誤っている場合は大きな問題です。
休業案内など重要な告知をSNSだけで済ませる
SNSでの情報発信は便利ですが、公式ホームページにも必ず告知を反映しましょう。
公式サイトが顧客にとって信頼の拠り所となるからです。
7-7 Web運用担当を決めていない
Web運用に責任者がいない場合、タスクの抜け漏れが発生しやすくなります。業務の属人化を防ぎ、効率的な運用体制を構築しましょう。
マルチタスクや別職種の兼任はおすすめしない
Web運用を他業務と兼任させると、専門性が不足し、結果的にクオリティが低下する可能性があります。専任担当者を置くことが理想です。
7-8 ホームぺージを分析・改善できない
運用状況を定期的に分析しないと、改善の方向性が見えません。数値データを活用し、現状を把握して改善策を講じましょう。
ホームページやECサイト成功のための大事な注意点
ホームページやECサイトの成功は、デザインやコンテンツ、運用のバランス次第。
ユーザー目線を意識し、適切な戦略を実行することで、競争の激しい市場での成功を目指せます。
成功のために押さえるべき注意点はこちら。
8-1 ホームページ依頼の前に根本課題を
ホームページ制作を依頼する前に、自社の根本的な課題を明確にすることが重要です。
たとえば、「売上が伸びない」「集客が減少している」といった問題の原因が、必ずしもホームページにあるとは限りません。商品やサービスの品質、ブランディングの不足、競合との差別化が不十分といった要因が隠れている場合もあります。
そのため、制作を進める前に、自社の強みや弱み、現状の課題を洗い出し、目的を明確にしましょう。
制作会社に依頼する際には、これらの情報を共有することで、適切な提案を受けやすくなります。闇雲に制作を進めるのではなく、課題解決に向けた計画を練ることが成功の第一歩です。
8-2 デザイン・コンテンツ・運用のバランスを取る
ホームページは見た目だけでは成功しません。
デザインだけ、文章だけ、運用だけ……と偏ったタスクをこなすと、どれでも失敗します。
バランスを意識し、それぞれが相互に補完し合う構築が重要です。
ターゲットニーズに合わせた魅力と整理された情報、さらに継続的な更新やSEO対策を組み合わせ、効果的なホームページを作ることができます。
8-3 【注目】適切な運用方法を学ばない
ホームページを作成しても、適切な運用方法を学ばなければ、高額な投資も無駄になります。
特に運用経験が少ない場合、効率的な更新や集客方法がわからず、成果が出にくい状況に陥りがちです。
たとえば、ブログを開設しても内容が一貫せず、SEO効果を十分に得られないケースが多々あります。
また、運用ツールやデータ分析の活用ができないと、迷走にもつながります。必要に応じて信頼できるスクールやオンライン教材を利用し、適切な運用スキルを身につけたいです。
99%の情報商材やスクールはリスク。
「短期で成果が出る」や「簡単に儲かる」などと勧誘する情報商材やスクールには注意が必要です。
これらは実際には効果が薄いものや、基礎的な情報を高額で提供しているだけのコンサルがほとんどです。
ノウハウコレクターになると、行動に移せないまま時間と費用を浪費する羽目に。
教材を見極める目を養い、口コミや実績を必ず確認しましょう。
8-4 プロの手を借りるタイミングを見極める
すべてを自社で行うのが難しい場合、プロにホームページ制作を依頼するとして、そのタイミングを見極める方法は?
たとえば、訪問者数は増えているのにコンバージョン率が低い場合や、運用に手が回らず放置気味になっていれば、外部の専門家を検討するべきサインです。ただし課題や目標を共有し、より良い結果を目指したいところ。
コストに見合った価値を引き出すためには、事前準備をしっかりと行いましょう。
8-5 ホームページ作成期間を見越した依頼を。
ホームページ制作は、アイデアを形にするまでに一定の時間がかかるプロジェクトです。
急ぎの案件であっても、デザインの検討やコンテンツの制作、さらにはテスト運用までを含めると、数か月を要するのが一般的です。スケジュールを立てる際には、依頼先との打ち合わせや修正作業にかかる時間も見積もり、無理のないスケジュールを確保しましょう。
また、公開予定日やマーケティングキャンペーンの開始日が決まっている場合は、それに間に合うよう計画的に進めることが大切です。依頼側が事前準備を整えておけば、スムーズな進行が期待できます。
ざっくり1か月程度だと「短納期が売り」「テーマそのまま」の作成会社を探す手もございますが。
8-7 主役はお客様
お客様の知りたいことと不安要素を、どこよりも丁寧・簡潔に伝えてください。
スペック羅列、謎のポエム…といった自社コンテンツはメリット0。
「自己流の薄い商品説明ページで商品の良さが伝わりきっていない」場合も考えられます。
8-8 ホームページの育て方マインド
ホームページは作成して終わりではなく、継続的に育てていくものです。
ユーザーのニーズや市場のトレンドは常に変化しており、それに応じてデザインやコンテンツ、SEOの施策を見直す必要があります。また、運用データを分析し、訪問者の行動パターンや改善ポイントを見つけることも重要です。
ターゲットやコンテンツに違和感出てきたら軌道修正を図っても大丈夫です。
育てる意識を持つと競合との差別化を図り、長期的な価値を生み出すホームページに成長させられます。
焦らず地道に改良を重ねていきましょう。
ホームページ作成で用意するものまとめ【デザイナー歓喜?提案依頼書(RFP)を作る】
ホームページを作成依頼する際、事前に準備するものが整っていると、制作プロセスがスムーズになります。
「提案依頼書(RFP)」を用意すると、デザイナーや制作会社とのコミュニケーションが格段に効率化されます。具体的には、ターゲットユーザーや目的、必要な機能、デザインの方向性、参考となるサイトなどを盛り込んだ資料が役立ちます。
ここでは、ホームページ制作を成功させる準備物と活用方法について解説します。
提案依頼書とは発注先に「希望のホームページやシステム像・条件」を端的にまとめた書類を意味するそうです。
内容的には、「やってはいけない準備」などで説明した「目的や課題感、希望事項」を文書化したものに相当します。
当方では、特にRFP作成が難しくとも依頼概要をつかめるよう、形式的なヒアリングシートから始めています。
ですが、お問合せ段階からご要望がまとまった状態だと、非常にありがたいです。
ペルソナ仮決め
「今の顧客と同じで良いか、変えてみたい、変えたほうが効果的か?」など、まず自分なりに決めます。
「大人のナイトピアノ教室」ペルソナ設定例
何か打ち込める趣味を求めている。
夜遅くか週末しか時間とれない。体力消耗しそうなのもちょっと。。
ペルソナ像を、お申し込み導線でどう機能するか書き出す
「本当に自社ホームページを見つけて、お問い合わせされそうか?」をカスタマージャーニーマップを使って検証してみます。
マップの概念図は「購買段階で探す、小規模な教室のSEOキーワード選定例」も合わせてご参照ください。
妄想の購買行動を、ちょっとでも現実的にする考え方の1つです。
ただ、「自力で埋められないと依頼してはいけない」わけではありません。
現時点でのWebサイトデザインの希望
理想イメージをお持ちの方に。
買うキッカケと決定するところまでリアルに描けると理想的です。
業者・プランによってはご希望は参考と捉え、より良いブランドづくりの案内も可能です。
先述のペルソナの教室なら、こんな感じ。
架空の設定に不自然さが残りますが(汗)
- ネイビー系でシックに
- リラクシーな大人女子っぽいデザイン
- 志向を踏まえ、指導力や上達できるイメージも伝える
インスタに流れるメロディに魅せられて、奏者のフィードをチェック。
「駅前にこんな教室できてたんだ」とホームページへ移動。
「自分らしい雰囲気のピアノ教室だ。時間帯もありがたい。」
数日インスタやサイトを見比べ、意を決し問い合わせた。
*無理やりな設定と感じたら、「現実で、そんな見込客はいない」って意味かもです。
社内web担当者の体制
Web更新を誰がやるのか、兼務だと、現実的に可能そうか?について。
ご依頼理由
「販路拡大」などの単語レベルでも問題はないです。
が、行った施策と振り返り、今後の展望などを交えた文章のほうがより大事なことが伝わります。
サービス競争力/特長
機能や数字だけじゃない、多面的な強みの説明まで詳しく記載を。
例えば「幅広い対応力、豊富な品揃え、伝統の製法、**資格あり」だけでは実体が掴みづらいです。
ホームページでやってはいけない行為 まとめ
ホームページ作成や運営においてやってはいけない行為を、各フェーズに分けて紹介しました。
準備段階から目的意識を持って、NG行為を回避するため、計画的なアプローチとプロの助言を聞くことが重要です。
失敗を防ぎ、効果的なホームページ作成・運営を実現するためのヒントを見つけていただけたら幸いです。ホームページは一度作って終わりではなく、運営しながら育てていくことが成功への鍵となります。
自社ホームページが選ばれる理由、店・商品・サービスの独自性をもう一度考えてみましょう。
自力でホームページの外注検討が難しい方へ
「自分でWebサイトのペルソナとか文章とか考えられない…」
「緻密に準備したり課題整理ができず、そもそもホームページ依頼すべきかもわからない。まだいいかも…」
大丈夫です。
現状の課題や依頼への迷い、希望する方向性をざっくりでも相談いただけば、プロが(時にはWeb制作以前の)根本課題を見出したり、提案を具体化してくれるかもしれません……。
エイプリルデザインならWeb運営人材がいない企業/個人/店舗でもホームページ掲載文のライティングサポートプランもあり、HPコンテンツの執筆も安心です。
顧客様にコピー等をお褒めいただくことも、ユーザー像が掴みきれず、お待たせしてしまうことも。理想にかなえば幸いです。
もし外注検討が難しい場合、お試しのスポットコンサルもご用意しているので、予算や心境に合わせてお選びください。